スポンサーサイト
PHS-3

PHS-3、今回は海兵隊員での参加。いつもは半日空挺やってたりするんですが、着替えるのがめんどくさくて一日海兵隊員やってました。日本兵も多かったし。

今回初参加のBARちゃんと。

背中。右が俺です。カーゴパック着けるのもカッコイイね。

今回の獲物はガーランドとM1919。ただ、M1919は給弾不良起こしまくりでほぼ使いものにならなかったので殆どガーランド。この前まで順調だったのに、G&Gのバイオ弾でもろくすっぽ給弾しなくなってしまった。休み時間に何度も修復を試みるも、結局数十発撃った段階で給弾不良や二発給弾が発生するという事態は直らず。うーん、どうしたものか・・・
尚、今回はM1919の修理とか何とか色々やってたのもあって全然写真撮ってなかったり。一日の流れをダイジェストでお知らせすると
午前中 いつものメディックルールの下、フラッグ戦を実施。前回同様自動火器メインの米兵圧勝だろwwwと余裕ぶっこいてたら、倍の兵力を誇る日本兵に圧倒されまくり。セミオートのガーランドでは数で勝る日本軍の突撃に対処できず、ZB-26等の機関銃が増えた事もあってかなり苦戦。後KTW製の狙撃が怖い。
午後 撮影会後、レマゲン鉄橋戦、旗立て戦、無限復活戦を実施。レマゲンでM1919を投入するも第一突撃部隊に斉射を加えた辺りで弾詰まり。グリースガン買っとけばよかった・・・と後悔するも時すでに遅し。
最後は日も暮れた頃、雨の中無限復活戦をやって終了。全体的に、枢軸軍の火力増強がすごかった。日本軍の37mm砲とか、イタリア軍の対空機関銃とか。これはアメリカ軍もそろそろ大型兵器を投入しなければ・・・
10/6 デザートストーム定例会 陸/海兵合わせ

この日は米陸・陸特・海兵・空軍合わせでした。他にも英特とか海豹とかロシアとか。
前日からたっぷり雨が降っていたので若干不安でしたが、当日は降る事もなく晴れ間が見えたりして一安心。地面はぬかるんでたけれど、それはしょうがない。

今日の海兵。久々のデザートです。サバゲなのでM9パックはほぼ背負わずにCCRKレッグだけ装備して出撃。全力ダッシュしても落ちてこないし、動きを妨げないしで、かなり使いやすかったです。オムツは邪魔なので後ろでぐるぐる巻き。

その他、HK416Cの屋外戦闘にも投入。無調整ながら初速も十分、射程も十分でかなりの戦闘力でした。ドットも付けて接近戦も対応できるので、今後の主力武器の一つになれそう。

攻防戦前の一コマ。今回ヘルメットカバーはWLでしたが、ブーニーもウッドにしてしまうのも良さそう。カッコいいね。

陸軍連中の集い。久々にACU装備を集団で見た気がする。




戦闘中。M4は随分と汚し塗装をしたんだけど、画像で見るとそこまで汚くも見えず新品にも見えずで丁度いい頃あいかも。いらない雑巾にスプレーかけて適当にこするだけの簡単な作業の割にはいい出来。

例の如く拳銃は持ってきていないので、お昼の間は撮影会。BARちゃんの持ってきたバレットを使っての陸海兵合同作戦。

警戒中の陸軍と陣地構築会議中の海兵。

地図で警戒ポイントを指示したり

スポッターやったり

交代したり

マガジン渡したり。

午後にメディック戦をやるという事で、一気にやる気がでたコアマン一名。やる気を出しまくってメディック志願した挙句銃を撃てもしないのにM9バックパック、担架、ライフルも背負って完全装備。マガジンポーチには5.56mm弾入りのマガジンをポンポン放り込んで参戦。で、フィールドのあちこちを負傷者救助に全力疾走。たまに包帯巻き巻き。当然の如く死ぬほど疲れましたが、めっちゃ生き生きしてたと思う。後後ろで中指立ててる空軍は今度エイリアンに銃剣突撃させてやる。

その後、主に約一名が弾薬広げまくってたり

復活戦で600発の弾薬とアモ缶持たされてガナーの弾送りやらされたり

「アパム弾持ってこい」って言われてセーフティの端から端まで弾持って全力疾走したり
とにかくへっとへとになりましたが楽しい一日でした。
10/5 taap交流会

この前新しくできたばかりと言う戸田のフィールドtaap、偵察がてら交流会に参加してきました。家から車で僅か15分という驚異の立地条件。
時間は19~23時のハーフナイト定例。仕事帰りでも参加出来、翌日も何とか頑張れる嬉しい時間帯。今後、平日夜や土曜夜にハーフナイト定例を行っていくそうです。

この日はインドアと言う事で、サーパット迷彩で参加。上着はゴルカでも着てようかなと思ったんですが、湿気のせいか暑くてしょうがなかったので予備の黒BDUを着用。一緒に参加した友人は上下サーパットに黒装備だったので、何だか上だけ2Pカラーみたいになってた。
ついでに、新しく手に入れたVulcanヘルメットも投入。軽量で重量バランスも良く、被っていても邪魔にならない良いヘルメットでした。
気になっていたフィールド構成ですが、2階建てで所沢トリガートークのAフィールドのような構成。一階は細い通路と中央の小部屋、2階は大きな広間と階段登った所に小さな小屋がある感じ。基本的には明るいのでライトはほぼ不要でしたが、電気を消して低光量で行うゲームもあったので前方確認用にフラッシュライトがあると良いかも。
今回はメインに新投入のHK416c及びクリンコフ、サブにグロック19を持って行きましたが拳銃以外はほぼ使用せず。拳銃も1ゲーム1~2マガジン撃つかどうか。人数が完全予約制で7VS7と適正人数、基本交戦距離1~7,8mなのでライフルいらず、狭い通路は拳銃じゃないと素早く撃てない等でライフルは一日かけて30発撃ったかどうかでした。
今回初定例との事でしたが、4時間と普段のアウトドア定例の半分の時間ながらゲーム数も結構こなしたし十分満足できる内容と言う感じ。1ゲーム数分で決着付くし、移動も弾込めも時間かからないのでガンガンやっていけます。フィールドの狭さもあって、これ位の時間が丁度いいという感じ。
ゲーム内容は、殲滅戦・フラッグ戦をメインに復活戦、スパイ戦、フルオート戦をちょっと、シューティングマッチを行って弾数制限戦をやって締めと言う感じでした。フルオート戦は2階のみとかでやりましたが、直撃しないでも跳弾であっさり死ぬし相当怖いのでその間2階にはほぼ近づかず。セミ戦、ハンドガン戦が一番楽しいですね。2~3人で通路ごとに分かれて連携とって・・・ってクリアリングしていくと凄く面白い。
シューティングマッチは、フィールド内に6つのターゲットを設置してコースを移動しながらライフルで射撃して行くというモノ。的との距離は僅か5m、ストックで狙えるライフルなら楽勝だと思ってたらこれが全然当たらない。的は小さいし、的に設置されたライトが明るくて撃った弾の弾道は見えないので、ちゃんとサイトで狙わなきゃ当たらない。一度当たらなくなると焦って全然当たらなくなります。1~4位には景品が出て、1位はシューティングマッチ初挑戦の友人がかっさらって行きました。やるなあ・・・
難点としては、駐車場が小さくあまり車を止められない事。また、セーフティ出てすぐ前が通りで普通に人や車が通るのでトイレや事務所に行く際や喫煙の為に外に出るなど完全装備だとちょっと気になるかも。夜なのでそこまで目立たないですが・・・
またスペースの問題でセーフティもそこまで広くないので、一人で一つのテーブル・・・って訳にはいかないです。譲り合い精神が大事。テーブルの椅子も奥の方は座りにくかったので背もたれなしの方が座りやすく、有難いかも。
面白かった点としては、フィールド内各所に設置された赤外線カメラで死後もセーフティから皆の動きを見れたり、セーフティが一か所なので敵味方問わず和気藹々と喋りながら楽しめる所。その日のメンバー次第ですが、定例にひょこっと一人で来ても暇を持て余すということはなさそう。完全予約制なので、人数が多すぎてゲームにならない・・・という事もないので安心。
また、合間に入ったシューティングマッチで普段はやらない的当て射撃をやったのですが、これが新鮮味があって面白かった。普段から一時間500円で練習できるそうなので、下手なレンジ行くよりここで練習した方が様々な射撃スタイルも練習出来て楽しそう。仕事帰りにさくっと行って楽しむには最適なフィールドでした。
9/9 ヘッドショット定例 タリスマン・セイバー演習

タリスマン・セイバー演習参加してきました(尚、豪軍は不参加のもよう)
詳しくはリンクのBARちゃん工房の方で色々貼ってあるのでそちらで。

朝一から装備と銃をごちゃごちゃ並べたてる我々。5.56mm弾とかベルトリンクとかがそこらじゅうに転がる羽目に。基地祭みたいになっとる。
しかし、BARちゃんの汚しまくった(褒め言葉)ミニミに比べるとウチのM4は綺麗過ぎる。ウェザリングは割としてあるんだが・・・今度汚すか。
今回の装備は、ハートロックの事前演習と言う事でHRとほぼ同じ装備。tier2、通称オムツも初投入。意外に蒸れずピッタリだったが、上手く後ろで巻けない。どーにも巻きが甘くてゲーム中気づいたら広がってるので、休み中以外は付けっ放しの方がいいかも。

今日のMVP、バレット。12万の文鎮。分解→組み立て→12.7mm弾装填。すげえ。テンション上がる。
スタッフの人が12.7mmの空薬莢を持ってきてくれたりして、ばら撒いて更にテンションが上がる。正にアホである。

たまにジャムるのが玉に瑕。

続いて、いつものM4の射撃。他にもミニミのベルトリンクばら撒いたり、全部繋げてアホな長さにしたり・・・午後は殆ど射撃演習ばっかしてたような。
そんなこんなでHS定例会終了。フル装備だったけど、前日のロシアよりかはだいぶすごしやすかったですね。アメリカ製ってすごい。
9/8 beam定例会共産圏合わせ

だいたい共産圏合わせ(一部曖昧)
雨が心配な日曜でしたが、サバゲしてーしてーと皆がいうのでんじゃbeam行くか!と決定。当初はデザストの予定だったんですが、雨予報で中止になってしまったので・・・

今回もパルチ合わせ。友人からZsh-1を一日借りて遊んでました。被ると凄く声が聞こえにくいけど、軽いし違和感ないしいいね、これ。早くK-6来ないかな~

戦闘が始まってもこのサボり様である。冷戦崩壊してから給料殆どないしね、仕方ない。

真面目に戦ってる風画像。あくまで風。

お昼のハンドガン戦は休んで撮影やってました。なんでロシア軍って軽機関銃でポイントマンやるんだろう・・・
このほか、オーガストウォーズの撮影裏主演画像とか凄くマイナーな写真も撮ってました。誰が分かるんだよアレ・・・

あ、ストックちゃんと肩付けしてない・・・
気になってた雨ですが、夕方まで殆ど降らなかったので当日はほぼ問題なくゲームが出来ました。最大手の敵は湿気と熱。ゴルカE、ディフェンダー2、バラクラバと夏にあるまじき恰好で戦ってた為、汗が凄まじい事に。よく倒れなかったな・・・
次回は翌日のヘッドショット定例。タリスマン・セイバー演習やってきました。
8//27 ヘッドショット定例会 パルチ合わせ

ドキッ!真夏のパルチ合わせ。ゴルカもあるよ!
という事でクソ暑い中、パルチ合わせやってきました。前日~早朝に雨が降り、ちょっと心配していましたが10時を回る頃にはすっかり晴れていい天気に。同時に、肌寒さがなくなり直射日光と言う重装備の天敵が現れましたが・・・
当日はパルチ合わせ。自分も、急遽購入したGorka-Eを引っ提げて参上です。ただ、友人のパルチザンスーツを触らせてもらったらすごく薄くて涼しそうで、自分のゴルカは生地が分厚くて絶望・・・たまたま気温、日光共に夏にしては控えめな日だったから良かったものの、もう一週間早く開催してたらヤバかった。

スぺT、赤ベレー合わせも同日開催。何故か一人だけプーチン着てきたけど。

前述したとおり、この日は比較的すごしやすい気温だったお陰でこんな重装備でも一日過ごせました。自分もディフェンダー2が前日急遽届いたので早速投入。Gorka-E、黒ディフェンダー、SURPATベストと混ぜ合わせ状態でしたが、意外に違和感がなかった。後はK-6が早く届いてくれればなあ・・・

今回の新武器、AKM。知り合いがNoobから購入したものをほぼ新品状態で買い取ったものですが、セミフル快調、かなりの長射程にプチ爆音とかなりいい銃でした。尚、同日投入したクリンコフ用のコブラサイトは屋外でドットが見えずいきなりオブジェと化した模様。

折角なので、4人で分隊行動する事もしばしば。へっぽこ小隊誕生の瞬間である。何故か俺が分隊長になりましたが、碌に指示も出さず気づいたら死んでるので隊員からの視線が痛い今日この頃。

ロシア軍の火力番長、PKMも投入と割とバランスの良い分隊・・・のはずが、射手の訓練不足で活躍できず。再訓練が必要なようで・・・。

PK-ASカッコいいなぁ・・・尚、この同志ナマコフは後のスパイ戦でスパイとして裏切り行為を働いた為、後に分隊員より制裁が加えられることになりましたとさ。
てな感じで一日が終了。ヘッドショットはセミ戦メインと言う事で膠着になりにくく、40人程度だと何処に敵がいるか分からないので緊張感がありますね。貴重な市街地フィールドだし、また近いうちに遊びに行きたい所です。
次回のサバゲは、おそらくデザスト。9/8 マーケットガーデン作戦の予定です。 へっぽこ小隊が揃った場合半日ロシアる可能性も微レ存・・・?
8/13 Oasis平日交流会
8/13、Oasis平日交流会行ってきました。
装備はスーツマフィア。友人と銀行強盗合わせしようぜ!とか話してたけど、結局暑くてまともにスーツを着た機会はほぼなし・・・シャツにレザーベストで軽装ウエスタンをやってました。
持って行った銃はウィンチェスター、トミーガン、クリンコフにM1911とリボルバーを少々。M1911、まさかの発射不能トラブルにがっくし。
まじめにやる時はトミーガン、のんびりやる時はウィンチェスター、稀にクリンコフてな感じで分けて使ってました。盆休みで人数が100人オーバーと言う事もあり、バリケードは足りないし特殊ルールは人の多さゆえにいまひとつ・・・ちょっと行く日を間違えたかも。
ウィンチェスター、あまり使わないかもなと思いきや思った以上に使う機会に恵まれました。一発必中なのに射手がへぼいせいで中々当たらないけれども。半年ぶりくらいに取りだしたのですが、金属部分に錆びのようなものが・・・手入れ怠りすぎたかな・・・
次回の定例参加記事は8/27 ヘッドショット。新たに投入したロシア装備を手に、パルチ合わせしてきました。
8/4 RAID定例会

夏だ!ロシアだ!
って事でロシア合わせです。が、暑さのせいでめっちゃ妥協してたりしますが。
今回はいつものMW2露空挺Summer Ver. ヘルメットとバラクラバは排除して、ニット帽で済ませました。めっちゃ薄いレッドフレクターは今回も大活躍・・・なんですが、黒アーマー等が熱を吸収してもう暑いのなんの。重量やヘルメットの関係で先月の海兵装備よりかはだいぶましですが、それでも中々の辛さでした。
また、バリケ主体のフィールドって事で背中はバックパックじゃなくて使い道に困っていた海兵用NARP製バッグを背負う事に。隠れたバリケからバックだけ出てた・・・とかが嫌というのと、軽量化が目的です。

そう言えば、今回はSURPAT迷彩が多かった。たまたま当日お会いした方もSURPATを着ていて、これはSURPATの時代が来ているのか・・・自分も冬ごろを目安に本格的に現用ロシア装備を揃えるつもりですが、諸事情でかなり早めにロシア装備が揃うかも?
とはいえ流石に現行海兵並みに意欲と資金を投入すると軽く破産するので、まずはまるで足りない知識を仕入れつつ適当に安く揃えようかと・・・友人とMetro2033、Lastlight装備を揃えようって話もしてるので、それ用に流用したいですね。

今回のメインアーム。写真撮影はへたどくさんより。因みにへたどくさん、新型の二十六年式拳銃を手に今回は日露戦争だと張り切っておられましたが、帽子を忘れたようで・・・無念。シャツに拳銃挿した戦後の兵隊やくざコスがすごく似合ってました。
持って行ったのはクリンコフと東ドイツ製クリンコフコピーの近代化カスタム(と嘯いた何か)。相変わらずLCTのAKはフルは快調ですがセミはダメダメ。その点、クリンコフはセミもフルも順調。一万で買った銃なのに凄い頑張ってくれるなぁ・・・

ゲームは午前中フラッグ戦、昼ハンドガン戦、午後は爆弾戦、拠点攻防戦など様々なゲームをやってました。写真は攻防戦にて三階のやぐらからPKM機関銃(通称ネグりん。もしくはぺチェ子)を撃ちまくるnamako氏。無線機を投入して、地上からの射撃支援要請→該当地域に制圧射撃と楽しんでました。

が、狙撃され敢え無く死亡するnamako氏。
RAIDは今回始めて行くフィールドでしたが、バリケが多くてセミが楽しいフィールドでした。もう少し気温が低くて、今日くらいの重量の装備であれば十分動けて楽しめそう。WW2やNAMなどは似合わないので、今後行くとしたら現行海兵か露軍装備になるかなぁ。
次回はOasis平日定例再び。夏だし、NAMやWW2海兵って気分でもないのでウエスタンスーツかなぁ。ごくごく低い確率でSURPATロシアもある・・・かも。
7/14 ヘッドショット定例会
7/8 ヘッドショット平日定例

感想 暑かった・・・
7月8日、ヘッドショット行ってきました。週末にも行くつもりだったんですが、KHCCの方々が緑海兵で行くよ~と言っていたので、折角の機会と言う事で便乗してきました。

KHCCの方々と一緒に一枚。当日は気温も30度超え、直射日光もばっちりという事で地獄のような猛暑に。フルアーマーに加えて、バックパックまで背負って気合入れたはいい物のフィールドに入った瞬間戦闘意欲が低下・・・歩くか止まってるかが殆どだった気が・・・

背中を外して軽量化してもやっぱり暑い。結局、一番頑張れたのはアーマーもなにもかもかなぐり捨てて戦った時でしたw

今回はこんな感じ。新しくRATブーツを新調したので、ハートロック前に履きならしです。サイズがぴったりだった事もあり、靴ずれ等も起きずに快適な足回りでした。
フィールドとしては、新しくできた場所&市街地フィールドと言う事で期待大。二階なども上手く作られており、もう少し涼しくなったら海兵みんなでロス決戦ごっこしに行きたいですね。
6/17 デザートユニオン平日定例

クッソ暑い中のフル海兵は死ねる。
そろそろ暑くなってきてフル装備は屋根裏に格納かなと言う事で、海兵納めやってきました。場所はデザートユニオンですが、装備はウッドランドマーパット。4日のオアシス定例でデザート着たって言うのもありますが、まあ実際は買ったばかりのWLFROGの上下着たかっただけですw

背中はM9バックパック、そして買ったばかりの担架を装備。周りの人に協力してもらって、二回ほど後送しましたw 一度は自分を・・・

出したり運搬したり収納したりしてたら攻城戦が殆ど終わっていた・・・

貴重な戦闘写真。暑くてかなりバテたりしてたんで基本のんびりやってました。もうアーマー系は無理やね・・・露空挺、101空挺、現行海兵はお休みしてNAM米兵かWW2海兵等薄着&ノンアーマーの装備に切り替えていきます。
6/2 オーバーロード作戦inDSK

6/2、オーバーロード作戦を敢行。空挺隊員4名がDSKに降下しました。

行って見たらなんとナチがいたので捕虜にして記念写真。この後射殺してルガーをry


銃はいつものガーランドとM1919。いつも通り快調でした。最近はツンもなくていい感じ。
直前まで雨予報だったせいか、人数が150人くらいと少なめだったので珍しく動き易いゲームでした。担いでる銃は突撃に向かないものばかりですが。

ただ、当初20度半ば位の気温だと言われていたのに蓋を開けてみると暑い暑い。って事で、ノルマンディー降下後だー!と頭のおかしい空挺部隊員達は装備着たままシャワーを浴びたり頭から水をふっ被る始末。実際これでだいぶ涼しくなってくれた・・・

お昼休みには降下して装備を失った空挺隊員がナチの目をかいくぐって味方と合流・・・する写真を取ろうかと思ったら他の空挺隊員がハンドガン戦に行ってしまったのでナチに見つかって射殺される写真ばかりになってしまった。

新旧陸軍機関銃。これでM60もあればそろい踏みだった。ミニミの汚し具合がすごく良かったので今度自分のM4もアレくらい汚したい。
てな感じで今回は終了です。もう暑くなってきたので、多分次に空挺装備をするのは9月終わりごろ。マーケット・ガーデン作戦の時ですな(残暑厳しい中M43上下着れるんだろうか・・・)
5/4&19 デザートユニオン降下作戦
はい、ってな訳で二回に渡ってデザユニ定例会行って参りました。

この日はレッドフレクターデビュー戦。・・・だが、暑さとバラクラバの息苦しさに負けてゲーム中はほぼバラクラバを付けずにプレイしてました。


人数多いし二日連続で結構疲労してたのもあり、写真も少なめ。友人等はアフガンソ連空挺部隊で来てました。午後には森の妖精がいたとかいないとか。
たっぷりゲームして、夜に焼肉食って解散です。GWサバゲしてたら終わってしまった・・・
5/19 デザユニ定例会。有志がロシア合わせするというので再び露空挺で参戦。良く一緒に遊ぶ友人等も来てたりして、楽しい一日となりました。


連続赤フレ露空挺。KSCから再版されたグロック19を手に入れたので、それを装備しての参戦です。非常に素直でいい銃でお気に入りに。
マガジンポーチをなんでもポーチにしてみたのですが、奪取するとHGマグが吹っ飛んで行くのが悩み。どうせほとんど使わないし予備マグは他の場所に装備しようかなぁ。
で、この後いつものように焼肉食って解散。何か千葉行く時はいつも焼肉食ってる気がします。
5月のサバゲはこれにて終了。次のサバゲ記事は・・・また書きたくなった時にw

この日はレッドフレクターデビュー戦。・・・だが、暑さとバラクラバの息苦しさに負けてゲーム中はほぼバラクラバを付けずにプレイしてました。


人数多いし二日連続で結構疲労してたのもあり、写真も少なめ。友人等はアフガンソ連空挺部隊で来てました。午後には森の妖精がいたとかいないとか。
たっぷりゲームして、夜に焼肉食って解散です。GWサバゲしてたら終わってしまった・・・
5/19 デザユニ定例会。有志がロシア合わせするというので再び露空挺で参戦。良く一緒に遊ぶ友人等も来てたりして、楽しい一日となりました。


連続赤フレ露空挺。KSCから再版されたグロック19を手に入れたので、それを装備しての参戦です。非常に素直でいい銃でお気に入りに。
マガジンポーチをなんでもポーチにしてみたのですが、奪取するとHGマグが吹っ飛んで行くのが悩み。どうせほとんど使わないし予備マグは他の場所に装備しようかなぁ。
で、この後いつものように焼肉食って解散。何か千葉行く時はいつも焼肉食ってる気がします。
5月のサバゲはこれにて終了。次のサバゲ記事は・・・また書きたくなった時にw
4/14 DSK降下訓練
PHSの記事とかその翌日の記事とか買ったものとか書きたい記事は溜まってるんですが、暇とやる気の問題で延び延びになっている今日この頃。取り敢えず、PHS前に行って来た空挺降下訓練と言う名のデザスト定例会のお話でも。

この日は5月に予定されているPHS前の降下訓練と言う事で、ジャンプジャケット引っ提げて空挺装備で参加。自分や友人等の他、米陸、日本軍、ナチと三カ国の方々が参加されてました。

この日の装備。空挺+ガーランド、M1919。前回とほぼ違いはありません。そろそろ暑くなってきたのでスカーフとウールシャツを脱いでる位?


2月のCode7で叶えてあげられなかった、友人の「弾薬装填手やりたい」という要望にやっと応える事が出来ました。全てを射手に任せるしかないこの不安感とかが良いらしいです。ドMですな。
相変わらず飛びはいまいち気味な1919ですが、弾詰まり等のめんどくさいトラブルが皆無なのは良い所。酷使していくと外装がちょこちょこ壊れて行くので毎回、帰宅後に接着剤でくっつけ直す必要がありますが・・・

降下後、ナチの陣地を制圧して小休止中の分隊。

捕虜になったナチ。

「ここから1000歩歩いて最初に出会った連合国の部隊に降伏しろ」

こちらはゲーム中の写真。グリースガンイイネ。コンパクトだし、使いやすいし・・・電車でフィールド行かなきゃいけない時とか等、ガーランド+グリースガンなら荷物も軽いし楽そうです。

ガーランドも、整備して汚れを取ってやったらだいぶ飛びが良くなった感じ。砂漠系フィールドに行く事が多いので、バレルや機関部の整備は小まめにしてやらんとやっぱ砂で動きが悪くなりますね。

締めにパドック1919そろい踏みの様子。二挺の1919カッコいい!・・・とか思ってたら真中の日本兵に全て持って行かれてしまった。ちくしょー!
次回はようやくPHSの記事です。二本立てにするか一本にまとめるかは未定。多分明日にはUPされてるはず・・・

この日は5月に予定されているPHS前の降下訓練と言う事で、ジャンプジャケット引っ提げて空挺装備で参加。自分や友人等の他、米陸、日本軍、ナチと三カ国の方々が参加されてました。

この日の装備。空挺+ガーランド、M1919。前回とほぼ違いはありません。そろそろ暑くなってきたのでスカーフとウールシャツを脱いでる位?


2月のCode7で叶えてあげられなかった、友人の「弾薬装填手やりたい」という要望にやっと応える事が出来ました。全てを射手に任せるしかないこの不安感とかが良いらしいです。ドMですな。
相変わらず飛びはいまいち気味な1919ですが、弾詰まり等のめんどくさいトラブルが皆無なのは良い所。酷使していくと外装がちょこちょこ壊れて行くので毎回、帰宅後に接着剤でくっつけ直す必要がありますが・・・

降下後、ナチの陣地を制圧して小休止中の分隊。

捕虜になったナチ。

「ここから1000歩歩いて最初に出会った連合国の部隊に降伏しろ」

こちらはゲーム中の写真。グリースガンイイネ。コンパクトだし、使いやすいし・・・電車でフィールド行かなきゃいけない時とか等、ガーランド+グリースガンなら荷物も軽いし楽そうです。

ガーランドも、整備して汚れを取ってやったらだいぶ飛びが良くなった感じ。砂漠系フィールドに行く事が多いので、バレルや機関部の整備は小まめにしてやらんとやっぱ砂で動きが悪くなりますね。

締めにパドック1919そろい踏みの様子。二挺の1919カッコいい!・・・とか思ってたら真中の日本兵に全て持って行かれてしまった。ちくしょー!
次回はようやくPHSの記事です。二本立てにするか一本にまとめるかは未定。多分明日にはUPされてるはず・・・
2月後半~3月のサバゲ記録
しばらく放置してたらサバゲ記事やらその他がだいぶほったらかしになってました。この間のサバゲ記録が随分たまってて一つ一つ書いて行くと大変なので自分のメモがてら纏めて書いちゃいます。
2/17 Code7 WW2米陸軍合わせ

M1919が間に合いそうという事で、友人等と久しぶりに陸軍歩兵装備でやろうという事で参加。しかし、肝心のM1919はこの日使える状態になく撮影のみ・・・

取り敢えず持ってきた銃器全て並べて撮影。これで三人分だっていうんだから恐ろしい。
肝心のゲームは・・・前日ほぼ徹夜だったので疲労が半端じゃなくて早めに上がって爆睡してましたw もっとしっかり寝てかなきゃだめですなぁ・・・
2/24 世界侵略川越決戦Part・・・2?3?


友人主催の貸切戦に海兵隊装備でお邪魔してきました。当日は全国各地から17名もの海兵隊員が集まりテンションMAX。ここはどこのプチハートロックだ状態でした。
こんなに海兵が集まったならもう撮影会するしかないでしょ!って事で、お昼の時間を使い色々撮影しておりました。

AT4を貸してもらって撮影したり

負傷兵を安全な物陰に運んだり

強風で倒れかけた旗を慌てて直したり


今日も海兵隊は最高であった。
3/3ワシントンDSK降下作戦

この日は久々のMW2ロシア空挺装備。クリンコフ、AIMカービンとも好調で気温も丁度良く、ダッシュ日和でした。

TF141装備の方々がいたのでお昼休みを利用して撮影会。ロシア側は主にやられ役である。これが敵対勢力の宿命よ・・・


ラストスタンド状態。

ファストリロードの瞬間を撮ってもらった一枚。お気に入りです。
3/10 DSK単独降下作戦もといM1919復活記念サバゲ
急遽お仕事がなくなっちゃって休みになったので行ってきました。今回はM42空挺装備。

待ち望んでいたM1919をようやく戦場に投入できるという事もありご機嫌状態でした。予想通り重いわ長いわでサバゲで使うには間違いなく不利な代物ですが、ロマンには勝てない。

やはり据え置き型機銃が真価を発揮するのは攻防戦。と言う事で、防御側で使用してみました。射程は中々十分だったのですが、如何せん動けない為出来る限り撃たれない様な位置に据えておいたら射界が狭すぎて満足な制圧効果を得られなかった・・・とはいえ全面を掃射できる位置におくと良い的になるし、中々難しい所です。
そう言えば、この日は砂嵐が半端なかったですね。昼休み、飯でも食うかと思ったら突然襲われてカレーの蓋を開けようとして固まりました。余りにもひどいので途中で帰ろうか悩みましたが、一時間も耐えたら弱くなってくれたのは助かった。帰った後、シャワー浴びたら砂が半端なかったですけどね・・・
3/24 beam平日サバゲ

小雨が降ったりする中でしたが、今日beamでサバゲやってきました。週末はVショーに行く予定なのでこれが年度納めのサバゲになります。平日+雨と言う事もあってか非常に少人数でのサバゲで、フル装備であちこちダッシュしまくったので疲労困憊です。
と、言う事で今年度は終了です。4月から数えて何回サバゲ行ったんだろう・・・少なくとも30回は超えてるはず。記事にしてない身内の貸切戦等も結構あるので、全部合わせたら年間40回位は行ったのかなぁ。
来年度からはここまでのペースでは無理ですが、サバゲは続けて行きたいですね。月二回位は行きたいなぁー・・・
2/17 Code7 WW2米陸軍合わせ

M1919が間に合いそうという事で、友人等と久しぶりに陸軍歩兵装備でやろうという事で参加。しかし、肝心のM1919はこの日使える状態になく撮影のみ・・・

取り敢えず持ってきた銃器全て並べて撮影。これで三人分だっていうんだから恐ろしい。
肝心のゲームは・・・前日ほぼ徹夜だったので疲労が半端じゃなくて早めに上がって爆睡してましたw もっとしっかり寝てかなきゃだめですなぁ・・・
2/24 世界侵略川越決戦Part・・・2?3?


友人主催の貸切戦に海兵隊装備でお邪魔してきました。当日は全国各地から17名もの海兵隊員が集まりテンションMAX。ここはどこのプチハートロックだ状態でした。
こんなに海兵が集まったならもう撮影会するしかないでしょ!って事で、お昼の時間を使い色々撮影しておりました。

AT4を貸してもらって撮影したり

負傷兵を安全な物陰に運んだり

強風で倒れかけた旗を慌てて直したり


今日も海兵隊は最高であった。
3/3

この日は久々のMW2ロシア空挺装備。クリンコフ、AIMカービンとも好調で気温も丁度良く、ダッシュ日和でした。

TF141装備の方々がいたのでお昼休みを利用して撮影会。ロシア側は主にやられ役である。これが敵対勢力の宿命よ・・・


ラストスタンド状態。

ファストリロードの瞬間を撮ってもらった一枚。お気に入りです。
3/10 DSK単独降下作戦もといM1919復活記念サバゲ
急遽お仕事がなくなっちゃって休みになったので行ってきました。今回はM42空挺装備。

待ち望んでいたM1919をようやく戦場に投入できるという事もありご機嫌状態でした。予想通り重いわ長いわでサバゲで使うには間違いなく不利な代物ですが、ロマンには勝てない。

やはり据え置き型機銃が真価を発揮するのは攻防戦。と言う事で、防御側で使用してみました。射程は中々十分だったのですが、如何せん動けない為出来る限り撃たれない様な位置に据えておいたら射界が狭すぎて満足な制圧効果を得られなかった・・・とはいえ全面を掃射できる位置におくと良い的になるし、中々難しい所です。
そう言えば、この日は砂嵐が半端なかったですね。昼休み、飯でも食うかと思ったら突然襲われてカレーの蓋を開けようとして固まりました。余りにもひどいので途中で帰ろうか悩みましたが、一時間も耐えたら弱くなってくれたのは助かった。帰った後、シャワー浴びたら砂が半端なかったですけどね・・・
3/24 beam平日サバゲ

小雨が降ったりする中でしたが、今日beamでサバゲやってきました。週末はVショーに行く予定なのでこれが年度納めのサバゲになります。平日+雨と言う事もあってか非常に少人数でのサバゲで、フル装備であちこちダッシュしまくったので疲労困憊です。
と、言う事で今年度は終了です。4月から数えて何回サバゲ行ったんだろう・・・少なくとも30回は超えてるはず。記事にしてない身内の貸切戦等も結構あるので、全部合わせたら年間40回位は行ったのかなぁ。
来年度からはここまでのペースでは無理ですが、サバゲは続けて行きたいですね。月二回位は行きたいなぁー・・・
2/3 DSK定例会 スーツ合わせ
さて、10日の第二回硫黄島上陸作戦の記事でも・・・と思ったらまず3日の記事を書いてなかった事に気付いたのでこの日のゲームの内容でも。

しばらく前からパブリックエネミーズ、アンタッチャブル等のマフィア映画を見まくっていた影響と、友人の呼びかけもありこの日は有志によるスーツ合わせでデザスト定例会に行ってきました。人数は220人位?相変わらずの人数ながら足元の状態も良く比較的動き易い日だったかと。

この日の為に古着屋の聖地(と言う噂の)熊谷を巡り、スーツとマフラー、ロングコート一式を揃えてお値段なんと2300円。ブーツやハットは家にあったのを流用しましたが、過去最安値のサバゲ装備となりました。
メインアームは勿論トミーガンことM1928。その他、友人に塗装を頼んでいたクリンコフとマガジンが仕上がったのでそちらも投入。珍しくほぼ全ゲームでダッシュして最前線にいた為、撃ちまくり症候群が発動してすごい勢いで弾が消費されていきました。

午後にやんぴんさんと44ミニッツごっこ。AIMカービン持ってこようか迷いましたが、クリンコフと違いセミオートが使えないのと予備マガジンが重いので却下。今回は電車移動の為軽装重視です。

警官と悪役を幅広く募集してますとか言ってたら悪役の頂点みたいな装備で来たへたどくさん。寒くないのかなって思ってたけどやっぱり寒かったらしい。

毎回オリジナリティあふれるへたどくさんの銃。今回の獲物はクロスボウでした。元ネタはバトルフィールド3、アフターマスにて追加された武器です。あちらは故障したHK417を元に車の廃材などを使い、照準器はロシア製を無理やり付けるなどして作り上げていましたが、こちらは海外製のHK416を使用。フロント部分の作りこみよう等なかなかの物でした。今度BF3装備する時背負わせて下さいw

BF3装備も今度したいなぁ。MG36はあるのでUS側の援護兵なら出来るんですが如何せんこの時期に半袖シャツは凍死するのでやりません。
次回は2/10、第二回硫黄島上陸作戦の記事です。前回以上に日本軍が集まって大盛り上がりでした。普段二次米兵を一緒にやる仲間も遂に日本軍入りしちゃったので米軍が減少傾向にあるという危機。求む、二次海兵隊。

しばらく前からパブリックエネミーズ、アンタッチャブル等のマフィア映画を見まくっていた影響と、友人の呼びかけもありこの日は有志によるスーツ合わせでデザスト定例会に行ってきました。人数は220人位?相変わらずの人数ながら足元の状態も良く比較的動き易い日だったかと。

この日の為に古着屋の聖地(と言う噂の)熊谷を巡り、スーツとマフラー、ロングコート一式を揃えてお値段なんと2300円。ブーツやハットは家にあったのを流用しましたが、過去最安値のサバゲ装備となりました。
メインアームは勿論トミーガンことM1928。その他、友人に塗装を頼んでいたクリンコフとマガジンが仕上がったのでそちらも投入。珍しくほぼ全ゲームでダッシュして最前線にいた為、撃ちまくり症候群が発動してすごい勢いで弾が消費されていきました。

午後にやんぴんさんと44ミニッツごっこ。AIMカービン持ってこようか迷いましたが、クリンコフと違いセミオートが使えないのと予備マガジンが重いので却下。今回は電車移動の為軽装重視です。

警官と悪役を幅広く募集してますとか言ってたら悪役の頂点みたいな装備で来たへたどくさん。寒くないのかなって思ってたけどやっぱり寒かったらしい。

毎回オリジナリティあふれるへたどくさんの銃。今回の獲物はクロスボウでした。元ネタはバトルフィールド3、アフターマスにて追加された武器です。あちらは故障したHK417を元に車の廃材などを使い、照準器はロシア製を無理やり付けるなどして作り上げていましたが、こちらは海外製のHK416を使用。フロント部分の作りこみよう等なかなかの物でした。今度BF3装備する時背負わせて下さいw

BF3装備も今度したいなぁ。MG36はあるのでUS側の援護兵なら出来るんですが如何せんこの時期に半袖シャツは凍死するのでやりません。
次回は2/10、第二回硫黄島上陸作戦の記事です。前回以上に日本軍が集まって大盛り上がりでした。普段二次米兵を一緒にやる仲間も遂に日本軍入りしちゃったので米軍が減少傾向にあるという危機。求む、二次海兵隊。
1/26 DSK定例会 硫黄島上陸作戦

理想

現実

と言う訳で、行って参りましたDSK定例会。今回は日本兵が2.26事件を引き起こそうと企んでいるとの情報を聞きつけ、二次海兵装備で参戦です。

今日の海兵隊員。外気温一ケタ、風も強めと夏用装備の二次海兵には優しくない季節なので、M41FJを羽織って硫黄島作戦風装備で参加。それでも寒いので午前中はダックハンターのスカーフをマフラー代わりにしてました。

今回の日本兵s。ホントはもっとたくさん来るらしかったのですが、仕事の都合などで人数が減ってしまったようで・・・実は自分もこの日の為に色々ネタや装備を頼んでいたんですが結局届かなかったもので、3月あたりにまたリベンジしたいものです。

珍しいサバゲ中の写真。海兵隊の名に恥じず、常に最前線へ赴き戦線を支えています。

嘘です大体何処に行っても茶番メインです。

実を言うとたまには本気でやってみようと思って午後の数戦で装備を限りなく軽装にし、500連多弾二本仕込んだカスタムクリンコフを使ってみたんですがこれがもう面白いように即死しまくるので結局海兵装備に戻しました。多分3ゲームで5分も戦ってないです。海兵隊の神様が怒ったのだろうか・・・
まぁ、ゲームの話はさておいといて以下はこの日のメイン?撮影会の光景です。

必死に浜辺を這う海兵隊員。



それを防がんとする日本兵。ボルトアクションの小銃も良いなぁ。てかS&TのM1903いつでるんすか・・・?


浜辺を確保し、一休み中の海兵隊員。


が、そこで日本兵の白兵突撃が!あわてて迎撃する海兵。

が、隣にいた士官が撃たれ戦死してしまう。

弾切れの隙を狙い、白兵距離まで肉薄してきた日本兵。慌てて落ちた弾を拾おうとするが・・・

これは死んだわ・・・

国旗を奪われる海兵。名誉勲章は貰えなかったよ・・・
以下諸々ネタ


WW2装備で来た日は毎回やる、SPRのメリッシュごっこ。

危機一髪な感じ。



見張りを怠るとこうなる。


まだ生きている日本兵の金歯を漁る海兵と、止めを刺してやる兵士。パシフィックネタ。

「こいつら、グアムを襲った連中だ・・・」パシフィックネタその2.



ん? おお、良いもん見つけたぜ!
似合ってるじゃねーかw
みたいな構図で。



警戒する日本兵’s。
他にも色々撮ってますが、今回はこんな感じで。次回は来週のデザスト定例会。

こんな感じで行きます。
1/6 beam撃ち始め アルデンヌ地方101空挺合わせ
空挺部隊、はじめました。
そう、全ての始まりは5月の事。WW2陸軍装備を始めるにあたって、サービスシューズを買いに行った時に「第2レンジャー大隊も使ってるし、もし空挺部隊やりたくなった時に備えて足はジャンプブーツにしたら?」と言われるがままにジャンプブーツを買ったのが最初の空挺装備でした。
その後、一般陸軍装備が一通り揃った事もありしばらく鳴りをひそめていた空挺装備熱ですが・・・M1Cヘルメットをかなり安値で譲ってもらえるという事と、12月末のサバゲが一件、雨で中止になってしまったストレスからついつい中田商店でM42空挺被服上下を衝動買い。年末年始にかけてミュゼットバッグやらショルダーパッドやら空挺独自の装備も揃い、取り敢えずサバゲで着て行きたくなるレベルまで集まったので遂にこの度空挺部隊デビューしました。
当日アルデンヌ攻防戦にはせ参じた空挺部隊3名。え?アルデンヌの時期ならM43だろうって?・・・M43の空挺用パンツが何処にもないんですよ・・・元々M43被服の空挺やろうと思ってM43ジャケットは持っていたんですが、中田さん含め何処にもトラウザーがなかったので泣く泣くこちらを売却してM42上下を買ってきた次第です。ただ、草木の枯れるこの時期だと色合い的にはカーキの方が溶け込めるし、自分にはOD単色が余り似合わないみたいなのでM42で揃えて結果的には正解だったかもw
さて、初撃ちと言う事で折角だからいつもと違う場所に行きたい・・・そこで、行って来たのはいつものデザストではなく千葉のbeam。春先、テストゲームに招待されて以来の参加でしたが当時とはフィールドの大きさも構成も大きく変わっていました。フィールドはABCと3つに分かれ、バリケードや塹壕、土山が各所に用意されていてそれらを利用した戦略的な戦いが楽しめる場所になっていました。冬場なのでブッシュは薄めと森っぽさは少なかったですが、その分アンブッシュされる危険が減っているのでダッシュしやすかったですw
当日持ちこんだ銃器類・・・と言っても、これは3人分ですがw 自分が使ったのはKingarmsのM1928トミーガンとGIの愛銃M1ガーランド。KAのM1928は年末に蔵前の「Gun Mall Tokyo」さんのオープニングセールにて購入したものです。月末に予定しているギャング合わせの為に買ったものですが、箱出しでそのまま使っても初速問題なし、射程問題なしと中々の性能。流石に長距離の弾道はマルイと比べて多少バラけますが、元々が短機関銃なのであまり気にしないでも良さそうです。

写真は戦闘中、たまたまネット際にいたので外にいた空挺仲間に撮ってもらった物。ツンツンしまくって毎回給弾不良や故障に悩まされていたM1ガーランドも、ようやくここ最近問題なく動いてくれるようになりました。扱う上で気を使わなければならない部分はあるものの、元々の中身がマルイのM14なだけあっていざ実戦となれば素直な弾道で遠くまでよく当たってくれます。ICSのガーランドは見逃すことにしたし、今年も頑張ってくれよー、うちのガーランド。

戦闘中の一コマ。下の写真はbeamスタッフさんに撮ってもらいました。beamはかなりのスピードでゲームを回していくスタイルで、戦闘10分→休憩5~10分?→また戦闘、途中休憩は自由と一日通してがっつりサバゲしたい人向けのスケジュールになっているようです。今回朝一で大寝坊して10時に到着だったんですが、その時点で既に2ゲーム目が始まっているというから驚き。他のフィールドだったら朝のミーティングしてようやく1ゲーム目開始するかどうかって所なのに・・・
って事で、今回は自分等も珍しく一日中真面目にw サバゲしてたのであんまし写真は撮ってません。いつもなら1ゲーム潰して撮影会おっぱじめたりするんですけどね・・・w そんな中、暇を見つけて撮った写真を何枚か貼りつけて行きます。
ウールコートを着て温まる空挺隊員。週間予報だと雪予報だったんで、警戒してウールコートを持ってきたんですが当日は快晴かつ近日珍しい高気温だったので殆ど着ず仕舞い。うーん、一度雪降る中やってみたい…
アルデンヌ合わせは攻めてくるドイツ軍がいなければ始まらない・・・って事で、今回はドイツ国防軍の有志にご協力いただいて敵チームとして戦っていただきました。凶悪なMG42を一人で扱う猛者で、もし紅い眼鏡と装甲強化服を着ていたら対戦車火器のない空挺部隊員では太刀打ちできなかったでしょう。
ドイツ兵から拳銃を奪いご機嫌のフーブラー。これは念願のルガー・・・

・・・かと思ったらワルサーP38だった!残念!
復讐に燃える兵士はドイツ兵の立て篭もるトイ・・・兵舎に手榴弾を投げて嫌がらせ。
しかも30-06弾のおまけつき。とんでもない外道である。
うー、さみー。焚火がすぐそばにあったので、その日撮った写真は殆ど火に当たってる写真でした。あったまりすぎやがな。

おしまい。
さて、次回のサバゲは1/26 デザストでギャング合わせの予定です。古着屋で安いスーツとコート、マフラー等を買ったので、後はマフィアっぽくトミーガンをぶっ放すだけの簡単なお仕事です。
12/25 撃ち納めSeals定例会 海兵隊緑デビュー編
クリスマス当日だというのに行ってきました、Seals定例会。今回は撃ち納めも兼ねて、新たに揃えたウッドランドマーパットのデビュー戦と言う事で森フィールドへ。
三連休後の平日と言う事もあってか、人数は3~40人と少ない感じ。両チームともバランス良くフラッグを取ったり取られたりで、久々に少人数の定例会を楽しんできました。慣れない森フィールドでのフル装備だったので戦果は散々ですが、まぁそれはそれでよろし。プレデター戦、サンタ戦等の特殊戦も交えつつ、結構な数のゲームを行っていきました。
そう言えば今回、知り合いから購入したDboysのクリンコフを投入してみました。Airsoft97で調整してもらった品との事ですが、初速93~5でセミフル共に快調、射程も十分。一日通してトラブルもなく、同ショップ製のG36と共に良く動いてくれています。値段も安いし結構いい感じですね。
まぁ、そんな話は置いておいてメインはお昼の撮影会。時間が短かったので余り準備はできませんでしたが、良いロケーションを探しつつ友人に色々と撮ってもらっていました。
結構お気に入りな寂れた商店区画。
停止して警戒中。
射撃を受けて身を隠す海兵。
破壊されたジープを盾に銃撃戦。
今日の海兵メンバー。左から俺、やんぴんさん、オメガさん。
イイ感じの小屋を見つけたので・・・
Flash bang!
move! move!
終わり際に装備を外して撮影。三人分だってのにえらい荷物です。
とまぁ、こんな感じで今年のサバゲは終了。いつもデザストの大乱戦なんで、たまにはこういうサバゲもいいなぁ。年明け一発目も、空挺装備担いで千葉へ遠征予定です。
おまけ

デデンデッデデンデン
12/9 DSK定例会 海兵忘年会編

Semper Fi!
って事で午後編です。と言っても多分お昼の撮影会写真が殆どです。
今回は関東海兵隊忘年会?って事で、年末に関東海兵の面々が集合するとの情報をキャッチして自分も急遽海兵装備を投入。先月24日の時以来ですね。
装備は前回と同じライフルマン。前回との違いは、ESSゴーグルを外した位かな・・・?
しかし、この時期はフル海兵でも寒い!上着がコンバットシャツ一枚だったんですが、袖部分に風が当たって寒い事寒い事。首元はシュマグのお陰で守られてたんですが、もうBDUに切り替えないと厳しい季節かぁ。
サバゲに来ているとは言え、基本海兵装備で集まる時はメインが撮影会。デザストには良い立地の撮影スポットがあるので、撮影会もはかどります。
目的地に向け移動中の海兵。

3メートル間隔を取り、一列になってパトロール開始。

と、前線の味方から支援要請が。分隊長が双眼鏡で偵察し、その間に迫撃砲分隊が手持ちの81mm迫撃砲をセットして近接支援の準備を行います。



射撃開始!

前線の味方と連携して着弾修正しつつ、コンパスで正確な方位を割り出します。KAMさん、コンパス貸してくださってありがとうございます。



ライフル分隊、機関銃分隊も警戒態勢にて待機中。
その後、敵の後退連絡を受け追撃の為に小隊は移動を開始。迫撃砲も一度分解し、三人がかりで見晴らしの良い丘の上へと運搬していきます。


丘の上に到着。見晴らしも背景も良く、この辺は絶好の撮影スポットです。



早速迫撃砲を設置。尚、今回自分は迫撃砲の弾薬持ちを担当させて頂きました。


万が一の敵接近に備え、周囲を警戒する隊員たち。その後、迫撃砲の追撃を待たずして前衛部隊が敵の敗走を確認。本作戦は終了・・・とまぁこんな感じで撮影を行いました。

最後に、関東海兵全員で撮影して終了。尚、今回の画像は撮影協力して頂いたへたどくさん、KAMさんの画像より多数使わせて頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
因みにその後は、皆ゲームに戻って真面目にサバゲしてました。午後一のゲームにかかっちゃってましたが、やっぱり皆で集まってる時はこうやって撮影してる時が一番楽しいですね。勿論サバゲも真面目にやるときはやるんですが、200人越えのお祭り状態と言う事もあり、毎回それだと疲れちゃうんで…w
次回は22日、DSKでサンタ祭り&冬のアルデンヌ攻防戦予定です。その後は25日に久々の千葉遠征、友人とSEALSに現用海兵隊装備で参戦予定。多分寒いからゴアテックスとか着て防寒対策しないとな・・・
それでは、当日参加された海兵仲間の方々、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。