スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

海兵隊衛生兵編/コアマン・Corpsman装備 その1





戦場において、衛生兵の存在はなくてはならないものです。戦争は隊員たちに肉体的には勿論、精神的にも多くの負荷をかけます。敵に撃たれたり、IEDで吹っ飛ばされた兵士たちを即座に的確に治療できるのは衛生兵だけです。衛生兵の存在は味方の士気に大きく影響を与え、隊内で唯一正確な治療行為を行える彼らは常に仲間たちから頼りにされる存在です。

とまぁ前置きは置いておいて、ここからが本題。今年10月に行われたハートロックでしたが、MFKを中心に構成された第一小隊は衛生兵がおらず、治療を他の小隊の衛生兵に頼らなければならないという事態が発生。これではいかんと言う事で、いい加減グレネーダー装備の重さにこりごりしてきた事もあり自分が衛生兵装備を始めようという事になりました。



で、そもそも海兵隊の衛生兵ってどんななの?陸軍のメディックと同じようなもんじゃねーの?とか言う所からスタートしたんですが、調べているうちに色々とめんどくさ・・・もとい、特殊な位置にある職種だって事が分かってきました。という事で、今回はまず海兵隊内における衛生兵の立ち位置とか成り立ちとか諸々の説明を行っていこうと思います。装備に関する詳細はその2以降で。

因みに、これ以降の記事は全て自分の調べた知識や詳しい人から聞いて回った話を統合したものになります。本職の人に聞いた訳ではないですし詳しい書物で裏付けを取っている訳ではないので、間違いや勘違い等をそのまま書いている場合があるかもしれません。ご注意ください。





さて、海兵隊における衛生兵ですが・・・まず第一に、彼らは正確には海兵隊員ではありません。海軍で衛生兵としての訓練を受け、海兵隊に派遣されてそこで他の隊員同様訓練を受ける訳です。(確か、世界侵略ロサンゼルス決戦でも自分は海軍衛生兵だ、と語る隊員がいましたね)

元々海兵隊は軍政面的には海軍省の一部局と言う扱いであり、海軍と海兵隊は緊密な関係を保っています。例えば海兵隊の士官は海軍のアナポリスで教育を受けますし、海軍の船舶における警備は海兵隊員が担当しています。上陸作戦時の航空支援なんかも海軍の担当で、AV-8ハリアーの登場まで自前の強襲揚陸艦で運用できる固定翼機を持っていなかった海兵隊にとって海軍航空機の支援は非常に重要なものでした。

で、陸海空戦力を持っていて自前で大体何とかできる海兵隊においても、足りない職種ってのは当然存在します。そのうちの一つが衛生科で、海兵隊は独自で衛生兵を保有していません。(他にも宗教科等もないので、牧師等は海軍からの派遣に頼っています)なので、海軍から派遣してもらっている訳です。

因みにこの海軍衛生兵(Hospital Corpsman)達ですが、通常Doc(ドク)、或いはCorpsman(発音はコーマン、コアマン等)と呼ばれます。よく戦争映画で使われるメディックという呼称は陸軍での呼び方ですので注意。

彼らの仕事は、勿論隊員達の治療。カウンセリング等も行うという話を聞いたので、肉体面だけでなく、精神面のケアも仕事のようです。医者を志す人も多く、衛生兵として仕事をした後はそちらの業界へ行く事も多いとか。とはいっても装備の足りない最前線では中々満足な治療もできないので、基本的に重傷者に対しては止血及び薬品による痛みの緩和、後送がメインの仕事になります。より高度な治療は野戦病院等で軍医が担当します。



適当に探してきた海軍衛生兵の写真。手前の人がそうですね。見分け方としては、ポーチやバッグにNARP社のメディックポーチが使われていたり、衛生兵用の仕切りのあるバックパックを背負っているのが特徴です。逆を言うと、それ以外の基本装備は他の海兵隊員と一緒なのでパッと見見分けがつかなかったりします・・・

なので、自分は基本的には普通の現用海兵隊装備をしつつ、小物でCorpsmanらしさを見せて行くというスタイルで行こうと思います。現状WW2装備と現用装備で予算の奪い合いをしてる状況なので、中々気前良くお金を使えませんしね・・・現状予算不足でまだ小物位しか揃ってませんが、来年のハートロックまでには何とか形にしたい所です。  


2012年12月31日 Posted by Booby  at 20:02Comments(0)現用海兵隊

12/25 撃ち納めSeals定例会 海兵隊緑デビュー編



クリスマス当日だというのに行ってきました、Seals定例会。今回は撃ち納めも兼ねて、新たに揃えたウッドランドマーパットのデビュー戦と言う事で森フィールドへ。

三連休後の平日と言う事もあってか、人数は3~40人と少ない感じ。両チームともバランス良くフラッグを取ったり取られたりで、久々に少人数の定例会を楽しんできました。慣れない森フィールドでのフル装備だったので戦果は散々ですが、まぁそれはそれでよろし。プレデター戦、サンタ戦等の特殊戦も交えつつ、結構な数のゲームを行っていきました。

そう言えば今回、知り合いから購入したDboysのクリンコフを投入してみました。Airsoft97で調整してもらった品との事ですが、初速93~5でセミフル共に快調、射程も十分。一日通してトラブルもなく、同ショップ製のG36と共に良く動いてくれています。値段も安いし結構いい感じですね。



まぁ、そんな話は置いておいてメインはお昼の撮影会。時間が短かったので余り準備はできませんでしたが、良いロケーションを探しつつ友人に色々と撮ってもらっていました。



結構お気に入りな寂れた商店区画。



停止して警戒中。



射撃を受けて身を隠す海兵。



破壊されたジープを盾に銃撃戦。





今日の海兵メンバー。左から俺、やんぴんさん、オメガさん。



イイ感じの小屋を見つけたので・・・



Flash bang!



move! move!



終わり際に装備を外して撮影。三人分だってのにえらい荷物です。


とまぁ、こんな感じで今年のサバゲは終了。いつもデザストの大乱戦なんで、たまにはこういうサバゲもいいなぁ。年明け一発目も、空挺装備担いで千葉へ遠征予定です。

おまけ



デデンデッデデンデン  


2012年12月29日 Posted by Booby  at 21:16Comments(0)サバゲー

雨の中で・・・



先日、雨が降っててサバゲ行けなかったので憂さ晴らしに気づいたらこんなものを買っていました。

実はズボンも一緒に買っています。M1Cヘルメットとミュゼットバッグも近々到着予定。新年一発目のサバゲは千葉のbeam辺りでこいつを着て行きたいと思います。

フルセットの紹介は到着したらまた、と言う事で・・・  


2012年12月25日 Posted by Booby  at 23:30Comments(0)雑記

海兵/二次戦小物



先日、某所で小物を購入してきました。海兵隊階級章と布製ベルトリンクです。

海兵隊階級章は伍長。ネームパッチと同じです。最近階級章があちこちで品切れ状態で手に入らないので、なくなる前に手に入れられて良かった。2個セットで買ったので、袖部分やネームパッチに張り付けて使用予定です。

追加で、思わず見つけてしまったので購入したWW1~2時代の30-06口径機関銃用布製ベルトリンク。WW1~WW2初期の、金属製のベルトリンクが出る以前M1917/M1919機関銃にはこいつが使われていました。撃った後邪魔になるしバタつくしで、後々金属製に取って代わられる事になります。
そのうちモケイパドックさんからM1919が出たら、こいつを装備して運用したいな・・・  


2012年12月24日 Posted by Booby  at 18:46Comments(2)雑記

Vショー戦利品/WW2装備編

続いてはVショーで購入したWW2装備の紹介。と言っても小物に関してはまだまだ全然分からんので、基本的なものばかりです。今回は主に冬のサバゲで使う物を中心に更新。次回PHSが5月末程度の予定
なので、小物に関しては3月末に色々聞きながら揃えて行こうかと。



買ったものその1、カーキ色のM1ヘルメット用偽装網。ODのは持ってたんですがカーキのが欲しいなぁと思いたまたま見つけた物を購入。ヘルメットはエスグラで購入したもので、シェルの色がどうにも濃い気がしたのでウチにあるコンバットオリーブの塗料で適当にリペイントしてあります。



買った物その2、レプリカのM36ピストルベルト及びX型サスペンダー。元々エスグラ製のM36ベルトは持っていましたが、ポーチ類との色の違いが顕著だった事とフロントの固定金具がすぐ外れてしまうので此方に交換。Xサスは、ハバーサックを装備した場合ベルトがどんどんずり上がっていくのが嫌で此方を購入。冬場はオーバーコートを着てゲームする事もあるので、その場合は此方の方が見栄えするかなぁと。また、春くらいまでにM43装備の空挺部隊をやる予定なのでそちらにも転用予定です。(ただ、M43空挺パンツのレプリカがどうにも見つからない・・・中田商店で再入荷待ってるんですがいつになるやら・・・)

てか、この状態でのファーストエイドキットの色が違和感満載・・・こちらも買ってしまえばよかったなぁ。最初に現用コーナー行って色々買ってたら余計な物も買っちゃったりして予算が尽きてしまったのです。次回Vショーで買っておこう・・・

とまぁ、WW2グッズに関してはこれ位です。ガバが使えるようになる春先くらいにはもう一つM1916ホルスターを買っておかないと・・・後早いうちにウールコートのボタンも修復しないと・・・  


2012年12月20日 Posted by Booby  at 21:14Comments(0)WW2全般

Vショー戦利品/現用海兵編

行ってきましたVショー、今回は15日に参加。目的は現用海兵/二次戦装備拡張だったんですが、今回は主に現用海兵で購入したものをご紹介。



取り敢えず購入したものを色々着てみた感じ。今回の目玉はウッドランドマーパット系の装備で、25日に久々に森フィールドに行くので折角の機会だから購入してしまおうという事に。手持ちの装備も多く混じってますが、取り敢えず現用モノで買ったものをリストアップすると

デザート/ウッドランド ブーニーハット  セーフティでの待機中やヘルメットに疲れた時用。また、ヘルメット被ってACOG覗くのが辛くなったりガチでゲームしたくなった時用ですね。

ウッドランドマーパットBDU 今回の目玉。と言っても次回サバゲでは上にゴアテックス着るつもりなので取り敢えず下だけですが。FROGのコンシャツも安くなってきたので、夏までには此方も購入したいですね。

放出ヘルメットカバー  補修済みの品でしたが丁度探していたので即購入。これまではレプリカのリバーシブルカバーを使っていたんですが、先日初めて裏返してウッドランド部分を見た際手持ちの放出品と迷彩色が全然違っていた為何とか欲しい品でした。(レプリカは茶色部分のオレンジが非常に強い)

メディックシザース/海兵隊ピンバッジ/ボールペン  はさみはコアマン用に、ピンバッジやボールペンは安かったので小物として購入。実は今回、コアマン用にNARPのレッグメディックポーチや海軍の階級章、衛生兵章を探してたりしたんですが残念ながら見つけられず仕舞いでした。色々な店でもっと聞いてみればもしかしたら何処かに転がってたかもなぁ・・・

と、現用品に関してはこんな感じです。全部で1万行かなかったので、金額的には結構リーズナブルに収まったかな?まぁ、その分二次戦装備の方でまた色々買っちゃったので合計金額的にはまた痛い出費になってますが・・・  


2012年12月18日 Posted by Booby  at 00:11Comments(0)現用海兵隊

12/9 DSK定例会 海兵忘年会編



Semper Fi!

って事で午後編です。と言っても多分お昼の撮影会写真が殆どです。

今回は関東海兵隊忘年会?って事で、年末に関東海兵の面々が集合するとの情報をキャッチして自分も急遽海兵装備を投入。先月24日の時以来ですね。



装備は前回と同じライフルマン。前回との違いは、ESSゴーグルを外した位かな・・・?

しかし、この時期はフル海兵でも寒い!上着がコンバットシャツ一枚だったんですが、袖部分に風が当たって寒い事寒い事。首元はシュマグのお陰で守られてたんですが、もうBDUに切り替えないと厳しい季節かぁ。



サバゲに来ているとは言え、基本海兵装備で集まる時はメインが撮影会。デザストには良い立地の撮影スポットがあるので、撮影会もはかどります。





目的地に向け移動中の海兵。









3メートル間隔を取り、一列になってパトロール開始。





と、前線の味方から支援要請が。分隊長が双眼鏡で偵察し、その間に迫撃砲分隊が手持ちの81mm迫撃砲をセットして近接支援の準備を行います。







射撃開始!



前線の味方と連携して着弾修正しつつ、コンパスで正確な方位を割り出します。KAMさん、コンパス貸してくださってありがとうございます。







ライフル分隊、機関銃分隊も警戒態勢にて待機中。



その後、敵の後退連絡を受け追撃の為に小隊は移動を開始。迫撃砲も一度分解し、三人がかりで見晴らしの良い丘の上へと運搬していきます。













丘の上に到着。見晴らしも背景も良く、この辺は絶好の撮影スポットです。







早速迫撃砲を設置。尚、今回自分は迫撃砲の弾薬持ちを担当させて頂きました。





万が一の敵接近に備え、周囲を警戒する隊員たち。その後、迫撃砲の追撃を待たずして前衛部隊が敵の敗走を確認。本作戦は終了・・・とまぁこんな感じで撮影を行いました。



最後に、関東海兵全員で撮影して終了。尚、今回の画像は撮影協力して頂いたへたどくさん、KAMさんの画像より多数使わせて頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

因みにその後は、皆ゲームに戻って真面目にサバゲしてました。午後一のゲームにかかっちゃってましたが、やっぱり皆で集まってる時はこうやって撮影してる時が一番楽しいですね。勿論サバゲも真面目にやるときはやるんですが、200人越えのお祭り状態と言う事もあり、毎回それだと疲れちゃうんで…w

次回は22日、DSKでサンタ祭り&冬のアルデンヌ攻防戦予定です。その後は25日に久々の千葉遠征、友人とSEALSに現用海兵隊装備で参戦予定。多分寒いからゴアテックスとか着て防寒対策しないとな・・・

それでは、当日参加された海兵仲間の方々、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。  


2012年12月15日 Posted by Booby  at 20:18Comments(0)サバゲー

12/9 DSK定例会 午前編 人狼編



人狼編って言っても俺がやったのはFalloutのNCR装備なんですがねw

と言う訳で、行ってきましたデザートストーム。今回はへた独さんと一緒に重装アーマー合わせという事で、予てから(夏ごろから)準備していたNCRレンジャー装備を遂に投入してまいりました。



こんな感じ。銃はナーフバルカンを使ってレーザーバルカン・・・とかやろうとしたんですが目下修理中なのでAIMカービンを使用。中にソフトアーマー、TFアーマー、CIRAS用肩アーマーを仕込み、下半身もプロテクトガードをふんだんに使用。更にその上からNCRレンジャー特有のダスターコートを羽織っているので防寒対策と防御力は万全です。どんな至近距離でも痛くありません。

ただし、余りの重装故に機動性の低下が著しく、加えてマスクのせいで走ると息切れする為午前中はほぼ撮影会しかしてないという結果に。最初のゲームだけ開幕ダッシュしましたが前線に到着するころには案の定敵の前衛部隊が既に迎撃態勢を整えておりダッシュ中あっけなくヒット。2ゲーム目は最後方で撮影会してたら何処からか飛んできた流れ弾でヒット。3、4ゲーム目は適当にうろちょろしてたら何処からか飛んできた弾がヘルメットにヒット。と言う事で活躍したのは撮影会オンリー・・・


まぁ、嘆いてもしょうがないので撮影会の画像をば。









とまぁ、こんな感じで午前中は終了w お昼の撮影会に備え、海兵仲間と合流すべく昼前1ゲームを休んでせっせと着替えに入ったのでした。

うーん、次にこれ着てやるのはいつになるかなぁ・・・インドアとかなら使いようがありそうですが、体格が一回りでかくなるのでバリケードから身体がはみ出しそうw

と言う事で、こいつはしばらく封印です。気温1ケタじゃないと運用できないので、冬場にネタゲー豊富な貸切戦とかやる時があれば持って来るかも・・・  


2012年12月14日 Posted by Booby  at 21:15Comments(0)サバゲー

AK祭り











並ぶ並ぶ、ここはモガディシュの武器マーケットかと言いたいくなるようなAKの数。カラシニコフ小銃70余丁、ドラグノフ狙撃銃三丁、RPK軽機関銃6丁、RPG7対戦車ロケット砲2門。先月行われた第一回AK祭り、これだけのカラシニコフが集まりました。



この日の装備。11月頭のOP金魚で着たレッドウッドランドのロシア空挺をベースに、当日お会いした上ゴルカ、下レッドウッドのロシア空挺装備の方をパクりリスペクトして中田商店で急遽ゴルカの上を購入。単色+赤迷彩、結構いいっすなぁ。

銃はいつもの相棒、爆音AIMカービンを使用。いつも通り素直に飛ぶし、今回はCYMAの弾倉を4本追加したので弾数もバッチシ。人数も80人程度と久々に満員御礼の定例会とは違った快適なサバゲを楽しむことが出来ました。

以下、お昼の撮影会。



テロリストに捕えられた海兵隊員。当日は海兵装備を持ってきていなかったので救出できず・・・!次回は米軍装備で行こうw



CIAカミース装備。動き易いし安いしで現在友人間で大人気の装備。ちょっと変えれば民兵にも慣れる優れもの。服と装具合わせて一万位ってのは魅力ですなぁ。



続いてPMC勢力の撮影。AK持ったPMCと言えばやっぱハートロッカーのPMCが印象に残りますなぁ。昔は自分もそれっぽいPMC装備持ってたんですが、海兵隊装備導入に伴い放出しちゃったんですよね。ちょっともったいなかったかも。



続いてロシア軍の撮影。今回最大勢力です。まずは、単色ゴルカのロシア軍から。



続いて迷彩ゴルカ。



そして始まるスぺツナズムカデ。



そして最後に米軍及びその他傭兵の方々。今回参加者2名と、意外に米軍が少なかったなぁ。個人的には少し前のSEALS装備でAK使ってる所とか観てみたかった。

そんなこんなで、AK祭りは無事に終了しました。個人的には後半の攻防戦、手持ちのガリルの弾が切れてべレッタ一丁で戦う所まで追いつめられた時が熱かった。結局突っ込んできた敵に討ち取られてしまいましたが・・・

流石にエアコキじゃ厳しいし、真冬でも快適に動くサイドアームが必要ですなぁ。ただ電ハンは持ちたくない・・・やっぱウォーマーか。

さて、次回は12/9のDSK定例会の記事です。午前午後で装備をがらりと変えたので、二部構成でお送り予定。まぁ、メインは午後の関東海兵隊忘年会ですw
  


2012年12月13日 Posted by Booby  at 23:42Comments(0)サバゲー

ジョン・バジロン

パドックから電動のM2ブローニングが発売されているらしいですね。一家に一丁欲しい大型機銃。その他、M1919A4や百式短機関銃等も発売予定だそうで・・・

個人的には、M1919A4が出たら是非



こいつをやってみたいです。ただ、やはり基本は三脚運用なので銃と一緒にトライポッドは出してくれるんだろうか。出してほしいなぁ。

まぁいつ発売になるか分からないので、ちょこちょこ情報を見つつお金をためる毎日です。一式買うのに15万位はかかりそうだし・・・

百式短機関銃の方も、日本軍ユーザーにとっては待望の銃でしょうね。米軍はトンプソン、ドイツはMP40/MP44、ソ連はPPSHと普段のサバゲで使える各国の自動銃が揃ってきた昨今、日本軍は基本小銃か軽機関銃だからなぁ・・・次回のPHS開催時までに出てくれればその時に使ってる人の姿を拝めるかな?

そう言えば、ICSのガーランドが1月20日に発売予定らしいですね。自分もちょっと気になってましたが・・・値段が結構しそうなので断念。既に電動M1小銃はウチに一丁あるので、それの予備マガジン購入費用に充てたいと思います。マルシンがCDXのガーランドを出してくれると信じてもう一丁はそちらを買う事にしましょう。  


2012年12月04日 Posted by Booby  at 21:14Comments(0)雑記