スポンサーサイト
The last of us装備?
この間、M19用のホルスターを購入したのでふと思い立ってやってみた。服は普段着なので余り汚れてないけど、もっとボロボロかつ汚してやると良い感じになりそう。無精ひげとかもはやしまくって。
所謂ゾンビ映画やゲームに出てくるサバイバーなので装備と言えるものではない気がするけど、たまにはこんな恰好でやるのもいいかなと。荷物すんごい少なく済むしね。
死体からかっぱらってきた状態の悪いAR15、サイドアームは残弾の少ないM19 357マグナムか、拾ったM1911A1.ゾンビ相手に銃弾はもったいなくてそうそう使えないので、接近戦用のマチェット。軍用のL型ライトは電池が切れかけ、ゾンビや他の生存者を避けつつ廃墟を漁っては食糧や弾薬、医療品を探す日々・・・みたいな設定。
NARP CCRK メディックレッグポーチ
ロシアとアサルトスーツ あとヘルメット購入

どう見てもケンプファーなこの画像。とにかくカッコイイ。
どーにかしてこいつをある程度再現できないかと言う事で、取り敢えずアーマーとヘルメットは入手しました。まあ、現状持ってるのはちょいと違うものなんですがK-6もそのうちロシアから届いてくれるはず・・・
ただ、問題はこのアサルトスーツなんですよね・・・友人と欲しいな―欲しいなーと話してはいるんですが、一体幾らするんだろう、これ・・・多分すごく高いんだろうなー
春になるまでには何とか揃えたい。そしたら頑張って木材切って盾とか作りますわ。
ついでに、先日届いたヘルメットもUP。FSBが使ってるvulcanヘルメットってやつらしいです。これで取り敢えずヘルメットなしは免れた・・・K-6資金をこっちに使ってしまったのでK-6は来月末位に届けばいいやw
HK416C
HRから帰ってきたら届いてた銃、HK416C。
こいつは久々に合う装備とかめんどくさい事考えずに買った銃です。完全に衝動買い。ストック部分が好きで前から気になってたんですが、今度インドアの定例行くので短いライフルが欲しいのと安売りしてたのが相まってつい・・・
VFCの電動ガンで、初速はノンホップ92位。ちょっとホップをかけてやるだけでよく飛ぶので、初速も出てるし屋外では0.25gで使おうかな。ハリケーンのXPSレプとマグプルのグリップ、ワンポイントスリングと見た目でカッコいいものを選んで取り付け。銃身も短いし、凄い使いやすい銃になってくれそうです。
その他、ロシアなブツが色々届いてるのでそちらも近日UP予定。て言うか、ここ一月で東側成分増えすぎだな・・・
追記
サバゲで数度使い、その使いやすさから主力武器の一つになりつつあります。何も弄っていない素の状態ながら命中精度も飛距離も抜群。コンパクトかつ程良くハイサイクル気味でセミのキレがかなりいいのもあって、近距離やバリケ、建物越しの射撃戦等で大活躍。サバゲで勝つために何の銃を持ってくかと言われたら、恐らく俺はこの銃に多弾マガジンぶっ挿して投入します。

ですが、問題点も一つ・・・ストックパイプが、折れる・・・
皆さんもストックにスリングをかけるのはやめておきましょう。ストックパイプがボロっと千切れます。マジで。
切れ目を無理やりナットで止めて、今に至る・・・ストックを最大位置まで延ばさなければほぼ問題なく使えるんですが・・・悲しい・・・
ハートロック 海兵隊第二小隊第一分隊編その2
ハートロック、その2です。今回は戦闘編。
まずは、目標地点に向けて移動します。海兵隊の本部はP22に設置予定・・・と言う事で、そこまで全部隊で前進。おおよそ5m間隔で、左右に警戒しながら移動します。

と、すこし前進した所で待機命令が。
機関銃は二脚を立て、警戒状態で待機中。ライフルマンも自分の持ち場につきます。
中隊長、小隊長が作戦会議中。話を漏れ聞くに、どうやらこの先に敵の重機関銃搭載車両が待ち構えている様子。
偵察に向かう隊員。視界の端に機銃を積んだ大型車両が見えます。
画像からは判断付きにくいですが、恐らく旧ソ連製の12.7mm Dshk重機関銃及びZu-23系の23mm対空機関砲を搭載している模様。装甲車両もなしにこんなのと正面から撃ちあったら全滅は必至です。
最終的に、交戦は避けて武装ゲリラとの交渉に入る事に。ただし、万が一に備えて第一、第二小隊は左右に散らばってP22の半包囲状態へと移行します。
その後の部族長と中隊長の交渉の結果、武装ゲリラは退却。P22は無事海兵隊の勢力下に置かれました。
スカウトスナイパーチームも狙撃ポイントを確保して、対戦車ライフルで警戒中。
自分の所属する2-1-bはP21への通路を警戒せよとの命令が下った為、M249機関銃手、マークスマンを草陰に配置して警戒態勢に。コアマンの自分はやや後方にて待機中。気温も高くなってきて、ちょくちょく水を飲みながら日陰で警戒する事に。
その後、2-1-α及びbの一部人員を割いて、P21への偵察作戦を実施。自分は引き続きP22にて待機中だったのですが、P21に向かった部隊から「武装ゲリラが接近して緊張状態。応援を求む」との連絡を受け、残りの2-1の人員を引き連れてP21へ移動します。
ちょっと下がって丘を登ると、P21を発見。
既に先行した味方が機関銃を据えており、視界の先にはカラシニコフ小銃で武装したゲリラが。先程遭遇した重機関銃はいないようで一安心。P21を確保中のSEALS隊員?と何やら交渉している様子。
手榴弾を持った現地人が接近して何かを訴えている。必死で手榴弾を捨てるよう説得するSEALS隊員だが、交渉の甲斐なくこの後銃撃戦が開始される。
戦闘の結果、分隊員三名が負傷。いずれも腕をやられており軽傷だったが、火力の要となる機関銃手を二人も失ってしまう。
治療後、他の隊員と武器を交換して警戒を継続する隊員。片腕では機関銃は撃てないが、ライフルは撃てる。海兵隊員の鑑である。
その後は、P21をSEALSに任せて2-1分隊は拠点であるP22へ後退。本部で休憩し一安心、とバックパックの中身を整理していたら、P21方面の通路から多数の銃声と努声が。これはまずい・・・と思ったのもつかの間、激しい銃撃とともにゲリラ部隊が突撃し、付近は銃弾飛び交う激しい戦闘地帯に。
突然の襲撃に反応し、茂みに隠れて防御ラインを形成しながら反撃する海兵隊員。だが、激しい銃撃戦のさなかで負傷者も増加。前線で治療を行っていた自分も後方の中隊本部での負傷者続出を受け、一旦下がり負傷者搬送及び臨時救護所を設置する事に。
手や足を撃たれるのはまだいい方。頭をライフル弾で抜かれ、見るも無残な姿になった隊員は手の施しようがない・・・
当然、自分だけでは治療、搬送が満足にできないので仲間に負傷者後送を頼み

自分は治療に専念。
接近するゲリラに反撃する小隊長。こちらの負傷者が二桁を超えた所で、戦闘は終了しました。自分の位置からでは、敵の被害状況は分からず。
その後は、被害の増加を鑑み後続の別中隊にその場を任せる(という想定)で本部CPへと一時撤退。大休止となって午前中の状況は終了です。
・・・んで、30分位?休憩してから午後編に。今度は、去年と同様のP23へ移動して陣地を確保せよとの命令。
アーマー、ヘルメット、バックパックを装備して再度行進開始です。
道中より、待機中の一枚。
その後、スカウトスナイパーチームの偵察によると先程のP22に朝方遭遇した重機関銃搭載車両が存在しているとの情報が。彼我の距離はギリギリ視界に入るレベル。ここは無用は交戦は避けるべきと中隊は判断、前方に展開していた味方の支援を受け、海兵隊は一気にP23へ移動します。
部隊移動は無事に済み、負傷者はなし。P23を確保。空軍のPJチームなどとも合流し、前線を築きます。
P22を占拠中の車両を警戒する第二小隊。この後、自分はしばらく第一小隊と行動を共にしていた為第二小隊の動向は分からず・・・
丘の下からゲリラの銃撃を受け、味方が負傷。傍にいた自分が治療にあたり、後送します。このあたりで第二小隊が別名を受けたようで、しばらく別行動となりました。
とは言うものの大きな動きはなく、しばらくのちに所属部隊である2-1-bを見つけて合流。丘の下の警戒に当たっていると、本部より停戦条約発効による戦闘停止、集合命令が発令。
という事で、中隊は再合流し本部へと移動開始。この後閉会式及び集合写真を撮って終了と相成りました。

MFKの仲間たちを集めてパシャっと一枚。
振り返ると、今回は包帯巻いてばっかでしたね。衛生兵なんで当然ですがw
一年かけて何とか集めたコアマン装備、無事に使えて何よりです。担架も使う機会があったし・・・
次回衛生兵で来るようなら、それっぽい簡易救護所とか作ってみたいなあと思っても見たり。基地内にスペース借りて診療所みたいのを作っても面白そう。あーでも、今度は分隊長とかそういう役職も少しやってみたいと思っていたり・・・
なにはともあれ、二日間お疲れ様でした。皆さまのお陰で、今年も海兵隊の一員として楽しい時間を過ごさせて頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。また、カメラマンとして様々な写真を提供して頂いた方々にもお礼申し上げます。
次回は5月、市街戦だとか・・・今から楽しみだなぁ~。
ハートロック 海兵隊第二小隊第一分隊編
行ってきましたー、ハートロック。今回も海兵隊での参加です。
朝一から中央道の大渋滞に巻き込まれ、5時間近く運転してへとへとになりながら現地到着。三連休で激混みするって事をすっかり失念してた為酷い目に会いました・・・
それはともかくとして、何とか午後3時に現地到着。教練が一時間後に始まるという事で、あわただしく準備です。
今回のリビングヒストリーを担当されたKHCCさんのブース。レアモノぞろいで鼻血が・・・俺もM27 IAR欲しいなぁ~
因みに、今回の海兵隊基地はテントにBBQ用のブースが設営され、作戦会議と交流が一か所で行える感じに。写真は全体図を撮り忘れたので断念・・・USMCの旗がはためいているので遠目にも分かりやすいですね。今度はあそこにコンバットテント並べたいな~
そんなこんなで、午後4時になったので基本教練開始です。今回の教練はHRと言う事で皆で揃えて「気をつけ」「休め」「敬礼」「直れ」「右向け右」「まわれ右」等の基本動作に加え、行進等の動作もやる事に。
尚、教練は中隊長のKAK大尉やシャーさんを中心に、現職・予備自の方々が教官についてもらう形で行われました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
教練中。この手の動作は一年前にやったきりでかなりうろ覚えだったので思い出すので必死。カッコよくできたかなぁ・・・
その後は、海兵隊後方支援分隊の方々も含めて会場全域を行進する事に。余り細かい事は聞いてなかったんですが、あの人たちはリエナクトメントをメインでやってる方々なのかな?動作が決まってて格好良かったです。
行進中。教練、行進共に全員参加と言う訳ではないので参加しなかったり写真撮影に徹してた方もいるんですが、それでも40人近い人数での行進。因みに自分は列の前から二番目位にいたので手や足のタイミングずれてないかビクビクしながらやってました。この後、運営本部前にて敬礼等の動作を行い、基地に戻って一度解散。その後、18時からの開会式の為再度集合し、夜のBBQ大会開始です。

BBQ中の画像。暗かったせいもあり余り画像はないですが、非常に濃い夜でした。皆で楽しく肉を食ってる画像なんですが、これは何故か皆ヤバい眼をしている奇跡の一枚。

ディ○ニーの新キャラクター、マリンコくん。怖い(迫真)
他にも陸軍や自衛隊や警備中の後方支援分隊に挨拶に行ったり、カラオケで主に少尉が熱唱してるのを皆で見た後に放って帰ったり、主に少尉とかが非常に面白い事をたくさんしていたんですが割愛。気になる方は来年のHRに来れば多分腹がよじ切れます。笑いすぎで。
尚、自分は運転の疲れがどっと出てきたので午後11時くらいに撤退。車内で爆睡してました。ゴアテックスとフリースのお陰で、寒さで目が覚めるという事もなく快適な睡眠です。
二日目

朝6時、起床して準備開始。分隊長以上はミーティングがあったようですが、今回は一介の衛生兵なので7時半までに集合と言う事でのんびり準備。

準備完了。かねてからの宣言通り、一年温めたコアマン装備での出撃です。前日に「コアマン一人だから頑張ってな」と聞かされていた為、用意しといた包帯足りるかなあ・・・と心配になってありったけの包帯を詰めての出撃です。

朝7時半、弾薬が支給された為装填。ポーチに6本+マガジン1本分持って行きましたが、今回は治療に専念した事もあり殆ど撃たないという予想通りに。次コアマンやる時は半分以上ダミーカート詰めたマガジンでもいいかも・・・
前日夜には既に張り出されてましたが、掲示ボードにて自分の所属部隊の確認。今回は第2小隊第一分隊b班、通称2-1-bに配属される事に。小隊長は我らがモッピー少尉、分隊長がサイトーさん、班長がMr.トゥオンブリー。俺は衛生兵として当日来られたもう一人のコアマンの方と一緒に包帯持ってあちこち駆けずり回るという感じです。
愛銃の調整に余念がない分隊員。SAM-Rもいいよね。
そして朝の集合。こちらは第一小隊。今回はスナイパーチームを編成されたようです。
こちらが第二小隊。2分隊4班いるので結構大所帯な小隊です。
開会式まであと少し。皆の間に緊張した空気が張り詰めます。
が、それを一瞬でぶち壊す我らが小隊長。流石です。
そんなこんなで完全装備のまま開会式に出発。先日ならった行進隊形で移動しますが、完全装備に銃までもつとやっぱり行進がやり辛い・・・
開会式後、部隊全員で集まって記念撮影。圧巻です。なおこの写真は何パターンかありますので、他のパターンはまた他の人のブログで。
その後、分隊長による作戦説明があります。メモメモ・・・衛生兵装備なので、ペンだけは一杯ありますw
そして、時刻は午前9時。作戦開始です。この後は作戦終了までここに戻ってくることはないので、飲み物等をたっぷり持って出発。
長くなりそうなので、ここで一端切ります。続きは次回の記事で。
もーいくつ寝るーとー
ハートロックまであと少し。
画像は前回のHS定例より。参加メンバーはMFKだけで14名との事で、仕事で来れないBARちゃんの分まで頑張って戦闘してこようかと思います。包帯、取り敢えず10人分用意しといたけど足りるかな・・・
参加兵科は勿論コアマン。簡易担架も用意したので後送も可能です。

衛生兵と言う事で、オムツアーマーも用意。マルチも手に入りそうだったけど、結局MTPにする事に。FILBEはないけど、M9バックパック背負うのでいらないかなぁ。
今回の海兵隊参加者は58名、天気も今の所良さそうで、とても楽しい二日間となりそうです。参加者の皆さま、当日は宜しくお願いします。
しかし、衛生兵装備しかないってのも考えものだな・・・そのうちM16A4を買い直す予定なので、そしたら普段のサバゲ用に一等兵のライフルマンでもやろうかしら。
9/9 ヘッドショット定例 タリスマン・セイバー演習

タリスマン・セイバー演習参加してきました(尚、豪軍は不参加のもよう)
詳しくはリンクのBARちゃん工房の方で色々貼ってあるのでそちらで。

朝一から装備と銃をごちゃごちゃ並べたてる我々。5.56mm弾とかベルトリンクとかがそこらじゅうに転がる羽目に。基地祭みたいになっとる。
しかし、BARちゃんの汚しまくった(褒め言葉)ミニミに比べるとウチのM4は綺麗過ぎる。ウェザリングは割としてあるんだが・・・今度汚すか。
今回の装備は、ハートロックの事前演習と言う事でHRとほぼ同じ装備。tier2、通称オムツも初投入。意外に蒸れずピッタリだったが、上手く後ろで巻けない。どーにも巻きが甘くてゲーム中気づいたら広がってるので、休み中以外は付けっ放しの方がいいかも。

今日のMVP、バレット。12万の文鎮。分解→組み立て→12.7mm弾装填。すげえ。テンション上がる。
スタッフの人が12.7mmの空薬莢を持ってきてくれたりして、ばら撒いて更にテンションが上がる。正にアホである。

たまにジャムるのが玉に瑕。

続いて、いつものM4の射撃。他にもミニミのベルトリンクばら撒いたり、全部繋げてアホな長さにしたり・・・午後は殆ど射撃演習ばっかしてたような。
そんなこんなでHS定例会終了。フル装備だったけど、前日のロシアよりかはだいぶすごしやすかったですね。アメリカ製ってすごい。
9/8 beam定例会共産圏合わせ

だいたい共産圏合わせ(一部曖昧)
雨が心配な日曜でしたが、サバゲしてーしてーと皆がいうのでんじゃbeam行くか!と決定。当初はデザストの予定だったんですが、雨予報で中止になってしまったので・・・

今回もパルチ合わせ。友人からZsh-1を一日借りて遊んでました。被ると凄く声が聞こえにくいけど、軽いし違和感ないしいいね、これ。早くK-6来ないかな~

戦闘が始まってもこのサボり様である。冷戦崩壊してから給料殆どないしね、仕方ない。

真面目に戦ってる風画像。あくまで風。

お昼のハンドガン戦は休んで撮影やってました。なんでロシア軍って軽機関銃でポイントマンやるんだろう・・・
このほか、オーガストウォーズの撮影裏主演画像とか凄くマイナーな写真も撮ってました。誰が分かるんだよアレ・・・

あ、ストックちゃんと肩付けしてない・・・
気になってた雨ですが、夕方まで殆ど降らなかったので当日はほぼ問題なくゲームが出来ました。最大手の敵は湿気と熱。ゴルカE、ディフェンダー2、バラクラバと夏にあるまじき恰好で戦ってた為、汗が凄まじい事に。よく倒れなかったな・・・
次回は翌日のヘッドショット定例。タリスマン・セイバー演習やってきました。