スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

ナーフ ダブルバレルショットガン



銃・・・ってほどの物でもないので雑記コーナーに。こちらはナーフのダブルバレルショットガン。友人から安く譲ってもらったものです。

BB弾が出るようにカスタムしてあるものではなく、普通にスポンジ弾が発射されます。射程数m。ミニモスカート撃てるようにしてナーフバルカンのサイドアームにでもしてやろうかと思ってましたが、どうにもバレル径が厳しいので身内貸切用インドア戦でのお遊び武器にでもしようかと思います。



装填兼コッキング。丁度ショットシェルくらいの太さなら入りそうなので、ショットシェル型のモスカートとか出てくれれば流用してみたいんだけど・・・どっかだしてくれないかなぁ・・・  


2012年09月30日 Posted by Booby  at 19:18Comments(3)雑記

ガーランド用カートリッジベルト



M1ガーランドの実戦投入に乗じて、腰回りの装備を更新しました。

今後は、レプリカのM36ピストルベルトに変わって実物M1923カートリッジベルトで運用して行きたいと思います。ベリーショートマガジン、実物クリップ&ダミーカートを納められますがまだそんなに数がないので取り敢えず重ねた段ボールでも入れて穴埋めしようかしら・・・

とにかくベルト部分にある程度重量がないと、ハバーサック等のバックパックを取り付けた際段々とベルトがずり上がってきてしまうのです。この前のサバゲでハバーサックを取りつけた際、M36ベルトに取り付ける装備が少なかった為ベルトがどんどんずり上がっていくという悲しい出来事が発生しました。ちょくちょく気づいては位置調整してるんですが、どうにか根本的な解決方法はないものかしら・・・(海兵隊みたいにハバーサック単体で背負える装備が欲しいですね、ホントに)

マガジンはしばらくM14のショートマガジンをメインで運用予定。これはガーランド用弾帯に何とか押し込めたので、こいつで運用して行きます。二個連続では入らないので一個分隙間を開けながらじゃないと入らないけどw

因みに、11月10日のPHSは米陸軍一般歩兵(M41の場合レンジャー大隊)でM41orM43装備にハバーサック+このガーランド用弾帯の装備で行く予定です。ウールパンツをまだ持ってないので基本M43HBTかM43フィールドトラウザーを履いているんですが、10日までには何とか手に入れたい所です。友人から中田商店で見かけたという噂を聞いたんですがあるんだろうか・・・あそこには何度も通っているのですが。


以下、11月10日に埼玉のデザートストームで行われるPHS(プチヒストリカルサバゲ)の告知です。年代はWW2全般、参加国の縛りもない為全ての参戦国で参加可能です。

↓告知HP
http://phs.militaryblog.jp/  


2012年09月29日 Posted by Booby  at 22:03Comments(0)WW2全般

ルガーP08 タナカ製



アメリカ製を紹介したら、次はドイツ製。と言う事で、ルガーP08です。

こちらは主にWW1で使われていたモデルで、タナカ社が昔出していたモデルになります。友人が5~6年前に購入したもので、マガジンがガス漏れして使いものにならないからという事で安く譲ってもらった品です。



銃の上部についている尺取り虫のような機関部が何とも言えない感じ。構造が複雑で故障しやすかったとのことですが、見た目や芸術品のような機構からWW2では米兵達のお土産に人気があったようです。BoBでも、ルガーを欲しがる兵士の姿が随所に描かれていましたね。



射撃の際の可動部分。一応、安全装置をかければ作動しない様にはなるんですが、細長いもので強く押してやれば引き金を引かなくても弾が発射されてしまいます。安全装置自体も結構外れやすく、ポケットに入れてたらいつのまにか外れてて暴発・・・なんて事もありそうですね。(ドラマBoBでも、フーブラーがポケット内でルガーを暴発させて死亡していました)

肝心の性能ですが、スライドストップがかかりにくく弾切れ状態でも撃ててしまう事があります。またホップ機構に初期のマグナを採用しており、一定以下だと地面に落下し一定以上かけると横に曲がりながらツイストアタックを仕掛ける・・・と中々使いづらい性能。まぁ戦時中の米兵もコレクションやお土産として使用してたし、こいつはおそらく実戦ではほぼ使わずポケットやホルスターの飾り、小ネタ要員として活躍してくれるでしょう。  


2012年09月28日 Posted by Booby  at 20:54Comments(0)

WA M1911A1 イサカ社製



はい、今回は高級ガバで有名なWA製のM1911A1についての紹介です。本体価格3万弱、同日買った社外製グリップ1万3千円と使った合計額は次世代電動ガン買ってお釣りがくるレベル。ハンドガン一丁にこの値段とか、WA製はホント地獄やで・・・



ただまぁ高いだけあって、持った時の満足感と重量感はひとしおです。こちらはWW2中に複数社で生産されたM1911A1のうちイサカ社製造のものをモデルアップしたようで、コルト製とはスライドの刻印がことなっています。



うーん、シンプル。同じくシンプルなスムースグリップと丁度良く合います。グリップは実銃規格の黒檀ワンオフ品で、たまたま依頼主がキャンセルしたのが店頭売りされていた為購入しました。

肝心の実射性能ですが、反動を売りにしてるだけあって撃ち味は中々の物。撃つと上にリコイルがあるのがイイ感じです。固定ホップなのですが、0.25gでも多少浮きあがりがあるのが悩みどころ。30m程度までなら真っすぐ飛ぶのですが、そこからやや浮き上がるので長距離の敵は狙いにくいですね。0.28g弾なら最後まで真っすぐ飛ぶかもしれません。

銃、装備の好みが移ろいやすい自分ですが、色々と思い出深い一丁なので大事にしていきたい銃の一つです。  


2012年09月27日 Posted by Booby  at 21:16Comments(0)

M16A1



はい、今回はナム装備での主力装備M16A1です。

いやしかし、この時代のメイン武器は金かからなくていいですね・・・現用M16A4やらM4A1はオプションや光学機器に金かかるし、WW2時代の武器は(トンプソンを除き)ワンオフかマルシン等の信頼性の低い武器に頼らざるを得ないので必然的に高価格になってしまいます。



とはいっても、こいつも外装を色々買えてあるので総合的にみればそれなりにかかってたりします。中身は中古のマルイ製M16A1なんですが、サバゲで使用すれば確実に首が曲がるか折れると考えたので購入後即外装をG&Pのメタルフロント、ボディに変更。お陰でぶん回しても折れないし曲がらない高性能ウエポンになってくれました。

一度メカボックス未整備状態で持って行ったのですが初速60~70m/sと酷い状態だった為、ピストンを社外製に変更&バネは0.9jスプリング辺りを使用とちょっとだけ変更。適正ホップで初速87m/s程度に改善しました。ヒストリカルでの使用も考えてるので、下手に高くするよりこの辺で止めておいた方が無難かな・・・



しかし、G&Pは錆びやすいですね。家の中で普通に保管しておいただけなのに、すぐに錆が浮いてきます。ただぼろぼろ未整備状態の錆び錆びな方がナムっぽいので、実用上問題ない限り敢えてこのままで行く予定です。



サバゲへの移動中ぶち折れたので、ボルトキャッチもG&P製に変更。案の定、あっという間に錆びます。というか最初から錆び気味でした・・・  


2012年09月26日 Posted by Booby  at 21:18Comments(0)

久々に装備してみる



そろそろ涼しくなってきたので、久々に現用海兵装備を取り出して装備してみました。いやはや、この装備は7月のサバゲ以来二カ月ぶりの着用になるんですが・・・重っ!
ここ最近WW2やらベトナムやら、アーマー着ない装備ばっかりだったのでアーマーとバックパックの重さが身に染みます。

そう言えば、友人らに誘われた事もあって今年はハートロックに行って見ようと思います。ここ半年ほどWW2やベトナム装備に相当額かけてたこともあって装備や小物なんかは正直色々と不足してるんですが、取り敢えず様子見がてらってことで・・・

近々M203やGL用照準器等が届くので、当日はグレネーダーで行こうと思います。12連グレネードベルトにありったけモスカート詰めておかないとなぁ。  


2012年09月25日 Posted by Booby  at 22:17Comments(0)雑記

電動 M1ガーランド



はい、買っちまいました電動ガーランド。ICS、G&Gと言った海外製のM1ガーランドがいつまでたっても出ないので、たまたま見つけた国内ショップ製のガーランドを思わず購入。お陰で来月極貧生活が待ってます。



この前のサバゲで投入した時の写真。メカボックス、バレル等はマルイ製M14流用の為、非常に素直に飛んでくれます。専用のベリーショートマガジンはマルイショットシェル流用で30発ほど。5~6発中に残るので実際撃てるのは24発程ですが、セミオートオンリーで使う銃なので十分です。

とは言え普段のサバゲではマガジン1本ではきついので、今回はMAG製のM14ショートマガジンを使用。こちらは70発入るので、弾切れを心配せず撃ちまくれます。長さは通常のM14マガジンの半分ほどで、ちょっと飛び出てしまいますがあまり気にならない程度なので取り敢えずベリーショートマガジンがある程度手に入るまではこちらも併用で使っていく予定です。



モデルとしては戦中型と戦後型の合いの子戦中型の中でも1940年以降生産された中期~後期型辺りのモデルでしょうか。なので、リアサイトのツマミはなくなってます。無可動実銃関係のサイトでチラッと見た情報が元ですが・・・

なお、強度確保の為かボルトハンドルなどは無稼働です。シャキーンとやりたかったので、この辺ちょっと残念。またストックとハンドガードで色が違うので、後日ハンドガード部分を分解して友人の工房にストック塗装をお願いしようかと思ってます。プライベートライアンやBoBでは殆ど黒色みたいな濃い茶色のガーランドを良く見るので、あれ位の色合いにしてみたい所です。

いやしかし、こいつが手に入ってよかった。元々WW2装備は全て階級章なしの2等兵装備で行こうと思ってた事もアリ、11月のプチヒスサバゲまでに何とかトンプソン以外のメインウエポンが欲しかった所でした。当日は朝にこれ持って歩哨兼駐車場係でもやろうかしら。


http://www.regimentals.jp/detail_acc2.php?id=4161&xid=648

そのうち付けたい、M7グレネードランチャー・・・先端のグレネード弾、取り付けるだけのダミーでいいから何処かに売ってないものかなぁ・・・



雨の降る中カパーゾごっこしてる戦友がいたので星状旗と共にお供え。  


2012年09月24日 Posted by Booby  at 22:14Comments(0)

真冬に備えて



バンドオブブラザーズを見てからずっと欲しかった一品、遂に我が家に届きました。こちらは真冬のアルデンヌに備えて、ヤフオクで落札したオーバーコート。形状的に多分M1942オーバーコートだと思うんですが、ボタンの形が違うような・・・

見た所虫食いや使用感が結構あり、背中側の調節ボタンは取れている状態でした。もしかしたら、ボタンが取れたかなくなったので全部差し替えたのかな?

特徴としてはウール製でとにかく重い。サイズは38Lですが、ウールシャツ、M43FJを着てから羽織ると丁度いい大きさになります。後は首元に巻くマフラーを用意し、この上からガーランド用のカートリッジベルトなどを装備すれば雪降るアルデンヌでも戦えるでしょう。電動のM1小銃も手に入れて全季節に対応できるようになった事だし、雪降る中ドイツ軍と米軍でWW2サバゲってのも面白そうです。  


2012年09月23日 Posted by Booby  at 21:00Comments(0)WW2全般

9/16 マーケット・ストーム降下作戦

「9月17日からマーケット・ガーデン作戦始まるし今回は101空挺でマーケット・ストーム降下作戦だな!」

誰が言い出したかマーケット・ガーデン作戦。気づけば、あれよあれよと言う間に16日のデザーストストーム定例会に二次戦合わせで行く事に。

調べてみたら、この作戦に投入されたのは82空挺師団、101空挺師団、英第一空挺師団と空挺師団オンリー。ナイメーヘン橋の方には機甲師団も間に合いましたが、こちらも主力は英軍なので米軍一般歩兵装備では合わない。ぐぐ、モントゴメリーめ・・・




が、そんな事でへこたれる俺じゃねえ!M43FJは前回のVショーで購入した実物を投入、更に空挺用パンツが中田で売り切れていた為、一般用M43パンツ使用、M1Cヘルメットが予算的に間に合わずM1ヘルメット使用と色々未完成ではありましたが、何とか16日にそれっぽい装備を間に合わせて参加してきました。



本日の装備。ホントはレギンス巻いて一般兵で参加しようと思ったけど、いざ当日になって巻くのが面倒くさくなり空挺っぽくして参戦。M1928ハバーサックも持って行ったんですが、ピストルベルトがずり上がって行くのが嫌で2ゲーム位でパージしています。早い所サスペンダーとミュゼットバッグが欲しい・・・

拳銃用のマグポーチを付けたくて腰回りは普通のピストルベルトにしちゃったけど、今思えばM1923カートリッジベルトにすれば良かったと後悔。ガーランド持ちの兵は殆どあっちですしね・・・



16日の目玉にして今月の金欠の原因、電動M1ガーランド。M1A1トンプソンの修理が16日までに終わる見込みが薄かった事と、偶然見つけた事が重なって大枚はたいて購入。こいつの購入と周辺装備の導入で来月は地獄の極貧生活が・・・



とか思ってたら、横にもっと高い銃が置かれてました。VFCのM1918 BAR、お値段○5万円。衝動買いしたオーナーは冬まで極貧生活だそうです。合唱。



リロード中。残念ながらボルトは動きません。マガジンもM14のメカボを流用している関係上、下からマガジンを装填して給弾してやる仕組みなので、クリップ排出等は再現されていません。その辺はマルシンのガーランドに期待ですね。CO2仕様のM1カービン出てくれたし、ガーランドも同じ仕様で出してくれたら即買いなんですが・・・




ただ、戦闘に関してはガーランドを使ったのは午前中のみで午後からは修理の終わったトンプソンがメインでした。と言うのも、ガーランドが午前中で故障しちゃって放置していたのが原因(原因は簡単だったのでその後何とかなったのですが・・・)。

ただ、フルオートのできるトンプソンの方がやはりゲーム的には有利ですね。元々射撃は苦手なもんで、単発射撃よりも数発連続でバースト撃ちする癖のある自分には此方の方がしっくりきます。持ってて圧倒的に満足感あるのはガーランドなんですが・・・w



尚、今回は我らが戦場カメラマンやんぴん氏に色々と撮ってもらってました。後日UPされる彼からの画像に期待。



午後の一枚。遠くに見えるのがかの有名な「遠すぎた橋」です(大嘘)



今回はケイホビー定例と言う事で、3チームに分かれてのゲーム。他の2チームが連続で戦っている間待ち時間が結構あったので、ちょこちょこ撮影会を行っていました。こちらは、タミヤの新作「1/1 WW2 米軍戦闘歩兵セット」。価格、発売時期は未定です。



今日の米兵'sで一枚。ぶっちゃけ、気温三十度のこの時期にM43FJはきつい・・・中にウールシャツを着て無くても日差しが出た瞬間スライムのように溶けて行きました。基本曇りの天気だったのがホント有難かった。



今日の米兵'sの目玉その2、ダブルBAR。一挺十数万のBARが二挺もそろうとかどうなってるんだろうね・・・

そして、軽機関銃が二挺揃えばやる事は一つ。



地獄のBAR二挺持ち選手権開催だ!

いや、BAR二挺あるし折角だから・・・とやってみたんですが、もうこのBARの重い事重い事。キャリハン&バイポッド付きの方が特に重く、ライフルグリップなのもあって持ちにくい事この上ないです。



持つと何故か絶叫したくなるよね。サバゲでこれが出来たら神だなぁ・・・



重量がヤバいので、装具である程度抑えないと腰を曲げてバランス取って持つしかなくなったりします。



その細い身体の何処にそんなパワーが・・・流石海兵隊だ。

その他、そこら辺にいる知り合いをとっ捕ま・・・もとい、参加要請をして色々な人にBAR二挺持ち選手権をやってもらいました。サバゲ後の疲れた体にはまさに地獄だったでしょう。皆さんもBARを二挺買う機会があったらぜひ試してみて下さい。





大丈夫、か弱い女の子でも持てるよ!


※尚、今回の記事の画像はケイホビーさんから多数いただきました。いつも写真撮ってくださりありがとうございます。


最後にちょこっと宣伝。

11月10日、今回定例で行ったデザートストーム川越にてWW2を舞台にしたプチヒストリカル(PHS)イベントが開催されます。

名前の通り非常にライト感覚で参加出来るWW2イベントとして企画されたもので、細かい装備や年代の規定はなく、またWW2参戦国であれば全ての国家の軍装で参加できます。

二次戦装備はあるけどまだまだ小物足りないし・・・とか、ヒストリカルに興味があるけど行ったことないし中々行きにくい・・・と言う方。是非この機会に一緒に遊んでみませんか?自分もまだまだ装備収集は中途半端だしヒストリカルゲーム参加経験もないですが、中々ないこの機会、和気藹々と楽しんで行けるイベントになればなぁと思っています。

http://phs.militaryblog.jp/c24212.html

詳しくは、主催者のブログをご覧ください。  


2012年09月18日 Posted by Booby  at 21:00Comments(6)サバゲー

8/25 DSK三周年定例会

はい、そろそろ書いてないサバゲ記事が溜まってきたので更新するよー。



流石三周年記念。ここ数カ月DSKは大盛況となってますが、まさかの270人オーバーという超人数でのサバゲとなりました。人数を警戒して朝7時過ぎにはフィールドの方へ向かったんですが、もう開場待ちの車の多いこと多い事。駐車場、セーフティ共に何とかいい位置を取れましたが、開門ギリギリに行っていたら席取りは無理だったでしょう。



今回の装備。アイドルが来るという噂を聞きつけ殿と共に久々の戦国大合戦です。武装がフリントロック銃一挺なので、ゲーム中は火力の高い人の後ろをついて行かないと射撃戦では勝てねえっす。と言うのもこのフリントロック銃、フロントサイトを紛失してしまったのでリアサイトのみのドイツ式ノンサイト弾幕射撃しかできず、精密射撃が出来ないのです・・・(なまじっか命中精度がいいので、Fサイトの紛失が痛い痛い)



尚、足軽装備は前回同様へたどくさんに貸して頂きました。いつもありがとうございます。

とは言えあんまし戦力にならないのも何なので、愛用のナーフバルカンも持って行って半々くらいで使用してました。



まぁ、主に黒球見つけようとやっきになってたんですがね・・・因みにこの中にはかき氷券が入ってました。30度越えの暑い時期にはこれが美味い!まだまだ暑い季節なので、冷たい食べ物は必須ですね。

具体的には覚えてないんですが、当日の気温は32だか4度。天気も快晴で、地獄のような熱気です。その中でフル甲冑&足軽は死んでしまうので、戦国大合戦は午前中いっぱいで終了。午後には夏用のNAM装備を投入して遊んでました・・・が、自分の写真を撮り忘れたので友人の姿でも。



鬼畜米兵に蹂躙されるQB。この後、QBはDSKのシューティングレンジで的になるだけの簡単な仕事に永久就職したようですが果たして彼の運命は如何に。

  


2012年09月18日 Posted by Booby  at 00:47Comments(0)サバゲー

Vショーで買い漁り

先日、浜松町で行われたVショーに行ってきました。

目的は9月と11月のべとべと、WW2イベントに向けての装備収集。現用グッズも見てましたが余りティンと来る海兵アイテムを発見できなかったので今回はなにも購入せず、先程通販で3000円分ぽちってきた位です。

さて、今回の購入アイテムですが・・・



こんな感じ。ちょっと分かり辛いかな・・・


順に書いて行くと

WW2 ジープキャップ
トンプソン肩掛けマグポーチ
M1928ハバーサック
ガバメントマグポーチ
ガーランド用バンダリア
ガーランド用スリング
USMCユーティリティキャップ
USMCキャンティーンポーチ

以上のWW2製品が今回の主目的。二次海兵グッズの更新、及び今使っている一部実物アイテムをリプロへ交換するのが目的です。メスパンとか中に入れる小物も充実させたかったけど、予算オーバーなので次回・・・

トンプソン用肩掛けバッグとハバーサックについては実物を既に所持してますが、ハトメや金具の劣化、ドットボタンの劣化が見られてそろそろ使い続けるのはヤバそうなので今回購入したリプロと交換。今後はコレクション用として持っておきたいと思います。
また、ガーランド用のスリングとバンダリアは来るべき電動ガーランドの発売とS&TのM1903発売時の為に購入。流石に弾入りクリップを十数個分は用意はできないので中に入れるものについては悩み中です。

二次海兵グッズは、多分しばらく世話になる事も無さそうなんですが11月友人に貸し出す事もあるので一応購入。この夏はこれとナム装備に随分とお世話になりました。修理に出したトンプソン早く帰ってこないかなー・・・


と、ここまで購入した所で友人等と合流し一端昼休憩。第二次攻勢に向けての準備を整えます。午後はNAM装備と目に着いた小物でもあれば収集するか・・・ということで、今回は新たに購入したWA製ガバを装備する為に

ナム用M1911黒革ホルスター
M1911用マグポーチOD
第25歩兵師団記章

を購入。歩兵師団記章はべとべと用に用意したもので、色々と悩みましたが最終的にこの師団を選択しました。

1911の黒革ホルスターは使いこまれた実物を購入。革の形がイイ感じに出来あがっていて、WAガバがすんなり抜き差し出来ました。新品だとひっかかって上手く抜けない事もあるので、これは有難い。

その後は特に欲しい物も見つからずぶらぶらと歩き回り、ファーストスナイパーさんの所でマルシンベースのカスタムガーランドに大はしゃぎしたり、あっちこっち渡り歩いてはレア物がないか探し歩いてました。

そんなこんなで時間も過ぎ、そろそろ撤退するかーと思っていると・・・

M43フィールドジャケット、5000円ポッキリで発見。

サイズは34Lで予想以上に自分にぴったり。もう既に予算ギリギリでしたが、実物の状態いいM43が安く手に入る事はそうないだろうという事で購入。よーしこれで101空挺師団の記章とM43パンツ、サスペンダー&ミュゼットバッグで9月16日のマーケット川越降下作戦間に合うぞーと思ってたんですが、後で中田に寄ってM43空挺用ズボンが売り切れてたのを発見して涙。・・・M41着て陸軍レンジャーやるっきゃねえかー・・・

その後、夜に焼肉食ってなんやかんやで解散。総使用額五万弱、多分今までのVショーで一番金使ったかも・・・

あ、25日の記事上げてない・・・と言う事で次こそは先月25日のDSK三周年定例会です。画像引っ張り出してこないと・・・  


2012年09月04日 Posted by Booby  at 00:29Comments(2)雑記