スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

ネームパッチ更新



先日、予てから注文していたネームパッチが届きました。今回はCorpsman装備の為の海軍仕様と言う事で、所属をUSNに、階級をHM3(海軍衛生兵三等海曹)に設定。階級章は血眼になって2カ月位探してようやく見つけたものを大事に装着していますw(八角帽用に左向きの鷲の物をもう一つ買わないと・・・)

それと、以前のパッチからの変更点として、今回は血液型の下にキルタグを記入してもらっています。これはSNSの方でネームパッチについて話が出た時に海兵仲間に教えてもらったもので、最近の海兵のネームパッチ(特に軍曹以下の兵階級)には戦闘で負傷、死亡した際にすぐ本人確認が出来るよう、社会保障番号の下4桁の数字が記入されている事が多いそうです。



サンシローさんのブログから勝手に頂いちゃってますが・・・参考画像。確かに4桁の数字が書いてあります。因みに米国の社会保障番号ですが、下4桁は基本的に登録順に0001~9999まで振り分けられるだけなので自分の好きな数字を入れてしまえばいいと思います。  


2013年01月30日 Posted by Booby  at 21:01Comments(2)現用海兵隊

KA-BARナイフ



WW2の時に海兵隊員が装備し、その後現在に至るまで使われているKA-BARナイフ。ザ・パシフィックで皆腰にこれを装備しているのを見てからずっと欲しかったのですが、今回ようやく手に入れました。こいつは、所謂後期型ってやつですかね。

一応、これと同じ形のナイフ&シースは1万しない位で売ってはいるのですが・・・流石に実ナイフなんぞいらないし装備できないので、シースだけ購入しナイフ部分は形の似ているプラ製のダミーにしました。使い道と言えば撮影用の小物か茶番劇用ですが、WW2だけでなく現用海兵でも装備しているのを見るという事で、意外に幅広い使い道がありそうです。  


2013年01月29日 Posted by Booby  at 21:17Comments(4)WW2全般

海兵隊衛生兵編/コアマン・Corpsman装備 その2

ようやく小物が揃い始めてきた衛生兵装備。取り敢えず、今回は非戦闘時の平時勤務服や帽子に加え、持っている物や調べ終わった小物類について。




一番基本的な戦闘服と帽子の違い。中央の人が海軍衛生兵、左右の人が海兵隊員ですね。階級章やネーム、帽子の種類が違います。左の海兵隊員と見比べてみれば、その違いが分かるかと思います。



このCorpsmanが左襟に着けているのが、この衛生兵章。自分の職種を示すもので、ほぼすべての衛生兵はこれを着用しています。非戦闘時や基地、艦内勤務の場合など、MCCUUを着ている場合は左襟にこの衛生兵章を、右襟に階級章を着けます。(三等兵曹以上は頭にも同様に階級章をつけるのですが、シーマン以下の兵士はなにも付けていません)





こちらは二等兵曹と一等兵曹。基本的に階級が高くなるほど医療技術や担当する仕事の重要度も高くなっていくようで、基本的に止血&後送がメインの前線部隊の場合、上等水兵~二等兵曹辺りが多いようです。頭に階級章が付いていますが、縫い付けには見えないのでおそらくピンでの後付けかと。左胸には徴章を着けています。



ただ、全員が全員と言う訳じゃないのか中には海兵隊支給の八角帽を被っている兵士も・・・この辺どういう事なんでしょうか。撮影用に借りただけとか?



因みに、二等兵曹以上の兵士が良く着けている徴章がこれ。名前は・・・良く分かりませんw 調べがついたらまた記載します。

次回は戦闘任務やパトロール中のCorpsmanの装備について紹介します。


※階級部分、コメントからの情報で海曹→兵曹に訂正してあります。情報ありがとうございます。  


2013年01月28日 Posted by Booby  at 22:19Comments(2)現用海兵隊

1/26 DSK定例会 硫黄島上陸作戦



理想



現実




と言う訳で、行って参りましたDSK定例会。今回は日本兵が2.26事件を引き起こそうと企んでいるとの情報を聞きつけ、二次海兵装備で参戦です。



今日の海兵隊員。外気温一ケタ、風も強めと夏用装備の二次海兵には優しくない季節なので、M41FJを羽織って硫黄島作戦風装備で参加。それでも寒いので午前中はダックハンターのスカーフをマフラー代わりにしてました。



今回の日本兵s。ホントはもっとたくさん来るらしかったのですが、仕事の都合などで人数が減ってしまったようで・・・実は自分もこの日の為に色々ネタや装備を頼んでいたんですが結局届かなかったもので、3月あたりにまたリベンジしたいものです。



珍しいサバゲ中の写真。海兵隊の名に恥じず、常に最前線へ赴き戦線を支えています。



嘘です大体何処に行っても茶番メインです。



実を言うとたまには本気でやってみようと思って午後の数戦で装備を限りなく軽装にし、500連多弾二本仕込んだカスタムクリンコフを使ってみたんですがこれがもう面白いように即死しまくるので結局海兵装備に戻しました。多分3ゲームで5分も戦ってないです。海兵隊の神様が怒ったのだろうか・・・

まぁ、ゲームの話はさておいといて以下はこの日のメイン?撮影会の光景です。



必死に浜辺を這う海兵隊員。







それを防がんとする日本兵。ボルトアクションの小銃も良いなぁ。てかS&TのM1903いつでるんすか・・・?





浜辺を確保し、一休み中の海兵隊員。





が、そこで日本兵の白兵突撃が!あわてて迎撃する海兵。



が、隣にいた士官が撃たれ戦死してしまう。



弾切れの隙を狙い、白兵距離まで肉薄してきた日本兵。慌てて落ちた弾を拾おうとするが・・・



これは死んだわ・・・



国旗を奪われる海兵。名誉勲章は貰えなかったよ・・・

以下諸々ネタ





WW2装備で来た日は毎回やる、SPRのメリッシュごっこ。



危機一髪な感じ。







見張りを怠るとこうなる。





まだ生きている日本兵の金歯を漁る海兵と、止めを刺してやる兵士。パシフィックネタ。



「こいつら、グアムを襲った連中だ・・・」パシフィックネタその2.







ん? おお、良いもん見つけたぜ!
似合ってるじゃねーかw

みたいな構図で。







警戒する日本兵’s。

他にも色々撮ってますが、今回はこんな感じで。次回は来週のデザスト定例会。



こんな感じで行きます。  


2013年01月28日 Posted by Booby  at 00:08Comments(2)サバゲー

1/6 beam撃ち始め アルデンヌ地方101空挺合わせ



空挺部隊、はじめました。

そう、全ての始まりは5月の事。WW2陸軍装備を始めるにあたって、サービスシューズを買いに行った時に「第2レンジャー大隊も使ってるし、もし空挺部隊やりたくなった時に備えて足はジャンプブーツにしたら?」と言われるがままにジャンプブーツを買ったのが最初の空挺装備でした。

その後、一般陸軍装備が一通り揃った事もありしばらく鳴りをひそめていた空挺装備熱ですが・・・M1Cヘルメットをかなり安値で譲ってもらえるという事と、12月末のサバゲが一件、雨で中止になってしまったストレスからついつい中田商店でM42空挺被服上下を衝動買い。年末年始にかけてミュゼットバッグやらショルダーパッドやら空挺独自の装備も揃い、取り敢えずサバゲで着て行きたくなるレベルまで集まったので遂にこの度空挺部隊デビューしました。



当日アルデンヌ攻防戦にはせ参じた空挺部隊3名。え?アルデンヌの時期ならM43だろうって?・・・M43の空挺用パンツが何処にもないんですよ・・・元々M43被服の空挺やろうと思ってM43ジャケットは持っていたんですが、中田さん含め何処にもトラウザーがなかったので泣く泣くこちらを売却してM42上下を買ってきた次第です。ただ、草木の枯れるこの時期だと色合い的にはカーキの方が溶け込めるし、自分にはOD単色が余り似合わないみたいなのでM42で揃えて結果的には正解だったかもw


さて、初撃ちと言う事で折角だからいつもと違う場所に行きたい・・・そこで、行って来たのはいつものデザストではなく千葉のbeam。春先、テストゲームに招待されて以来の参加でしたが当時とはフィールドの大きさも構成も大きく変わっていました。フィールドはABCと3つに分かれ、バリケードや塹壕、土山が各所に用意されていてそれらを利用した戦略的な戦いが楽しめる場所になっていました。冬場なのでブッシュは薄めと森っぽさは少なかったですが、その分アンブッシュされる危険が減っているのでダッシュしやすかったですw



当日持ちこんだ銃器類・・・と言っても、これは3人分ですがw 自分が使ったのはKingarmsのM1928トミーガンとGIの愛銃M1ガーランド。KAのM1928は年末に蔵前の「Gun Mall Tokyo」さんのオープニングセールにて購入したものです。月末に予定しているギャング合わせの為に買ったものですが、箱出しでそのまま使っても初速問題なし、射程問題なしと中々の性能。流石に長距離の弾道はマルイと比べて多少バラけますが、元々が短機関銃なのであまり気にしないでも良さそうです。



写真は戦闘中、たまたまネット際にいたので外にいた空挺仲間に撮ってもらった物。ツンツンしまくって毎回給弾不良や故障に悩まされていたM1ガーランドも、ようやくここ最近問題なく動いてくれるようになりました。扱う上で気を使わなければならない部分はあるものの、元々の中身がマルイのM14なだけあっていざ実戦となれば素直な弾道で遠くまでよく当たってくれます。ICSのガーランドは見逃すことにしたし、今年も頑張ってくれよー、うちのガーランド。





戦闘中の一コマ。下の写真はbeamスタッフさんに撮ってもらいました。beamはかなりのスピードでゲームを回していくスタイルで、戦闘10分→休憩5~10分?→また戦闘、途中休憩は自由と一日通してがっつりサバゲしたい人向けのスケジュールになっているようです。今回朝一で大寝坊して10時に到着だったんですが、その時点で既に2ゲーム目が始まっているというから驚き。他のフィールドだったら朝のミーティングしてようやく1ゲーム目開始するかどうかって所なのに・・・

って事で、今回は自分等も珍しく一日中真面目にw サバゲしてたのであんまし写真は撮ってません。いつもなら1ゲーム潰して撮影会おっぱじめたりするんですけどね・・・w そんな中、暇を見つけて撮った写真を何枚か貼りつけて行きます。



ウールコートを着て温まる空挺隊員。週間予報だと雪予報だったんで、警戒してウールコートを持ってきたんですが当日は快晴かつ近日珍しい高気温だったので殆ど着ず仕舞い。うーん、一度雪降る中やってみたい…



アルデンヌ合わせは攻めてくるドイツ軍がいなければ始まらない・・・って事で、今回はドイツ国防軍の有志にご協力いただいて敵チームとして戦っていただきました。凶悪なMG42を一人で扱う猛者で、もし紅い眼鏡と装甲強化服を着ていたら対戦車火器のない空挺部隊員では太刀打ちできなかったでしょう。



ドイツ兵から拳銃を奪いご機嫌のフーブラー。これは念願のルガー・・・



・・・かと思ったらワルサーP38だった!残念!



復讐に燃える兵士はドイツ兵の立て篭もるトイ・・・兵舎に手榴弾を投げて嫌がらせ。



しかも30-06弾のおまけつき。とんでもない外道である。



うー、さみー。焚火がすぐそばにあったので、その日撮った写真は殆ど火に当たってる写真でした。あったまりすぎやがな。



おしまい。


さて、次回のサバゲは1/26 デザストでギャング合わせの予定です。古着屋で安いスーツとコート、マフラー等を買ったので、後はマフィアっぽくトミーガンをぶっ放すだけの簡単なお仕事です。  


2013年01月07日 Posted by Booby  at 22:06Comments(0)サバゲー