10/5 taap交流会

この前新しくできたばかりと言う戸田のフィールドtaap、偵察がてら交流会に参加してきました。家から車で僅か15分という驚異の立地条件。
時間は19~23時のハーフナイト定例。仕事帰りでも参加出来、翌日も何とか頑張れる嬉しい時間帯。今後、平日夜や土曜夜にハーフナイト定例を行っていくそうです。

この日はインドアと言う事で、サーパット迷彩で参加。上着はゴルカでも着てようかなと思ったんですが、湿気のせいか暑くてしょうがなかったので予備の黒BDUを着用。一緒に参加した友人は上下サーパットに黒装備だったので、何だか上だけ2Pカラーみたいになってた。
ついでに、新しく手に入れたVulcanヘルメットも投入。軽量で重量バランスも良く、被っていても邪魔にならない良いヘルメットでした。
気になっていたフィールド構成ですが、2階建てで所沢トリガートークのAフィールドのような構成。一階は細い通路と中央の小部屋、2階は大きな広間と階段登った所に小さな小屋がある感じ。基本的には明るいのでライトはほぼ不要でしたが、電気を消して低光量で行うゲームもあったので前方確認用にフラッシュライトがあると良いかも。
今回はメインに新投入のHK416c及びクリンコフ、サブにグロック19を持って行きましたが拳銃以外はほぼ使用せず。拳銃も1ゲーム1~2マガジン撃つかどうか。人数が完全予約制で7VS7と適正人数、基本交戦距離1~7,8mなのでライフルいらず、狭い通路は拳銃じゃないと素早く撃てない等でライフルは一日かけて30発撃ったかどうかでした。
今回初定例との事でしたが、4時間と普段のアウトドア定例の半分の時間ながらゲーム数も結構こなしたし十分満足できる内容と言う感じ。1ゲーム数分で決着付くし、移動も弾込めも時間かからないのでガンガンやっていけます。フィールドの狭さもあって、これ位の時間が丁度いいという感じ。
ゲーム内容は、殲滅戦・フラッグ戦をメインに復活戦、スパイ戦、フルオート戦をちょっと、シューティングマッチを行って弾数制限戦をやって締めと言う感じでした。フルオート戦は2階のみとかでやりましたが、直撃しないでも跳弾であっさり死ぬし相当怖いのでその間2階にはほぼ近づかず。セミ戦、ハンドガン戦が一番楽しいですね。2~3人で通路ごとに分かれて連携とって・・・ってクリアリングしていくと凄く面白い。
シューティングマッチは、フィールド内に6つのターゲットを設置してコースを移動しながらライフルで射撃して行くというモノ。的との距離は僅か5m、ストックで狙えるライフルなら楽勝だと思ってたらこれが全然当たらない。的は小さいし、的に設置されたライトが明るくて撃った弾の弾道は見えないので、ちゃんとサイトで狙わなきゃ当たらない。一度当たらなくなると焦って全然当たらなくなります。1~4位には景品が出て、1位はシューティングマッチ初挑戦の友人がかっさらって行きました。やるなあ・・・
難点としては、駐車場が小さくあまり車を止められない事。また、セーフティ出てすぐ前が通りで普通に人や車が通るのでトイレや事務所に行く際や喫煙の為に外に出るなど完全装備だとちょっと気になるかも。夜なのでそこまで目立たないですが・・・
またスペースの問題でセーフティもそこまで広くないので、一人で一つのテーブル・・・って訳にはいかないです。譲り合い精神が大事。テーブルの椅子も奥の方は座りにくかったので背もたれなしの方が座りやすく、有難いかも。
面白かった点としては、フィールド内各所に設置された赤外線カメラで死後もセーフティから皆の動きを見れたり、セーフティが一か所なので敵味方問わず和気藹々と喋りながら楽しめる所。その日のメンバー次第ですが、定例にひょこっと一人で来ても暇を持て余すということはなさそう。完全予約制なので、人数が多すぎてゲームにならない・・・という事もないので安心。
また、合間に入ったシューティングマッチで普段はやらない的当て射撃をやったのですが、これが新鮮味があって面白かった。普段から一時間500円で練習できるそうなので、下手なレンジ行くよりここで練習した方が様々な射撃スタイルも練習出来て楽しそう。仕事帰りにさくっと行って楽しむには最適なフィールドでした。
boobyさん、よろしくお願いいたします!是非ご一緒させてください。boobyさんは、コアマン装備の先生です。
同じく海兵隊装備ブロガーのayaさんも、コアマン装備で次のハートロックには参加なされるようですし、コアマン二倍になりますね!
また一つ質問させて頂きます。
TSSIのM9に外付けするのは、FILBEのポーチのものだけですか?リュックタイプのハイドレーションはいないでしょうか?ポーチ昨日競り負けました。。。。
それと、メディックシザーはNARPの全部黒い奴が最新ですか?自分の所有してるのは刃がシルバーの奴なので。
現在はFILBEの物ばかりですね。11年頃までならソースバカボンド製でしたが。背負うタイプは、M9と干渉してバックパックを下しづらくなるので使われている写真は見た事がないです。ハイドレーションをつけずにナルゲンボトルを携行する人もいるので、その辺はお好みで。
シザーの刃ですが、ぶっちゃけ画像が殆どないので確定した情報は自分にもわかりません。ミリフォトで出てくるのは殆ど装備中の写真だけで、刃は見えないので・・・
13年5月の画像で一枚だけバックパックの中身が見れる写真がありましたが、そこに入っていたシザーの刃はシルバーでした。って事で、自分はシルバーの刃の物を使っています。