スポンサーサイト
12/9 DSK定例会 午前編 人狼編
人狼編って言っても俺がやったのはFalloutのNCR装備なんですがねw
と言う訳で、行ってきましたデザートストーム。今回はへた独さんと一緒に重装アーマー合わせという事で、予てから(夏ごろから)準備していたNCRレンジャー装備を遂に投入してまいりました。
こんな感じ。銃はナーフバルカンを使ってレーザーバルカン・・・とかやろうとしたんですが目下修理中なのでAIMカービンを使用。中にソフトアーマー、TFアーマー、CIRAS用肩アーマーを仕込み、下半身もプロテクトガードをふんだんに使用。更にその上からNCRレンジャー特有のダスターコートを羽織っているので防寒対策と防御力は万全です。どんな至近距離でも痛くありません。
ただし、余りの重装故に機動性の低下が著しく、加えてマスクのせいで走ると息切れする為午前中はほぼ撮影会しかしてないという結果に。最初のゲームだけ開幕ダッシュしましたが前線に到着するころには案の定敵の前衛部隊が既に迎撃態勢を整えておりダッシュ中あっけなくヒット。2ゲーム目は最後方で撮影会してたら何処からか飛んできた流れ弾でヒット。3、4ゲーム目は適当にうろちょろしてたら何処からか飛んできた弾がヘルメットにヒット。と言う事で活躍したのは撮影会オンリー・・・
まぁ、嘆いてもしょうがないので撮影会の画像をば。
とまぁ、こんな感じで午前中は終了w お昼の撮影会に備え、海兵仲間と合流すべく昼前1ゲームを休んでせっせと着替えに入ったのでした。
うーん、次にこれ着てやるのはいつになるかなぁ・・・インドアとかなら使いようがありそうですが、体格が一回りでかくなるのでバリケードから身体がはみ出しそうw
と言う事で、こいつはしばらく封印です。気温1ケタじゃないと運用できないので、冬場にネタゲー豊富な貸切戦とかやる時があれば持って来るかも・・・
AK祭り
並ぶ並ぶ、ここはモガディシュの武器マーケットかと言いたいくなるようなAKの数。カラシニコフ小銃70余丁、ドラグノフ狙撃銃三丁、RPK軽機関銃6丁、RPG7対戦車ロケット砲2門。先月行われた第一回AK祭り、これだけのカラシニコフが集まりました。
この日の装備。11月頭のOP金魚で着たレッドウッドランドのロシア空挺をベースに、当日お会いした上ゴルカ、下レッドウッドのロシア空挺装備の方を
銃はいつもの相棒、爆音AIMカービンを使用。いつも通り素直に飛ぶし、今回はCYMAの弾倉を4本追加したので弾数もバッチシ。人数も80人程度と久々に満員御礼の定例会とは違った快適なサバゲを楽しむことが出来ました。
以下、お昼の撮影会。
テロリストに捕えられた海兵隊員。当日は海兵装備を持ってきていなかったので救出できず・・・!次回は米軍装備で行こうw
CIAカミース装備。動き易いし安いしで現在友人間で大人気の装備。ちょっと変えれば民兵にも慣れる優れもの。服と装具合わせて一万位ってのは魅力ですなぁ。
続いてPMC勢力の撮影。AK持ったPMCと言えばやっぱハートロッカーのPMCが印象に残りますなぁ。昔は自分もそれっぽいPMC装備持ってたんですが、海兵隊装備導入に伴い放出しちゃったんですよね。ちょっともったいなかったかも。
続いてロシア軍の撮影。今回最大勢力です。まずは、単色ゴルカのロシア軍から。
続いて迷彩ゴルカ。
そして始まるスぺツナズムカデ。
そして最後に米軍及びその他傭兵の方々。今回参加者2名と、意外に米軍が少なかったなぁ。個人的には少し前のSEALS装備でAK使ってる所とか観てみたかった。
そんなこんなで、AK祭りは無事に終了しました。個人的には後半の攻防戦、手持ちのガリルの弾が切れてべレッタ一丁で戦う所まで追いつめられた時が熱かった。結局突っ込んできた敵に討ち取られてしまいましたが・・・
流石にエアコキじゃ厳しいし、真冬でも快適に動くサイドアームが必要ですなぁ。ただ電ハンは持ちたくない・・・やっぱウォーマーか。
さて、次回は12/9のDSK定例会の記事です。午前午後で装備をがらりと変えたので、二部構成でお送り予定。まぁ、メインは午後の関東海兵隊忘年会ですw
11/24 DSK定例会
三連休の中日、行ってきましたDSK定例会。イムレイ兄貴が来るって事でHR以来の現行海兵装備で出撃。
今回はイムレイ兄貴持参の大型兵器の迫撃砲も投入。撮影会ではガス入れて撃ったりして大盛り上がり。脚を外して二名で運用可能。
照準を合わせて・・・
ファイアー!

当日の自分。HRではM16A4にグレネーダーでしたが、流石に重いのでメインアームをM4A1に変えてライフルマンに。半年ぶりくらいに使ってやりましたが、やはりマルイ次世代は安定しています。
その他、今回は新兵器G36Eを投入。ショップ調整してもらったものなんですが、安定して良く飛んでくれます。スコープが曲がって付いている気がしたけどちゃんと照準の真中に飛んで行くのは吃驚したw
当日は空軍機も応援に参加。
のんびり休息をとる海兵。
はためく海兵旗。
CIAの偵察を受け、ハリアーに爆撃の座標指示を行う海兵。
イケてる背中。ゴテゴテ盛った背面装備は大好物です。
CIAとの共同戦線。
続いて、場所を市街地に移して撮影会。
分隊行動ごっこ。因みにこの日の来場者数は297人。それを2チームに分けてやったのでゲームは最早カオス。ゲーム中にこんなことしてたらイイ的ってレベルではないので基本撮影はお昼の合間にやってます。
太陽をバックにパシャリ。
海兵全員集合。これだけのフル装備をしても動ける季節になってきたのは有難い。
そんなこんなでこの日は終了です。明日のAK祭りの為にこの日は早々に帰還し、明日に備える事に。次回はAK祭りの記事です。
オペレーションキングフィッシュ
先にPHSの記事上げたりしてて更新がすっかり遅れてしまいましたが、オペレーションキングフィッシュ行ってきました。

当日の自分。上下レッドウッドランド、MICHヘルメットに超国家アーマー。特徴的な超国家プレートも友人に製作してもらい、無事に当日投入出来ました。ロシア軍なのにほぼすべてがUSレプリカなのでかなり装備代が安く上がってくれて助かった…

同志namakoのレッドフレクターVer.このアーマーが欲しかったんだけど値段を聞いて挫折。ロシア製は高いよー・・・

開催地のユニオンベースは雰囲気の出る小物や車両もあり、セーフティの真中には対空ミサイルを積んだAA車両がスタンバってます。見ていて我慢できなくなったので早速撮影開始。

対空対地両用車両に。

そんなこんなやってるうちに撮影会本番が始まったのであちこち撮影開始。当日はやはりTF勢が人気。あのフリースがいいんだよなぁ・・・


TF勢の訓練を上から見守るシェパード中将。

この画像の一番左、上ゴルカに下レッドウッドランドの方の装備が自分の感性にティン!と来ました。単色ゴルカと赤迷彩の組み合わせ、カッコいい・・・

・・・何かいる・・・

よう、大将!

遠目からだとガチで分かりません。

満員の対空車両。

AK時計。

SCに焼かれるローチ。SC装備も手持ちの物を流用で結構安くできそうなんだよなぁ・・・問題は銃をどうするかだけど・・・

マカロフ一味。車のリアに乗り込んで「これがメッセージだ」のシーン撮り忘れた・・・

ラストスタンド。ロシア装備用にサイドアーム何かしら欲しいなぁ。グロック辺りが丁度よさそうだけど、銃やマガジン、ホルスターを一式買うとなると結構な値段するのよねぇ。


本日の目玉、ジャガーノート。ごつさがヤバい。スレッジハンマーとかで殴ってもびくともしないんじゃないかってレベル。MW2の爆発物だけでジャガノ10体倒すステージは鬼だった・・・ベテランだと運よくRPGが頭に当たるかの運ゲーでした。
そんなこんなで撮影会は終了し、午後にシチュエーションゲームを開始。自分のAIMカービン使ったり岬さんからAKMS使ったりして戦っておりました。自分のAIMカービン、一応爆音チューンがしてあるんですがこの日まではそんなに音が出ているように感じず「?」状態だったんですが、人に使ってもらって音と聞いて納得。これ、自分で撃つとモーター音が邪魔してあまり聞こえないけど人が撃ってるのを聞くと確かにでかい音がします。爆音いいね。
そんなこんなでこの日は終了。帰り際に友人等と美味しい焼肉を頬張って帰宅です。参加者の皆さま、お疲れ様でした。
当日の自分。上下レッドウッドランド、MICHヘルメットに超国家アーマー。特徴的な超国家プレートも友人に製作してもらい、無事に当日投入出来ました。ロシア軍なのにほぼすべてがUSレプリカなのでかなり装備代が安く上がってくれて助かった…
同志namakoのレッドフレクターVer.このアーマーが欲しかったんだけど値段を聞いて挫折。ロシア製は高いよー・・・
開催地のユニオンベースは雰囲気の出る小物や車両もあり、セーフティの真中には対空ミサイルを積んだAA車両がスタンバってます。見ていて我慢できなくなったので早速撮影開始。
対空対地両用車両に。
そんなこんなやってるうちに撮影会本番が始まったのであちこち撮影開始。当日はやはりTF勢が人気。あのフリースがいいんだよなぁ・・・
TF勢の訓練を上から見守るシェパード中将。
この画像の一番左、上ゴルカに下レッドウッドランドの方の装備が自分の感性にティン!と来ました。単色ゴルカと赤迷彩の組み合わせ、カッコいい・・・
・・・何かいる・・・
よう、大将!
遠目からだとガチで分かりません。

満員の対空車両。

AK時計。

SCに焼かれるローチ。SC装備も手持ちの物を流用で結構安くできそうなんだよなぁ・・・問題は銃をどうするかだけど・・・

マカロフ一味。車のリアに乗り込んで「これがメッセージだ」のシーン撮り忘れた・・・

ラストスタンド。ロシア装備用にサイドアーム何かしら欲しいなぁ。グロック辺りが丁度よさそうだけど、銃やマガジン、ホルスターを一式買うとなると結構な値段するのよねぇ。


本日の目玉、ジャガーノート。ごつさがヤバい。スレッジハンマーとかで殴ってもびくともしないんじゃないかってレベル。MW2の爆発物だけでジャガノ10体倒すステージは鬼だった・・・ベテランだと運よくRPGが頭に当たるかの運ゲーでした。
そんなこんなで撮影会は終了し、午後にシチュエーションゲームを開始。自分のAIMカービン使ったり岬さんからAKMS使ったりして戦っておりました。自分のAIMカービン、一応爆音チューンがしてあるんですがこの日まではそんなに音が出ているように感じず「?」状態だったんですが、人に使ってもらって音と聞いて納得。これ、自分で撃つとモーター音が邪魔してあまり聞こえないけど人が撃ってるのを聞くと確かにでかい音がします。爆音いいね。
そんなこんなでこの日は終了。帰り際に友人等と美味しい焼肉を頬張って帰宅です。参加者の皆さま、お疲れ様でした。
10/21 DSK二次海兵合わせ

突発的に始まる二次戦祭り。今回は二次海兵祭りと言う事で、復帰したガーランドとトンプソンを担いで参加してきました。
二次海兵な三人。今回ガーランドは弾のせいかどーにも不調で、撃ってもバレルの前で詰まるという謎の現象が何度か発生・・・エクセルやG&Gのバイオでは起きなかったので、これはこの前混ぜた謎の海外製クソ弾のせいっぽいですな・・・大人しく径の小さいエクセル系のみ使用するようにしたいと思います。
最初の二ゲーム位ダッシュしたら疲れてきたので撮影会開始。今回もケイホ定例は大繁盛の250人オーバー。半端ないよDSK・・・
ガーランドとBAR。二次物の銃はどれも高いのが悩みどころです。最近廉価版のBARが出たので、この流れで早い所ガーランドの電動出して下さい。もしくはCO2仕様でマルシンさん宜しくお願いします。
お昼には各地にいた二次な人らを探してナンパ。DSKは日本兵の人らが良く来る気がするので、海兵装備だと合わせやすいですな。逆に欧州戦線やるならコード7辺りかなぁ・・・
あの青帽子は・・・ソ連軍督戦隊!って事で声かけ。今回は背中を撃つソ連軍の人はいなかったので残念そうでした。
ササハラさんとも一枚。写真期待してマース。

今日のベストショット、WW2米軍歩兵セット海兵隊編。ケイホビーHPより。いつも撮影ありがとうございます。
こんな感じで今日も終了。しかし、今日は不調やなくし物の多い日だった・・・ガーランドが不調連発なのが辛い。中身はマルイ製とは言え、結構デリケートなもんですね、やっぱり。
10/7 デザートストーム降下訓練

新アイドル、RUssianAirbone47間も無くデビュー!(11/3第一回公演予定)
って事で降下訓練行ってきました。場所はいつものデザートストーム川越。最初はウエスタン装備の予定だったんですが、朝方雨で足元が酷くなりそうなのと、前日夕方にロシア空挺軍用のマガジンポーチをある程度揃えられたので友人の岬さんと急遽露空挺合わせをする事に。加えて、当日ロシア装備で来てくれたやんぴんさんも合わさって計3名で雨降る中降下訓練を行っていました。

当日の自分の装備。上から
MICH2000(左サイドに超国家パッチ代用のロシア国旗パッチ、正面NVアーム)
黒バラクラバ
レッドウッドランド上下
黒プレートキャリア(正面に超国家アーマー。マガジンポーチ×3、代用ユーティリティポーチ、ダンプポーチ。左胸にダミーフラッシュバン、右胸にIcom無線機)
3Dayバックパック(背面にソビエト歩兵パッチ、サイドにPRC-152)
黒ニーパッド&ブーツ
となっています。マガジンポーチに関してはAK専用の物でなくフライやパンタックのM4用をチョイス。AK用だと3本入る大型の物になるので見た目がごつすぎるのと、正面は1本だけ(詰めれば2本)入れておけばいいかなと言う事で。ただ、AKのマガジンが増えてくる今後は左右のポーチを大型のAK用に変更するのもアリかもしれません。
武器は愛用のAIMカービン爆音仕様とP90。本当はAK74MNを買うつもりだったのですが先月のM1ガーランド購入で全ておじゃんに・・・。OP Kingfish当日もこの二挺になる予定です。どちらもコンパクトで小回りが利くのでアタッカーには最適のウエポンでした。特にP90の性能は素晴らしい・・・

MW2のミュージアムでおなじみ、ロシア兵勝利のポーズ。当日はジャガーノートと一緒にこのシーンの写真撮りたいね。
因みに左の岬さんが着ているのがレッドフレクター。赤と緑を基調とした暗めな色合いで、迷彩効果はレッドウッドランドに比べれば若干高めです。自分の着ているレッドウッドランドは赤白基調の明るい色合いなので目立つ事この上なし。

戦闘中の一枚。ウェザリングしたAKがいい味出してるぜ・・・気温が下がってきた事もあって久々のフル装備だったんですが、午前中雨が降っていた事もあって湿気が結構凄い事に。数ゲーム後にはバラクラバが汗まみれで酷い事になってましたw

友人や近くの席の人らと一枚。今回はくじ引きでチーム決めと言う事で、結果黄色チームでした。赤迷彩だしソビエトだしで赤と間違われて味方に撃たれないないかとヒヤヒヤしてましたが、今回は運よく?FFされる事もなく敵の弾しか食らいませんでしたw
お昼休み、ようやく雨も止んで晴れてきたので友人や周りの人らとAKを持ち寄って一枚。11月25日、デザートストーム川越にてAKオンリーのAK祭り開催しまっせ!(宣伝)
行商人の売り込み。RPG7、今なら2兆ジンバブエドルとお得!
因みに、セーフティ遠方でも日本軍祭りが発生してました。新潟からわざわざここまで来られたようで・・・来月のPHSも宜しくお願いします。
雨がやんで来た事もあり午前中のうっ憤を晴らすべくここぞとばかりに撮影会開始。今回は露空挺降下訓練に合わせ中国軍の同志も視察に参加してくれたぞ!

シベリア名物カピバラも参加。湿気と午後からの日差しで中の人はヤバい事に・・・

と、平和に撮影会に興じていると・・・ん?
TF141の襲撃だと!?主人公サイドのスローモ射撃により露空挺全滅の危機。
が、名無し兵はスクリプト湧きで即リスポン出来るのである。哀れゴーストはあぶり焼きに・・・

いつもの勝利のポーズ。
ゴーストさん、小ネタに付き合ってくださってありがとうございましたw 次はKingfishでお会いしましょう(ぇ
9/16 マーケット・ストーム降下作戦
「9月17日からマーケット・ガーデン作戦始まるし今回は101空挺でマーケット・ストーム降下作戦だな!」
誰が言い出したかマーケット・ガーデン作戦。気づけば、あれよあれよと言う間に16日のデザーストストーム定例会に二次戦合わせで行く事に。
調べてみたら、この作戦に投入されたのは82空挺師団、101空挺師団、英第一空挺師団と空挺師団オンリー。ナイメーヘン橋の方には機甲師団も間に合いましたが、こちらも主力は英軍なので米軍一般歩兵装備では合わない。ぐぐ、モントゴメリーめ・・・

が、そんな事でへこたれる俺じゃねえ!M43FJは前回のVショーで購入した実物を投入、更に空挺用パンツが中田で売り切れていた為、一般用M43パンツ使用、M1Cヘルメットが予算的に間に合わずM1ヘルメット使用と色々未完成ではありましたが、何とか16日にそれっぽい装備を間に合わせて参加してきました。

本日の装備。ホントはレギンス巻いて一般兵で参加しようと思ったけど、いざ当日になって巻くのが面倒くさくなり空挺っぽくして参戦。M1928ハバーサックも持って行ったんですが、ピストルベルトがずり上がって行くのが嫌で2ゲーム位でパージしています。早い所サスペンダーとミュゼットバッグが欲しい・・・
拳銃用のマグポーチを付けたくて腰回りは普通のピストルベルトにしちゃったけど、今思えばM1923カートリッジベルトにすれば良かったと後悔。ガーランド持ちの兵は殆どあっちですしね・・・

16日の目玉にして今月の金欠の原因、電動M1ガーランド。M1A1トンプソンの修理が16日までに終わる見込みが薄かった事と、偶然見つけた事が重なって大枚はたいて購入。こいつの購入と周辺装備の導入で来月は地獄の極貧生活が・・・

とか思ってたら、横にもっと高い銃が置かれてました。VFCのM1918 BAR、お値段○5万円。衝動買いしたオーナーは冬まで極貧生活だそうです。合唱。

リロード中。残念ながらボルトは動きません。マガジンもM14のメカボを流用している関係上、下からマガジンを装填して給弾してやる仕組みなので、クリップ排出等は再現されていません。その辺はマルシンのガーランドに期待ですね。CO2仕様のM1カービン出てくれたし、ガーランドも同じ仕様で出してくれたら即買いなんですが・・・

ただ、戦闘に関してはガーランドを使ったのは午前中のみで午後からは修理の終わったトンプソンがメインでした。と言うのも、ガーランドが午前中で故障しちゃって放置していたのが原因(原因は簡単だったのでその後何とかなったのですが・・・)。
ただ、フルオートのできるトンプソンの方がやはりゲーム的には有利ですね。元々射撃は苦手なもんで、単発射撃よりも数発連続でバースト撃ちする癖のある自分には此方の方がしっくりきます。持ってて圧倒的に満足感あるのはガーランドなんですが・・・w

尚、今回は我らが戦場カメラマンやんぴん氏に色々と撮ってもらってました。後日UPされる彼からの画像に期待。

午後の一枚。遠くに見えるのがかの有名な「遠すぎた橋」です(大嘘)

今回はケイホビー定例と言う事で、3チームに分かれてのゲーム。他の2チームが連続で戦っている間待ち時間が結構あったので、ちょこちょこ撮影会を行っていました。こちらは、タミヤの新作「1/1 WW2 米軍戦闘歩兵セット」。価格、発売時期は未定です。

今日の米兵'sで一枚。ぶっちゃけ、気温三十度のこの時期にM43FJはきつい・・・中にウールシャツを着て無くても日差しが出た瞬間スライムのように溶けて行きました。基本曇りの天気だったのがホント有難かった。

今日の米兵'sの目玉その2、ダブルBAR。一挺十数万のBARが二挺もそろうとかどうなってるんだろうね・・・
そして、軽機関銃が二挺揃えばやる事は一つ。

地獄のBAR二挺持ち選手権開催だ!
いや、BAR二挺あるし折角だから・・・とやってみたんですが、もうこのBARの重い事重い事。キャリハン&バイポッド付きの方が特に重く、ライフルグリップなのもあって持ちにくい事この上ないです。

持つと何故か絶叫したくなるよね。サバゲでこれが出来たら神だなぁ・・・

重量がヤバいので、装具である程度抑えないと腰を曲げてバランス取って持つしかなくなったりします。

その細い身体の何処にそんなパワーが・・・流石海兵隊だ。
その他、そこら辺にいる知り合いをとっ捕ま・・・もとい、参加要請をして色々な人にBAR二挺持ち選手権をやってもらいました。サバゲ後の疲れた体にはまさに地獄だったでしょう。皆さんもBARを二挺買う機会があったらぜひ試してみて下さい。

大丈夫、か弱い女の子でも持てるよ!
※尚、今回の記事の画像はケイホビーさんから多数いただきました。いつも写真撮ってくださりありがとうございます。
最後にちょこっと宣伝。
11月10日、今回定例で行ったデザートストーム川越にてWW2を舞台にしたプチヒストリカル(PHS)イベントが開催されます。
名前の通り非常にライト感覚で参加出来るWW2イベントとして企画されたもので、細かい装備や年代の規定はなく、またWW2参戦国であれば全ての国家の軍装で参加できます。
二次戦装備はあるけどまだまだ小物足りないし・・・とか、ヒストリカルに興味があるけど行ったことないし中々行きにくい・・・と言う方。是非この機会に一緒に遊んでみませんか?自分もまだまだ装備収集は中途半端だしヒストリカルゲーム参加経験もないですが、中々ないこの機会、和気藹々と楽しんで行けるイベントになればなぁと思っています。
http://phs.militaryblog.jp/c24212.html
詳しくは、主催者のブログをご覧ください。
誰が言い出したかマーケット・ガーデン作戦。気づけば、あれよあれよと言う間に16日のデザーストストーム定例会に二次戦合わせで行く事に。
調べてみたら、この作戦に投入されたのは82空挺師団、101空挺師団、英第一空挺師団と空挺師団オンリー。ナイメーヘン橋の方には機甲師団も間に合いましたが、こちらも主力は英軍なので米軍一般歩兵装備では合わない。ぐぐ、モントゴメリーめ・・・

が、そんな事でへこたれる俺じゃねえ!M43FJは前回のVショーで購入した実物を投入、更に空挺用パンツが中田で売り切れていた為、一般用M43パンツ使用、M1Cヘルメットが予算的に間に合わずM1ヘルメット使用と色々未完成ではありましたが、何とか16日にそれっぽい装備を間に合わせて参加してきました。

本日の装備。ホントはレギンス巻いて一般兵で参加しようと思ったけど、いざ当日になって巻くのが面倒くさくなり空挺っぽくして参戦。M1928ハバーサックも持って行ったんですが、ピストルベルトがずり上がって行くのが嫌で2ゲーム位でパージしています。早い所サスペンダーとミュゼットバッグが欲しい・・・
拳銃用のマグポーチを付けたくて腰回りは普通のピストルベルトにしちゃったけど、今思えばM1923カートリッジベルトにすれば良かったと後悔。ガーランド持ちの兵は殆どあっちですしね・・・

16日の目玉にして今月の金欠の原因、電動M1ガーランド。M1A1トンプソンの修理が16日までに終わる見込みが薄かった事と、偶然見つけた事が重なって大枚はたいて購入。こいつの購入と周辺装備の導入で来月は地獄の極貧生活が・・・
とか思ってたら、横にもっと高い銃が置かれてました。VFCのM1918 BAR、お値段○5万円。衝動買いしたオーナーは冬まで極貧生活だそうです。合唱。

リロード中。残念ながらボルトは動きません。マガジンもM14のメカボを流用している関係上、下からマガジンを装填して給弾してやる仕組みなので、クリップ排出等は再現されていません。その辺はマルシンのガーランドに期待ですね。CO2仕様のM1カービン出てくれたし、ガーランドも同じ仕様で出してくれたら即買いなんですが・・・

ただ、戦闘に関してはガーランドを使ったのは午前中のみで午後からは修理の終わったトンプソンがメインでした。と言うのも、ガーランドが午前中で故障しちゃって放置していたのが原因(原因は簡単だったのでその後何とかなったのですが・・・)。
ただ、フルオートのできるトンプソンの方がやはりゲーム的には有利ですね。元々射撃は苦手なもんで、単発射撃よりも数発連続でバースト撃ちする癖のある自分には此方の方がしっくりきます。持ってて圧倒的に満足感あるのはガーランドなんですが・・・w

尚、今回は我らが戦場カメラマンやんぴん氏に色々と撮ってもらってました。後日UPされる彼からの画像に期待。

午後の一枚。遠くに見えるのがかの有名な「遠すぎた橋」です(大嘘)

今回はケイホビー定例と言う事で、3チームに分かれてのゲーム。他の2チームが連続で戦っている間待ち時間が結構あったので、ちょこちょこ撮影会を行っていました。こちらは、タミヤの新作「1/1 WW2 米軍戦闘歩兵セット」。価格、発売時期は未定です。
今日の米兵'sで一枚。ぶっちゃけ、気温三十度のこの時期にM43FJはきつい・・・中にウールシャツを着て無くても日差しが出た瞬間スライムのように溶けて行きました。基本曇りの天気だったのがホント有難かった。
今日の米兵'sの目玉その2、ダブルBAR。一挺十数万のBARが二挺もそろうとかどうなってるんだろうね・・・
そして、軽機関銃が二挺揃えばやる事は一つ。
地獄のBAR二挺持ち選手権開催だ!
いや、BAR二挺あるし折角だから・・・とやってみたんですが、もうこのBARの重い事重い事。キャリハン&バイポッド付きの方が特に重く、ライフルグリップなのもあって持ちにくい事この上ないです。
持つと何故か絶叫したくなるよね。サバゲでこれが出来たら神だなぁ・・・
重量がヤバいので、装具である程度抑えないと腰を曲げてバランス取って持つしかなくなったりします。
その細い身体の何処にそんなパワーが・・・流石海兵隊だ。
その他、そこら辺にいる知り合いをとっ捕ま・・・もとい、参加要請をして色々な人にBAR二挺持ち選手権をやってもらいました。サバゲ後の疲れた体にはまさに地獄だったでしょう。皆さんもBARを二挺買う機会があったらぜひ試してみて下さい。
大丈夫、か弱い女の子でも持てるよ!
※尚、今回の記事の画像はケイホビーさんから多数いただきました。いつも写真撮ってくださりありがとうございます。
最後にちょこっと宣伝。
11月10日、今回定例で行ったデザートストーム川越にてWW2を舞台にしたプチヒストリカル(PHS)イベントが開催されます。
名前の通り非常にライト感覚で参加出来るWW2イベントとして企画されたもので、細かい装備や年代の規定はなく、またWW2参戦国であれば全ての国家の軍装で参加できます。
二次戦装備はあるけどまだまだ小物足りないし・・・とか、ヒストリカルに興味があるけど行ったことないし中々行きにくい・・・と言う方。是非この機会に一緒に遊んでみませんか?自分もまだまだ装備収集は中途半端だしヒストリカルゲーム参加経験もないですが、中々ないこの機会、和気藹々と楽しんで行けるイベントになればなぁと思っています。
http://phs.militaryblog.jp/c24212.html
詳しくは、主催者のブログをご覧ください。
8/25 DSK三周年定例会
はい、そろそろ書いてないサバゲ記事が溜まってきたので更新するよー。

流石三周年記念。ここ数カ月DSKは大盛況となってますが、まさかの270人オーバーという超人数でのサバゲとなりました。人数を警戒して朝7時過ぎにはフィールドの方へ向かったんですが、もう開場待ちの車の多いこと多い事。駐車場、セーフティ共に何とかいい位置を取れましたが、開門ギリギリに行っていたら席取りは無理だったでしょう。

今回の装備。アイドルが来るという噂を聞きつけ殿と共に久々の戦国大合戦です。武装がフリントロック銃一挺なので、ゲーム中は火力の高い人の後ろをついて行かないと射撃戦では勝てねえっす。と言うのもこのフリントロック銃、フロントサイトを紛失してしまったのでリアサイトのみのドイツ式ノンサイト弾幕射撃しかできず、精密射撃が出来ないのです・・・(なまじっか命中精度がいいので、Fサイトの紛失が痛い痛い)

尚、足軽装備は前回同様へたどくさんに貸して頂きました。いつもありがとうございます。
とは言えあんまし戦力にならないのも何なので、愛用のナーフバルカンも持って行って半々くらいで使用してました。

まぁ、主に黒球見つけようとやっきになってたんですがね・・・因みにこの中にはかき氷券が入ってました。30度越えの暑い時期にはこれが美味い!まだまだ暑い季節なので、冷たい食べ物は必須ですね。
具体的には覚えてないんですが、当日の気温は32だか4度。天気も快晴で、地獄のような熱気です。その中でフル甲冑&足軽は死んでしまうので、戦国大合戦は午前中いっぱいで終了。午後には夏用のNAM装備を投入して遊んでました・・・が、自分の写真を撮り忘れたので友人の姿でも。

鬼畜米兵に蹂躙されるQB。この後、QBはDSKのシューティングレンジで的になるだけの簡単な仕事に永久就職したようですが果たして彼の運命は如何に。

流石三周年記念。ここ数カ月DSKは大盛況となってますが、まさかの270人オーバーという超人数でのサバゲとなりました。人数を警戒して朝7時過ぎにはフィールドの方へ向かったんですが、もう開場待ちの車の多いこと多い事。駐車場、セーフティ共に何とかいい位置を取れましたが、開門ギリギリに行っていたら席取りは無理だったでしょう。
今回の装備。アイドルが来るという噂を聞きつけ殿と共に久々の戦国大合戦です。武装がフリントロック銃一挺なので、ゲーム中は火力の高い人の後ろをついて行かないと射撃戦では勝てねえっす。と言うのもこのフリントロック銃、フロントサイトを紛失してしまったのでリアサイトのみのドイツ式ノンサイト弾幕射撃しかできず、精密射撃が出来ないのです・・・(なまじっか命中精度がいいので、Fサイトの紛失が痛い痛い)

尚、足軽装備は前回同様へたどくさんに貸して頂きました。いつもありがとうございます。
とは言えあんまし戦力にならないのも何なので、愛用のナーフバルカンも持って行って半々くらいで使用してました。

まぁ、主に黒球見つけようとやっきになってたんですがね・・・因みにこの中にはかき氷券が入ってました。30度越えの暑い時期にはこれが美味い!まだまだ暑い季節なので、冷たい食べ物は必須ですね。
具体的には覚えてないんですが、当日の気温は32だか4度。天気も快晴で、地獄のような熱気です。その中でフル甲冑&足軽は死んでしまうので、戦国大合戦は午前中いっぱいで終了。午後には夏用のNAM装備を投入して遊んでました・・・が、自分の写真を撮り忘れたので友人の姿でも。
鬼畜米兵に蹂躙されるQB。この後、QBはDSKのシューティングレンジで的になるだけの簡単な仕事に永久就職したようですが果たして彼の運命は如何に。
7/28 灼熱のDSK定例会
更新頻度増やすぞーとか言いながら一カ月位サボってました。てへぺろ
と言う事で一か月前のサバゲーの記事です。ぶっちゃけ何やったか殆ど忘れてるのでうろ覚えで書いてます・・・
因みに、画像はお気に入りの「適当な報告書」ことやんぴんさんのブログから頂きました。あざっす!いや自分この日写真撮り忘れちゃって・・・

当日はNAM装備で参戦。一応、自分の夏用フル装備としてはNAM陸軍と二次海兵があるんですが、二次海兵は8月頭の貸し切りで着ようかなって事で今回はナムナムすることに。前回の定例会では随分とNAM装備が多かったんですが、確かこの日はアホカリか何かのイベントと被っていたせいか自分以外にナム装備は見かけず・・・先週一緒にナムってた友人らは現行やらロシア装備やらに走ってましたが、この暑い中でよくできるよなぁ・・・

案の定と言えば案の定なんですが、とにかく暑い。DSKは河川敷砂漠系フィールドって事で日陰になりそうな建物やブッシュが殆どなく、ゲーム中は容赦なく30度越えの直射日光に襲われます。この数日後、森林系のホワイトベースにも行ったんですが森林の涼しい事ったらなかった。
フィールドに用意されている水も午後にはぬるく、夕方には熱湯になっているので冷却剤や大量の凍った水など、熱中症対策は必須です。自分もギャツビーの氷冷スプレーとティッシュに一日中お世話になりっぱなしでした。

この日持って行ったのは、M16とAIMカービン、ハンドガンはなし。電車移動だったので銃は控えめです。前回悲しい弾道と初速だったM16でしたが、再調整とホップパッキン交換によって初速87、弾道は40mフラットと第一線で活躍してくれる性能に改善。AIMカービンは相変わらず安定の性能。ノマグ5本しかない関係で持ち弾が少ないのが難点なので、近いうちにマガジン増やさないとな・・・
そんな感じでゲームを進めて行ったんですが、数ゲーム目から妙にM16の給弾不良が頻発。が、チャンバーも見ても異常はない。もしやと思ってマガジンを見てみると、安物のプラマグがほぼすべて弾詰まりを起こして居やがりました。
このプラマグ、1本1000円の安い20連タイプマガジンです。ダブルカラムで80発前後装填できるんですが、安さゆえの工作精度のひどさとDSKの砂塵であっさりダメになったのでしょう、一本は完全にぶっ壊れ、残り3本も詰まる度にヘルメットでたたいて直してやる始末。その初期不良さもベトナムっぽいっちゃベトナムっぽいんですが、流石にサバゲで弾が出なくなるのは死活問題なのでマルイのノマグを買い足す事にしました。ああ、また金がなくなる・・・
さて、次回のサバゲ記事は8/25 DSK三周年記念です。8月中は貸し切りがメインで、ユニオンベースやホワイトベースなど千葉の方にも足を運んだのですが多分記事として上げる事はないでしょう・・・
その他、新型装備の導入も行ったので近いうちにUPしようと思います。
と言う事で一か月前のサバゲーの記事です。ぶっちゃけ何やったか殆ど忘れてるのでうろ覚えで書いてます・・・
因みに、画像はお気に入りの「適当な報告書」ことやんぴんさんのブログから頂きました。あざっす!いや自分この日写真撮り忘れちゃって・・・
当日はNAM装備で参戦。一応、自分の夏用フル装備としてはNAM陸軍と二次海兵があるんですが、二次海兵は8月頭の貸し切りで着ようかなって事で今回はナムナムすることに。前回の定例会では随分とNAM装備が多かったんですが、確かこの日はアホカリか何かのイベントと被っていたせいか自分以外にナム装備は見かけず・・・先週一緒にナムってた友人らは現行やらロシア装備やらに走ってましたが、この暑い中でよくできるよなぁ・・・
案の定と言えば案の定なんですが、とにかく暑い。DSKは河川敷砂漠系フィールドって事で日陰になりそうな建物やブッシュが殆どなく、ゲーム中は容赦なく30度越えの直射日光に襲われます。この数日後、森林系のホワイトベースにも行ったんですが森林の涼しい事ったらなかった。
フィールドに用意されている水も午後にはぬるく、夕方には熱湯になっているので冷却剤や大量の凍った水など、熱中症対策は必須です。自分もギャツビーの氷冷スプレーとティッシュに一日中お世話になりっぱなしでした。
この日持って行ったのは、M16とAIMカービン、ハンドガンはなし。電車移動だったので銃は控えめです。前回悲しい弾道と初速だったM16でしたが、再調整とホップパッキン交換によって初速87、弾道は40mフラットと第一線で活躍してくれる性能に改善。AIMカービンは相変わらず安定の性能。ノマグ5本しかない関係で持ち弾が少ないのが難点なので、近いうちにマガジン増やさないとな・・・
そんな感じでゲームを進めて行ったんですが、数ゲーム目から妙にM16の給弾不良が頻発。が、チャンバーも見ても異常はない。もしやと思ってマガジンを見てみると、安物のプラマグがほぼすべて弾詰まりを起こして居やがりました。
このプラマグ、1本1000円の安い20連タイプマガジンです。ダブルカラムで80発前後装填できるんですが、安さゆえの工作精度のひどさとDSKの砂塵であっさりダメになったのでしょう、一本は完全にぶっ壊れ、残り3本も詰まる度にヘルメットでたたいて直してやる始末。その初期不良さもベトナムっぽいっちゃベトナムっぽいんですが、流石にサバゲで弾が出なくなるのは死活問題なのでマルイのノマグを買い足す事にしました。ああ、また金がなくなる・・・
さて、次回のサバゲ記事は8/25 DSK三周年記念です。8月中は貸し切りがメインで、ユニオンベースやホワイトベースなど千葉の方にも足を運んだのですが多分記事として上げる事はないでしょう・・・
その他、新型装備の導入も行ったので近いうちにUPしようと思います。
7/15 真夏の現用海兵合わせIN DSK

結論。30度越えのDSKで現用海兵は死ねる。

と言う訳で7/15はDSKで現用海兵合わせしてきました。元々は二次海兵&ベトナム装備の予定だったんですが、前回クリスマスに一緒にサバゲして以来のKAKさんが現用海兵で来るという事で、急遽夏場は着ねえよと倉庫に放り込んでいた現用装備を引っ張りだし装備。

あーいいわ・・・やっぱ現用かっこいいわ・・・
しかし、この日の暑さは半端なかったです。自分は暑くなるのを見越してSPCの下はシャツオンリーでやってましたが、それでもひとたびゲームに出ればぶっ倒れかねない暑さ。氷冷タオルで小まめに身体を拭いて冷やし、たまに1ゲーム休みをしながら参加してました。
今日のナーフ。ケイホビー定例だとMAX600発制限なので途中の残弾管理がめんどくさく、数ゲームしか使用しませんでした。相変わらず注目度抜群、しかし戦闘中はどっからでも見えるのでイイ的にもなる諸刃の兵器。
余りにも暑いので午後からは二次海兵に変身。相変わらずトンプソンは調子よく動いてくれます。しかし、この後海兵撮影会をするという話を聞いて2ゲーム位でまたもや現用海兵に戻る事に・・・
本日KAKさんと一緒に来ていたKAMさん。陸軍レンジャー装備・・・でいいのかな?二次戦装備を揃える際、色々と融通して頂いて助かりました。
本日のケイホビー定例は270人越えのビッグゲーム。3チームに分けてローテーションしてましたが、セーフティは一時期一杯でゲームも次々回していくので最後はへとへとに。ゲーム自体は早めに上がって、ラストゲームの時間は裏の山を使わせてもらって撮影会をしていました。


ホントはもっと色々画像あるんですが、他の人の所にも載ってるしあんまし載せなくてもいいかー・・・と言う事で自分からはこれ位でw
来週は7/28、またまたDSKの予定です。暑いからコード7とか千葉の森フィールドにも行きたいんだけど、中々都合が合わんでなぁ・・・DSKは家から車で下道一時間なので来やすくて重宝してます。千葉まで一人で行くと高速代が辛いし・・・
後、最近装備更新とか色々サボってたせいでネタが溜まってきたのでそろそろ何か書きます。三日坊主にならない程度に・・・
7/8 DSK祭りベトナム合わせ

戦争への恐怖のあまり見えないベトコンにひたすら銃剣刺突を加える兵士C。

と言う訳で、今回のサバゲではたっぷりとべとべとしてきましたぶーびーです。友人等と来週ベトナム合わせな!と言う事で装備を合わせて参加してみたら当日、ナム装備の航空騎兵隊と出会ったので一緒にパチリ。まさかの一個分隊形成です。
しかし、元々ナム装備なんぞ全く持ってなかった自分。当然知識もゼロの状態で、6月末から必死にサイトを漁ったり友人に聞きまくって装備知識を収集。前期やら中期やら後期やらで装備がちょっとずつ違って正直訳分からん状態でしたが、取り敢えず68~9年頃の装備を目指して収集開始。たまたまヤフオクで腰回りの装備一式が出ていた事もあり、ヤフオクとVショーを利用して比較的短期で揃える事が出来ました。
しかし、やっぱり新規投入装備には問題が付きものと言うか何と言うか・・・朝一、小雨の降る中初速チェックに行った所メインアームにまさかの問題発生。

「初速・・・50m/sだと!?」 この時点でM16のサイドアーム化が確定・・・

朝一に起きたトラブルでテンションガタ落ちの俺。
その後、レンジで数百発撃って再度計測した所、初速は何とか70m/s弱にまで回復・・・したものの、どーにもHOPがおかしい。0.2gで最大ホップにしてもホップが掛りすぎと言う事がなく、どうにも弱ホップな印象。有効射程も30m程度、頑張って35mと言った所で見晴らしがよく遠射性能が欲しくなるDSKでは中々使いづらい事に・・・
結局、家に帰って後日ばらしてみた所スプリング周りのへたれ&ホップパッキンを海外製のまま使ってた事によるホップ不足、と言う何ともお粗末な結果でした。元々このM16A1はマルイの古いメカボックスにG&Pの外装を組み込んでいた奴なんですが、流石にノン整備では無理があったかー・・・その後、スプリングとピストン交換&パッキン交換でまともに飛ぶようになってくれました。良かったよかった。

この日は前日~午前中に雨が降っていた為、参加者も比較的少数だった様子。なので珍しく席が結構空いていたので、空いてるスペースを利用して陣地づくり開始。

M60の弾薬ベルトかっけえ・・・そう言えばこの日はM60ガナーはいませんでしたなぁ。自分も今回は電車出撃だったのでM79等は家においてきてしまってました。撮影用に無理してでも持ってくればよかったか。

と、やっていたら午前中のゲームを終えて気づけばお昼タイム。早速食堂からかっぱらってきたドーナツをほおばるローレンス二等兵だが・・・

「貴様!その口にくわえている物はなんだ!」
「サー!ジェリードーナツであります、サー!」
何と、鬼のオメガ中尉に見つかってしまった。と言う事で・・・

「1,2,3,4,アイラーブマリンコー!」(注:全員陸軍装備です)
お約束のネタをやってみた。

お昼にはハンドガン戦をお休みし(というかハンドガンを一切持ってきていなかった・・・)有志で撮影会を開始。最近は毎回恒例になってきてるなぁw

くそっ、あちこちからベトコンが迫ってきやがる!

白兵戦に備えろ!総員着剣!

突撃いいいいいいいいいいぃぃぃ!!!!

そして戦死w
と言う訳で今日はここまで。次は7/15、夏の現用海兵合わせINデザストです。
6/23 デザートストーム上陸作戦
D-Dayから遅れる2週間強・・・
来る6月23日、ようやっとノルマンディー川越に上陸成功しました。
先週のケイホビー定例会では何でも空挺の連中がカランタン攻略に向けてDSKに降下したとの情報を聞いて悔し涙を飲む事一週間。その悔しさをバネに、一か月前に揃えたWW2陸軍装備一式引っ提げて参戦・・・したんですが。
暑いっす、ミラー大尉・・・
もうね、暑すぎて頭から水を被りたくなるレベル。
当日の気温は20度後半。天気が曇りだったので何とか一日持ちましたが、(それでもフィールドジャケットは途中から脱ぎましたが・・・)正直この時期にあの装備は辛い。太平洋戦線の海兵隊装備と違って夏でも寒いヨーロッパ用の装備だからか、6月だってのにとんでもない厚着です。
当日の装備。相変わらず安定のナーフ。三脚も取り付けて、気分は固定銃座!・・・早くM1919を手に入れよう・・・
ゲーム内容ですが、二週間位経ってるせいか全然思い出せませんw お昼に撮影会した他は、基本のんびりしてたような・・・
こんなんとか
そう言えば、友人の持ってきていたマルシン製CDX M1カービンですがエラい調子よく動いてました。これ、ホントにマルシン製?って位の動きの良さ。M1ガーランドが出たらぜひ欲しいなぁ。
これからの時期、とにかく暑いので水分補給は欠かせないね。しかし、装備潤沢な陸軍と違って海兵隊はペリリューに派遣されたので飲む水にも困る始末であった・・・
以下、お昼に撮った寸劇。
私は後方の指揮所と連絡を取ってくる!byダイク(ホントは101空挺装備でやりたいネタですが・・・)
怪しい土管に手榴弾を放り込んであぶり出し。
兵士の基本はやっぱ塹壕堀だね!
塹壕があるとやりたくなる事
他にも撮ったのは一杯あるんですが、取り敢えずこれにて。次回は7/8のDSK定例会。装備は貯金はたいて急遽ヤフオクとVショーで揃えたベトナム米陸軍装備一式です。
6/13 デザートユニオン定例会
5週間・・・実に5週間ぶりのサバゲ・・・!
って事で、今回は千葉県のデザートユニオン定例会に行って参りました。ここ最近土日が忙しかったり暇なときに限って雨が降ったりで全然サバゲ行けないので、こうなったらと平日定例会に参加。福島から来てくれた友人と二人で行って参りました。

当日の俺。4月の時と同じく、現用海兵装備です。変わった所と言えば胸のフラグポーチを40mmポーチに変えた位・・・しかも、今回グレネードランチャーは使わなかったので完全に無用の装備。
前日結構な雨が降っていたのでどうなるかと思いましたが、6時には雨もやみ、現地に着く頃には晴れ間が覗くように。人数もどれだけ集まるかと思いましたが、流石ユニオン系列。平日+前日雨と言う状況ながら、60人以上の人が集まり程良い人数でゲーム出来ました。個人的に、150人とか200人とかでお祭り状態になるよりもこれ位の人数の方が決着付き易いし、裏取りやチーム連携が重要になってくるのでそう言うのが好きな自分としては大いに楽しめました。
当日持って行った銃は、M16A4とM4A1、及びお遊び用にナーフバルカン。M16は相変わらずセミオートが不調で、2~3発のバースト射撃になる事がしばしば・・・うーん、何度か分解してみてもパーツは正常に動いてるんだよなぁ・・・今度詳しい友人に見てもらおうかと思います。
次世代M4は相変わらず安定した性能。困った時はこれに限ります。そして、毎回大いに目立って的になるナーフバルカンも今回は上手い事活躍出来、ようやっと日の目を見てきました。願わくば今度はトライポッド立てて撃ちまくりたい・・・(キング攻防戦中、ナーフの弾薬切れになった際に弾を融通してくれたMP5使いの方、ありがとうございました)

そんなこんなでサバゲが終わった後は、近くの美味しい焼肉屋で肉を食らってカロリーを摂取し帰宅。久々のサバゲでしばらく運動して無かったせいか、翌日は酷い筋肉痛に襲われる羽目に・・・
と言う事で、今回はここまで。流石にもう暑くなってきたので、熱中症で倒れる前に現用装備は仕舞い込みます。今後は、涼しくなるまで二次戦装備とナム装備(7月中に揃えば・・・)でゲームしようかなぁ。
って事で、今回は千葉県のデザートユニオン定例会に行って参りました。ここ最近土日が忙しかったり暇なときに限って雨が降ったりで全然サバゲ行けないので、こうなったらと平日定例会に参加。福島から来てくれた友人と二人で行って参りました。
当日の俺。4月の時と同じく、現用海兵装備です。変わった所と言えば胸のフラグポーチを40mmポーチに変えた位・・・しかも、今回グレネードランチャーは使わなかったので完全に無用の装備。
前日結構な雨が降っていたのでどうなるかと思いましたが、6時には雨もやみ、現地に着く頃には晴れ間が覗くように。人数もどれだけ集まるかと思いましたが、流石ユニオン系列。平日+前日雨と言う状況ながら、60人以上の人が集まり程良い人数でゲーム出来ました。個人的に、150人とか200人とかでお祭り状態になるよりもこれ位の人数の方が決着付き易いし、裏取りやチーム連携が重要になってくるのでそう言うのが好きな自分としては大いに楽しめました。
当日持って行った銃は、M16A4とM4A1、及びお遊び用にナーフバルカン。M16は相変わらずセミオートが不調で、2~3発のバースト射撃になる事がしばしば・・・うーん、何度か分解してみてもパーツは正常に動いてるんだよなぁ・・・今度詳しい友人に見てもらおうかと思います。
次世代M4は相変わらず安定した性能。困った時はこれに限ります。そして、毎回大いに目立って的になるナーフバルカンも今回は上手い事活躍出来、ようやっと日の目を見てきました。願わくば今度はトライポッド立てて撃ちまくりたい・・・(キング攻防戦中、ナーフの弾薬切れになった際に弾を融通してくれたMP5使いの方、ありがとうございました)
そんなこんなでサバゲが終わった後は、近くの美味しい焼肉屋で肉を食らってカロリーを摂取し帰宅。久々のサバゲでしばらく運動して無かったせいか、翌日は酷い筋肉痛に襲われる羽目に・・・
と言う事で、今回はここまで。流石にもう暑くなってきたので、熱中症で倒れる前に現用装備は仕舞い込みます。今後は、涼しくなるまで二次戦装備とナム装備(7月中に揃えば・・・)でゲームしようかなぁ。
ゴールデンウィーク
待ちに待ったゴールデンウィーク、今回は3~6日が休みだったのでいっそ全部サバゲぶっ込んでしまおう・・・とか思ってたらホントに全日サバゲ入って地獄を見てました。(まぁ、3日は雨のせいで流れちまったんですが・・・)
5/3 AK祭り・・・雨のため中止
5/4 デザートユニオン貸し切り
5/5 CIMAX貸し切り
5/6 どんぱちリボルバー666
てな感じです。連日GW渋滞なので早朝出発、深夜帰宅なのでもうへとへと・・・自分で車運転してったり、友人に乗っけてもらったりして何とか生きて帰ってこれました。
で、ゲーム中もそんな感じでろくに写真撮ってなかったんで貼れる画像は上のくらいしかないですw
これは5日のCIMAXの時だったかなぁ・・・ヘルガスト装備をちょっとアレンジしてNCRレンジャー風にして持って行ったんですが、フェイスマスクが暑い暑い。暑さに備えて薄手の物にしてったんですが、それでもゲーム終わるごとにマスク脱がないとぶっ倒れそうな位の暑さでした。

これは今日やったリボルバー666の画像。最初はインディ・ジョーンズで行こうと思ってましたが暑すぎでレザーコート着れなかったので似非ガンマンみたいな恰好にw
詳しいゲーム内容も書きたいんですが、最早疲労が限界なので割愛。機会があればそのうち書きます・・・

お し ま い
4/22 Beamテストゲーム行って来た
先週サバゲをしなかった為、たった一週間で既に禁断症状が出掛けていた俺。ヒャア!我慢できねえ!とばかりに今日はサバゲに行って参りました。
本日行ったフィールドは、千葉に新しくオープンするビーム。オープン前のテストゲームと言う事で、オーナーさん曰く実際に見てフィールドの改善点をどんどん挙げて欲しいという事でした。今回はCMSの岬さんにご招待して頂き、これ幸いと新たに揃えた二次戦装備で参加する事に。

デエエエエエェェェェェェェェェェェン
まぁ、俺がそんな素直にやる訳もなく。二次戦とか言いつつナーフバルカンぶっ放してました。久々のナーフはやっぱ楽しいわぁ。

今日のウエポン。ナーフバルカン、トンプソンM1A1、AIMカービンの三丁をメインに戦いました。AIMカービンとトンプソンは今回初投入でしたが、トンプソンに関しては流石安定のマルイ。40mフラットに飛んでくれました。
また、AIMカービンもNoobさんの所で調整してもらった奴ですがこれが凄まじい性能。50m先のネットに軽々命中する飛距離をたたき出し、実用限界射程はまだ見てないですが55mは行くんじゃないでしょうか。手持ちの銃の中で文句なしにダントツの性能ですわ・・・
また、今回裏方工房での整備を終えて無事復活したナーフバルカンもテストがてら再投入。初速は変わらず80前半、射程も40m前後とマルイ並みの飛距離で快調作動。電マグの仕切り位置が悪くてギアに弾が噛む事が何度かありましたが、給弾部分の隙間をテープで完全封鎖したので今後は大丈夫でしょう。
また、度肝を抜く見た目をしているだけあって注目度も一際でした。色々な人に質問されて写真撮られて・・・持ってきた甲斐があったかなw

今日の二次海兵仲間たち。オメガさんの友人の方々です。やっぱ同じ装備が集まるといいね!w

海兵の一人が所持していた自作ガーランド。G&Gとかが発売を発表しているものの発売日確定まで我慢できないので、自分も自作しちゃおうか悩み中・・・やっぱ歩兵と言えばガーランドなのよね。

午後のゲームで使った迫撃砲w 40mmモスカートを落下させて空中にBB弾を散布する兵器・・・なんですが効果はあったんだろうかw まぁ、撃ってる最中はとても楽しかったのでOKですw



休憩の合間に二次海兵で太平洋戦線ごっこw フィールド端がイイ感じだったのでパシャパシャ撮影してました。他にも自衛隊装備の人らも撮影してたりで、森林系の撮影会にはもってこいかもw

デザストではおなじみのAK並べ。今回はちょっと少なめですが・・・w RPKに乗っかってるのは自分のAIMカービンです。ウェザリングした甲斐あって結構良い見た目になってくれました。

そう言えば、今日は雑誌の取材も多数来ており、ゲリラリラの人がたやミリドルの乙夜さんが来ておりました。残念ながら自分は一緒に写真撮る機会を逃してしまったんですが、HARUさんが一緒に撮ってたのでパチリ。
ゲームとしてはテストゲームと言う事もあり、まったりのんびり試行錯誤しつつ進行。今回はBフィールドのみで小さめだった事もあり、セミオート戦がメインでした。もっとセミで撃てる銃持ってくればよかった・・・w
さて、今回は新フィールドと言う事で、折角なのでフィールドの写真を色々撮ってきました。来週オープンらしいので、行こうかなーと思ってる人は参考になれば幸いです。

シューティングレンジ。奥行き50m弱程度で、通常の電動ガンなら十分最大射程まで調整できます。横に長いので、一度に20人くらいは調整できそう。

セーフティ左側。自販機完備なのは有難い。夏場等で飲み物がすぐ欲しい時、自販機があるかないかは凄い重要ですね。

セーフティはかなりのスペース。まだ試験段階と言う事で椅子机は少なめですが、それでも今日来た80人程度であれば問題なく収容できていました。今後どんどん空いてるスペースにもイスと机を配置していくとの事で、スペース的には200人規模の大人数でも広々と使えると思います。

水洗トイレ、手洗い完備。これは有難い。姿見も付いていたので、ちょっと装備をチェックしたい時にもピッタシ。

フィールド入口。セーフティのすぐ横のネットを超えれば、すぐフィールドに入れます。入口は数か所あるので、出入り口で渋滞する事はありませんでした。

セーフティの席はこんな感じ。上に天幕があるので、午前中の小雨程度なら荷物を濡らすことなく過ごせます。夏場の日差しよけにも天幕があるかないかは結構重要ですね。

さて、続いてはフィールド内という事で、今回遊んだBフィールドの紹介です。右側入口から入ってショベルカーがあり、その手前にはフラッグが。手前側は平坦な地面なので、移動しやすくなっています。

手前側丸太バリケ。フィールドがまだ未完成と言う事でバリケは少なめでしたが、オープンまでにどんどん増やしていくとの事です。

手前中央側、目の前に見えるのは小屋です。この辺は平坦で小枝等も少ないので、スタートダッシュで有利な位置に付けるかどうかがカギですね。奥側は下から登ってくる形になるので、木の傍とかに伏せて隠れると結構気づかなかったりしますw

小屋内部はこんな感じ。どんな建物もそうですが、跳弾にご注意を。小屋は今後あちこちに増やす予定のようで、建物が増えればフラッグ攻防戦等の展開にバリエーションが出来て面白そうですね。

中央、坂の上に位置するトラクター。この位置、左から来る敵と右斜め前の敵が撃てるので結構重要な場所のように感じました。ラスト付近で迫撃砲ぶっ放してたのもこの位置ですw

左側の土塁。この端っこ部分は手前側からみるとブッシュが濃くて弾が通りにくいので、奥側スタートの際には結構攻めやすい位置になりそうです。足元の草木も濃いので、森林迷彩で伏せてれば見つけるのは結構困難かも・・・

奥左側のフラッグ手前小屋です。現状、手前から見て左側の最終防御ラインでしょうか。射界が開けているので長射程の銃を配備すると強そう。

右奥、中央よりの小屋です。右側から坂を下って攻めてくる時はお世話になる場所ですね。今回やった攻防戦の際も、右側から来る敵がこの小屋の奥に隠れている事が多かった気がします。

左奥から右奥へ向けて一枚。Bフィールドは微妙に坂になっていて、右奥部分が多少低めの位置になっています。その為、左奥~左手前へは平坦な道になっていますが、右奥~右手前へは坂道になっている上ブッシュが濃いので意外に視界が開けません。かといって油断していると、草むらの陰に隠れたスナイパーにやられちゃいます(今日の自分がそうでしたw)。
オーナーさん曰く、まだまだ障害物やバリケードが少ないのでこれからオープンに向けてどんどん増やしていくとの事です。森系ながら然程ブッシュが濃くもないので動き易く、障害物が増えて射線が簡単に通らなくなればアタッカーにとっては動き易いフィールドになりそうです。
また、今回は1フィールドのみでしたが定例会をやる際は2フィールド一気に開放して大きなフィールドでやりたいとの事。そうなると今回の倍以上の大きさになるわけで、回り込み等の戦術も活かせるようになります。ホフクで敵との交戦を避けて回り込んでフラッグゲット・・・なんてスネークみたいな真似も夢ではないかも?w
何にせよ、駅近の新フィールドと言う事で今後の発展が楽しみなフィールドですね。今回は車で行きましたが、軽装なら電車&バスでも問題なさそうです。伏せれる装備おススメですw

ちなみに、フィールドのすぐそばには滅茶苦茶美味しい焼肉屋がありました。たまたま帰りに見つけて寄った場所なんですが、これが大当たり!またBeam来た時はここで肉食いたいなぁ~
本日行ったフィールドは、千葉に新しくオープンするビーム。オープン前のテストゲームと言う事で、オーナーさん曰く実際に見てフィールドの改善点をどんどん挙げて欲しいという事でした。今回はCMSの岬さんにご招待して頂き、これ幸いと新たに揃えた二次戦装備で参加する事に。

デエエエエエェェェェェェェェェェェン
まぁ、俺がそんな素直にやる訳もなく。二次戦とか言いつつナーフバルカンぶっ放してました。久々のナーフはやっぱ楽しいわぁ。
今日のウエポン。ナーフバルカン、トンプソンM1A1、AIMカービンの三丁をメインに戦いました。AIMカービンとトンプソンは今回初投入でしたが、トンプソンに関しては流石安定のマルイ。40mフラットに飛んでくれました。
また、AIMカービンもNoobさんの所で調整してもらった奴ですがこれが凄まじい性能。50m先のネットに軽々命中する飛距離をたたき出し、実用限界射程はまだ見てないですが55mは行くんじゃないでしょうか。手持ちの銃の中で文句なしにダントツの性能ですわ・・・
また、今回裏方工房での整備を終えて無事復活したナーフバルカンもテストがてら再投入。初速は変わらず80前半、射程も40m前後とマルイ並みの飛距離で快調作動。電マグの仕切り位置が悪くてギアに弾が噛む事が何度かありましたが、給弾部分の隙間をテープで完全封鎖したので今後は大丈夫でしょう。
また、度肝を抜く見た目をしているだけあって注目度も一際でした。色々な人に質問されて写真撮られて・・・持ってきた甲斐があったかなw
今日の二次海兵仲間たち。オメガさんの友人の方々です。やっぱ同じ装備が集まるといいね!w

海兵の一人が所持していた自作ガーランド。G&Gとかが発売を発表しているものの発売日確定まで我慢できないので、自分も自作しちゃおうか悩み中・・・やっぱ歩兵と言えばガーランドなのよね。

午後のゲームで使った迫撃砲w 40mmモスカートを落下させて空中にBB弾を散布する兵器・・・なんですが効果はあったんだろうかw まぁ、撃ってる最中はとても楽しかったのでOKですw


休憩の合間に二次海兵で太平洋戦線ごっこw フィールド端がイイ感じだったのでパシャパシャ撮影してました。他にも自衛隊装備の人らも撮影してたりで、森林系の撮影会にはもってこいかもw
デザストではおなじみのAK並べ。今回はちょっと少なめですが・・・w RPKに乗っかってるのは自分のAIMカービンです。ウェザリングした甲斐あって結構良い見た目になってくれました。
そう言えば、今日は雑誌の取材も多数来ており、ゲリラリラの人がたやミリドルの乙夜さんが来ておりました。残念ながら自分は一緒に写真撮る機会を逃してしまったんですが、HARUさんが一緒に撮ってたのでパチリ。
ゲームとしてはテストゲームと言う事もあり、まったりのんびり試行錯誤しつつ進行。今回はBフィールドのみで小さめだった事もあり、セミオート戦がメインでした。もっとセミで撃てる銃持ってくればよかった・・・w
さて、今回は新フィールドと言う事で、折角なのでフィールドの写真を色々撮ってきました。来週オープンらしいので、行こうかなーと思ってる人は参考になれば幸いです。
シューティングレンジ。奥行き50m弱程度で、通常の電動ガンなら十分最大射程まで調整できます。横に長いので、一度に20人くらいは調整できそう。
セーフティ左側。自販機完備なのは有難い。夏場等で飲み物がすぐ欲しい時、自販機があるかないかは凄い重要ですね。
セーフティはかなりのスペース。まだ試験段階と言う事で椅子机は少なめですが、それでも今日来た80人程度であれば問題なく収容できていました。今後どんどん空いてるスペースにもイスと机を配置していくとの事で、スペース的には200人規模の大人数でも広々と使えると思います。
水洗トイレ、手洗い完備。これは有難い。姿見も付いていたので、ちょっと装備をチェックしたい時にもピッタシ。
フィールド入口。セーフティのすぐ横のネットを超えれば、すぐフィールドに入れます。入口は数か所あるので、出入り口で渋滞する事はありませんでした。
セーフティの席はこんな感じ。上に天幕があるので、午前中の小雨程度なら荷物を濡らすことなく過ごせます。夏場の日差しよけにも天幕があるかないかは結構重要ですね。
さて、続いてはフィールド内という事で、今回遊んだBフィールドの紹介です。右側入口から入ってショベルカーがあり、その手前にはフラッグが。手前側は平坦な地面なので、移動しやすくなっています。
手前側丸太バリケ。フィールドがまだ未完成と言う事でバリケは少なめでしたが、オープンまでにどんどん増やしていくとの事です。
手前中央側、目の前に見えるのは小屋です。この辺は平坦で小枝等も少ないので、スタートダッシュで有利な位置に付けるかどうかがカギですね。奥側は下から登ってくる形になるので、木の傍とかに伏せて隠れると結構気づかなかったりしますw
小屋内部はこんな感じ。どんな建物もそうですが、跳弾にご注意を。小屋は今後あちこちに増やす予定のようで、建物が増えればフラッグ攻防戦等の展開にバリエーションが出来て面白そうですね。
中央、坂の上に位置するトラクター。この位置、左から来る敵と右斜め前の敵が撃てるので結構重要な場所のように感じました。ラスト付近で迫撃砲ぶっ放してたのもこの位置ですw
左側の土塁。この端っこ部分は手前側からみるとブッシュが濃くて弾が通りにくいので、奥側スタートの際には結構攻めやすい位置になりそうです。足元の草木も濃いので、森林迷彩で伏せてれば見つけるのは結構困難かも・・・
奥左側のフラッグ手前小屋です。現状、手前から見て左側の最終防御ラインでしょうか。射界が開けているので長射程の銃を配備すると強そう。
右奥、中央よりの小屋です。右側から坂を下って攻めてくる時はお世話になる場所ですね。今回やった攻防戦の際も、右側から来る敵がこの小屋の奥に隠れている事が多かった気がします。
左奥から右奥へ向けて一枚。Bフィールドは微妙に坂になっていて、右奥部分が多少低めの位置になっています。その為、左奥~左手前へは平坦な道になっていますが、右奥~右手前へは坂道になっている上ブッシュが濃いので意外に視界が開けません。かといって油断していると、草むらの陰に隠れたスナイパーにやられちゃいます(今日の自分がそうでしたw)。
オーナーさん曰く、まだまだ障害物やバリケードが少ないのでこれからオープンに向けてどんどん増やしていくとの事です。森系ながら然程ブッシュが濃くもないので動き易く、障害物が増えて射線が簡単に通らなくなればアタッカーにとっては動き易いフィールドになりそうです。
また、今回は1フィールドのみでしたが定例会をやる際は2フィールド一気に開放して大きなフィールドでやりたいとの事。そうなると今回の倍以上の大きさになるわけで、回り込み等の戦術も活かせるようになります。ホフクで敵との交戦を避けて回り込んでフラッグゲット・・・なんてスネークみたいな真似も夢ではないかも?w
何にせよ、駅近の新フィールドと言う事で今後の発展が楽しみなフィールドですね。今回は車で行きましたが、軽装なら電車&バスでも問題なさそうです。伏せれる装備おススメですw
ちなみに、フィールドのすぐそばには滅茶苦茶美味しい焼肉屋がありました。たまたま帰りに見つけて寄った場所なんですが、これが大当たり!またBeam来た時はここで肉食いたいなぁ~
4/8 川越合戦
平成は24年4月8日、でざぁとすとぉむ川越にて我ら島津軍は集結せり。

この日、総勢140名を超える大合戦となるも、我ら島津軍は果敢に戦い、川越の地に我らの名を響かせけり。

本日、我は足軽となりて参戦せり。遥か西、ぐれぇとぶりてんより仕入れし最新式の火打石式鉄砲を導入し、面妖な鎧と連発銃を持ちし伴天連軍相手に一歩も退くことなく戦いけり。

我らが大将、島津公のお姿である。我が主はお伽衆より賜りし「じどうしょうじゅう」なる鉄砲を使い、殿自ら一番槍となって戦う猛者である。島津の旗ある所に我が殿の姿あり。その煌びやかなお姿は、味方の士気を大いに高めたに違いあるまい。

無論、鉄砲だけが我らの武器ではない。我ら薩摩隼人の最大の武器は勿論この刀である。殿であれば、このような面妖な刀を引っ提げた兵士など一刀両断なのである。

勿論、我も島津の軍に名を連ねる者として剣の鍛練は怠らない。「露西亜」なる北国の忍に襲われようと、いつでも殿を守れるようにせねばならぬのである。

しかし、遥か遠き北の忍とて味方に引き入れてしまうのが我らが殿のお力である。共に裏切り者を見つけ、処断するのも足軽の務めでござる。

朝の戦いも終わり、時刻はお昼時。我らが殿は部下に対する優しさも持ち合わせている素晴らしき主である。我は殿に頂いた握り飯を美味しく頬ば・・・

カレーwww超wwwっうめぇっすねwwww
・・・おほん。それはともかく、こうして午前中の戦いを切り抜けた我ら島津衆。しかし、一日中単発火打ち式銃はあまりにも戦力外・・・と言う事で。
てーてれってー、てっててー

午後はインディ・ジョーンズに大変身。銃も自動小銃に変え、MP40やら借りたトンプソンやらで戦闘。トンプソン楽しー

へたどくさんもソ連兵に姿を変え、PPSHを使って右へ左へ大健闘。ドイツ軍がナンボのもんじゃーい。

Oh・・・MG42とMG3・・・だと・・・

後、この日は魔法少女も出張してました。ほむほむマジほむほむ。少年に執拗にケツを狙われてたけど大丈夫だろうか。
とまぁ、こんな感じの一日でした。次回戦国合わせは・・・果たしてあるんでしょうかwww
来週末はサバゲはお休みで、秋葉原に買い出しです。果たして何を買うのか・・・!?
おまけ

ありがとうございます!ありがとうございます!

この日、総勢140名を超える大合戦となるも、我ら島津軍は果敢に戦い、川越の地に我らの名を響かせけり。

本日、我は足軽となりて参戦せり。遥か西、ぐれぇとぶりてんより仕入れし最新式の火打石式鉄砲を導入し、面妖な鎧と連発銃を持ちし伴天連軍相手に一歩も退くことなく戦いけり。

我らが大将、島津公のお姿である。我が主はお伽衆より賜りし「じどうしょうじゅう」なる鉄砲を使い、殿自ら一番槍となって戦う猛者である。島津の旗ある所に我が殿の姿あり。その煌びやかなお姿は、味方の士気を大いに高めたに違いあるまい。
無論、鉄砲だけが我らの武器ではない。我ら薩摩隼人の最大の武器は勿論この刀である。殿であれば、このような面妖な刀を引っ提げた兵士など一刀両断なのである。

勿論、我も島津の軍に名を連ねる者として剣の鍛練は怠らない。「露西亜」なる北国の忍に襲われようと、いつでも殿を守れるようにせねばならぬのである。

しかし、遥か遠き北の忍とて味方に引き入れてしまうのが我らが殿のお力である。共に裏切り者を見つけ、処断するのも足軽の務めでござる。
朝の戦いも終わり、時刻はお昼時。我らが殿は部下に対する優しさも持ち合わせている素晴らしき主である。我は殿に頂いた握り飯を美味しく頬ば・・・
カレーwww超wwwっうめぇっすねwwww
・・・おほん。それはともかく、こうして午前中の戦いを切り抜けた我ら島津衆。しかし、一日中単発火打ち式銃はあまりにも戦力外・・・と言う事で。
てーてれってー、てっててー

午後はインディ・ジョーンズに大変身。銃も自動小銃に変え、MP40やら借りたトンプソンやらで戦闘。トンプソン楽しー
へたどくさんもソ連兵に姿を変え、PPSHを使って右へ左へ大健闘。ドイツ軍がナンボのもんじゃーい。
Oh・・・MG42とMG3・・・だと・・・
後、この日は魔法少女も出張してました。ほむほむマジほむほむ。少年に執拗にケツを狙われてたけど大丈夫だろうか。
とまぁ、こんな感じの一日でした。次回戦国合わせは・・・果たしてあるんでしょうかwww
来週末はサバゲはお休みで、秋葉原に買い出しです。果たして何を買うのか・・・!?
おまけ

ありがとうございます!ありがとうございます!
4/1 DSK定例会(世界侵略KAWAGOE決戦ロケ報告)
海兵隊だよ、全員集合!
さて、行って参りましたデザートストーム川越定例会。本日は海兵隊合わせという事で、陸軍や空軍の方にも協力してもらって何と海兵隊員8名、陸軍2名、空軍1名と総勢11名による統合作戦を展開。圧倒的な攻撃力で敵をバッタバッタとなぎ倒・・・せはしませんでしたが、非常に楽しい一日となりました。
本日集まった海兵隊。自分と友人のmassaさん、マイミクのオメガさん及びそのご友人、関東海兵仲間のレイパーさんはじめ3人(画像には一人映ってないですが…)、先週もご一緒したよっぴーさんの計8人。前回1月の時も7人集まりましたが、今回は一般海兵だけで8人というかつてない人数が集まりました。いやはや、皆さまご協力いただきありがとうございます。
背面が色々と酷い三人。映画ロサンゼルス決戦より、道中合流する陸軍第40歩兵師団と空軍のサントス技能軍曹です。今回はKAWAGOE決戦のロケという事でご協力いただきました。ありがとうございます。
一緒に参加したやすさん。相変わらずグレネードを大量に装備して撃ちまくるというアグレッシブな戦闘方法でした。今日は俺もモスカを持ってたので二人で撃ちまくり。気温も昼間はいい感じに高くなっていたお陰でよく飛んでくれました。
当日の自分。ヘルメットをECHにした他は前回と特に装備は変わっていません。今回はM4A1、M16A4の他にNerfバルカンも持参。エイリアン製武器で暴れまわる・・・予定だったんですが、電動マガジンが死んでしまっていたようでNerfは敢え無く使用不可に。無念。
デザストではよくAKの集合写真があるので、対抗して今回は海兵仲間のM4とM16を合体させる事に。上にヘルメット載せたりしてますが、M16は長いお陰で立てても中々安定してくれます。逆にM4カービンは立たせるのが大変だった…
さて、今回は折角のKAWAGOE決戦ロケという事で、撮影も多数しております。その数、自分のデジカメだけでも100枚。他の方々にも撮ってもらったりしたので、総計何百枚になるやら…今から楽しみです。
尚、本日のゲームでは終日160人前後で推移したようです。。片チーム80人ともなると、流石に前線はバリケードが足りない足りない。一つのバリケに2~3人以上固まっている事も多いので、スタート時に味方の少ない最前線へダッシュするか最後方でのんびりするかの2グループに分かれる事が多かったですね。自分等も時に走り時にのんびりし、という感じでやってました。時折無線で海兵隊への支援要請が入るので、それが来ると最前線へダッシュへ駆け上がりますw
昼休みのセミオート戦中、砂漠側で撮影会を開催。折角イイ感じの土嚢があったので、それを利用してかなりの枚数を撮影しました。撮る時間があれば市街地側でも色々と撮影したかったのですが、時間もなかったので今回は断念。
という事で、今回のロケの画像をUPしておきます。保存したい、自分のブログ等で使いたい、等等ありましたらお気軽に持っていってください。
3/24 デザートストーム川越定例会
3.24。行って参りました、デザーストーム。
当日の予報は曇り時々雨。前日は勿論雨。こりゃあ中止だろうなぁとか思ってたらまさかの開催。となれば行くしかあるまいと、海兵装備をいそいそと詰め込み車を飛ばすこと一時間。小雨降る中、朝のデザストにたどり着きました。
当日は雨という事もあり、80人前後と久々に少人数でのプレイ。自分は黄色チームでしたが、地面のぬかるみにも負けず突撃する味方を見ながらゆっくり戦闘。一緒に参加した海兵仲間等と写真を取りつつのんびり戦っていました。
一日のゲームとしては、全体的に赤チームが優勢に推移。途中フラッグのすぐそばまで行けたんですが、残念ながら時間切れで取れずじまい・・・ああ無念。

当日の装備。上からLWH、SPCといつもの海兵隊装備にM4を所持。最近使ってやらなかったので、久々のM4でした。
その他、サブウエポンとしてマルゼンのM870を持って行きました。セミ戦やM4のバッテリー充電中等一部のゲームでしか使いませんでしたが、M4以上に安定した精度のお陰で長距離からバリケードの隙間を抜いてHitを取ったり開幕ダッシュで敵のどてっぱらに奇襲をかけたりと中々の戦果。今後、海兵やる時はサブのお供となりそうです。

午後には午前中に降っていた雨も止み、日が刺してきて良い天気に。お陰で、雨を気にせず走り回る事が可能になりました。1ゲーム全力疾走すると疲れて戦えなくなるのであんまり走りまわれませんでしたがw

M4射撃中。ところで、前々から感じていて今回特に思ったのが、LWH使用時の狙いづらさに関してです。
通常ACOGを使用して狙う際は顔を傾けて構えるのですが、ヘルメットの前の方に縁があるフリッツ系では構えた際に視界の右上が縁で覆われ、視界が遮られてしまいます。更に、アイリリーフの短いACOGでは構える際にかなり顔に近づける必要があり、LWHの縁に干渉して非常に構えにくいという欠点があります。
今回一緒に戦ったオメガさんにMICHを被らせてもらって、この事をかなり実感しました。という事で、近いうちヘルメットをECHに更新しておこうかなぁと思います。あっちなら、縁がないので構えやすいですしね。

一緒に戦った海兵仲間のオメガさんとのツーショット。今回銃を二人とも次世代M4にしたので、マガジンの共用が可能となりました。お互い山ほどマガジンを持ち込んだのでそんなに機会はなかったですが…(一番必要そうな攻防戦もあっさり死んでしまったので使い道がありませんでしたw)

当日色々お話しさせて頂いた方々。WW2米軍、PMC、現用陸軍等幅広い装備が揃っております。最近デザストではWW2装備が流行ってるそうで、WW2同志がいない・・・という方にとってはいい交流の場となれるかも?

その後一日のサバゲも終わり、焚き上げられるドラム缶を見つつ語り合い。そこから更に場を移してケイホビーで衝動買いする人が現れたりと色々ありましたが、そこら辺の話はまた後日。
さて、最後に今後の予定です。今秋に引き続き、来週も急遽デザートストームへ海兵隊で参戦する事になりました。更に更に、その日は海兵隊仲間や陸軍、空軍のサントス技能軍曹も集まる事が決定。ロサンゼルス決戦ネタで大いに盛り上がれそうです。
当日の予報は曇り時々雨。前日は勿論雨。こりゃあ中止だろうなぁとか思ってたらまさかの開催。となれば行くしかあるまいと、海兵装備をいそいそと詰め込み車を飛ばすこと一時間。小雨降る中、朝のデザストにたどり着きました。
当日は雨という事もあり、80人前後と久々に少人数でのプレイ。自分は黄色チームでしたが、地面のぬかるみにも負けず突撃する味方を見ながらゆっくり戦闘。一緒に参加した海兵仲間等と写真を取りつつのんびり戦っていました。
一日のゲームとしては、全体的に赤チームが優勢に推移。途中フラッグのすぐそばまで行けたんですが、残念ながら時間切れで取れずじまい・・・ああ無念。
当日の装備。上からLWH、SPCといつもの海兵隊装備にM4を所持。最近使ってやらなかったので、久々のM4でした。
その他、サブウエポンとしてマルゼンのM870を持って行きました。セミ戦やM4のバッテリー充電中等一部のゲームでしか使いませんでしたが、M4以上に安定した精度のお陰で長距離からバリケードの隙間を抜いてHitを取ったり開幕ダッシュで敵のどてっぱらに奇襲をかけたりと中々の戦果。今後、海兵やる時はサブのお供となりそうです。

午後には午前中に降っていた雨も止み、日が刺してきて良い天気に。お陰で、雨を気にせず走り回る事が可能になりました。1ゲーム全力疾走すると疲れて戦えなくなるのであんまり走りまわれませんでしたがw

M4射撃中。ところで、前々から感じていて今回特に思ったのが、LWH使用時の狙いづらさに関してです。
通常ACOGを使用して狙う際は顔を傾けて構えるのですが、ヘルメットの前の方に縁があるフリッツ系では構えた際に視界の右上が縁で覆われ、視界が遮られてしまいます。更に、アイリリーフの短いACOGでは構える際にかなり顔に近づける必要があり、LWHの縁に干渉して非常に構えにくいという欠点があります。
今回一緒に戦ったオメガさんにMICHを被らせてもらって、この事をかなり実感しました。という事で、近いうちヘルメットをECHに更新しておこうかなぁと思います。あっちなら、縁がないので構えやすいですしね。

一緒に戦った海兵仲間のオメガさんとのツーショット。今回銃を二人とも次世代M4にしたので、マガジンの共用が可能となりました。お互い山ほどマガジンを持ち込んだのでそんなに機会はなかったですが…(一番必要そうな攻防戦もあっさり死んでしまったので使い道がありませんでしたw)
当日色々お話しさせて頂いた方々。WW2米軍、PMC、現用陸軍等幅広い装備が揃っております。最近デザストではWW2装備が流行ってるそうで、WW2同志がいない・・・という方にとってはいい交流の場となれるかも?

その後一日のサバゲも終わり、焚き上げられるドラム缶を見つつ語り合い。そこから更に場を移してケイホビーで衝動買いする人が現れたりと色々ありましたが、そこら辺の話はまた後日。
さて、最後に今後の予定です。今秋に引き続き、来週も急遽デザートストームへ海兵隊で参戦する事になりました。更に更に、その日は海兵隊仲間や陸軍、空軍のサントス技能軍曹も集まる事が決定。ロサンゼルス決戦ネタで大いに盛り上がれそうです。
3/11 ホワイトベース定例会
3/11、行って参りましたホワイトベース。7月、11月に続き4カ月おきに参加しとりますな。
今回は、部の先輩や同期が久々にサバゲしたいという事で一緒に参加する事に。5日に続いて一週間で二回も参加と、若干行き過ぎな気がしないでもないですが気にしない。
ホワイトベースは3回目ですが、相変わらず巧みな障害物配置と何が起こるか分からないコンテナが恐ろしい。各地のバリケードも鉄壁のようで意外に隙間が開いているので、油断していると長射程&精度の良い銃で僅かな隙間を狙われ、ヒットを受ける羽目になります。隙間抜きは自分も世話になりましたが、逆に隙間から敵の様子をうかがっているうちにヘッドショット食らうこともしばしば・・・

当日の装備。前回に引き続き、STALKER風傭兵装備です。手持ちの中で最も軽量なので動き易く、フェイスマスクのお陰でコンテナ内での顔面被弾に怯える事がないのが利点ですね。メインウエポンも小型軽量の物をチョイスしたので、機動性は随一です。
逆に欠点としては、上着の防弾効果が意外に高く予想以上に被弾に気付きにくいという事実が、今回判明しました。アーマー系なら音が特徴的なのでまだ分かるのですが、なまじっかただの服なので当たれば感触で気づくだろうと思いきや移動攻撃中すぐ被弾に気付けない、という事が一回ありました(結局その時は2~3発目でやっと被弾に気付き、コールして射撃を中断しましたが相手に数発撃ってしまい相撃ち扱いに・・・ううむ、申し訳ない)。今回は寒さ対策で中も着込んでいたので、次回以降は中を薄着にしてすぐコールできるようにしないとなぁ。
それ以外だと、使用していた小型ダンプポーチが役に立たず、しゃがんだり走ったりするとすぐにマガジンがすっとんで行ってしまう事でしょうか。実際何度かマガジンをなくしかけたので、面倒ですが今後はマガジンはポーチに戻して再装填した方がイイかも。今回は腰の後ろに装備かつ長いAKマガジンだったので、短いものならまだ大丈夫・・・だと信じたい所です。

今回使用した武器。写真は撮ってないですが、サイドアームとしてPPK/sを持ち込んでます。こいつもコンテナ内での戦闘で随分活躍してくれました。他の大型ガスオートの作動が厳しい季節でも、キビキビ動いてくれるのは素晴らしい。
前回のSEALS定例に続いて導入したクリンコフは、相変わらず高性能で流石のマルイ製。前回雨に濡れてボルト動作がストップしてしまいましたが、乾かしてから再度撃ってみると問題なく作動。どうやら濡れが原因の簡易トラブルだったようです。ゲーム序盤で手持ちのT-1レプが故障したので、友人にオープンドットを借りて取り付けましたが、このAKにはこっちの方が似合ってますな。有効射程は50mオーバーで精度も抜群、コンパクトで軽いと手持ちで最強のメインウエポンです。
そしてもう一丁、買ったばかりのMP40も性能試験がてら投入。前日に予備マガジンを仕入れて緊急参戦しましたが、どうやらパッキンかチャンバーが原因でホップをかけても射程が伸びない模様。命中精度も微妙で、有効射程は精々30m程度といった所。フルオートオンリーなのでセミ戦では使えずじまいでしたし、こいつは多少中身を弄ってやる必要がありそうです。取り敢えず、パッキンをマルイ製に変えてみようかしら。レスポンスは非常によく秒間20発位は出てるので、ちゃんと飛びさえすればいい銃になってくれそうです。

そういえば、今回はミニガンを使ってる方が二名いました。どちらも味方チームの方で、三脚に取り付けて拠点防衛に大活躍。やっぱりあの銃声は味方だと心強いですなぁ・・・敵には絶対回したくないけどw
さて、今週末はBLAMで第二回ウエスタンカーニバルです。新しいガンベルトも買ったし、たっぷりぶっ放すぞ~。
今回は、部の先輩や同期が久々にサバゲしたいという事で一緒に参加する事に。5日に続いて一週間で二回も参加と、若干行き過ぎな気がしないでもないですが気にしない。
ホワイトベースは3回目ですが、相変わらず巧みな障害物配置と何が起こるか分からないコンテナが恐ろしい。各地のバリケードも鉄壁のようで意外に隙間が開いているので、油断していると長射程&精度の良い銃で僅かな隙間を狙われ、ヒットを受ける羽目になります。隙間抜きは自分も世話になりましたが、逆に隙間から敵の様子をうかがっているうちにヘッドショット食らうこともしばしば・・・
当日の装備。前回に引き続き、STALKER風傭兵装備です。手持ちの中で最も軽量なので動き易く、フェイスマスクのお陰でコンテナ内での顔面被弾に怯える事がないのが利点ですね。メインウエポンも小型軽量の物をチョイスしたので、機動性は随一です。
逆に欠点としては、上着の防弾効果が意外に高く予想以上に被弾に気付きにくいという事実が、今回判明しました。アーマー系なら音が特徴的なのでまだ分かるのですが、なまじっかただの服なので当たれば感触で気づくだろうと思いきや移動攻撃中すぐ被弾に気付けない、という事が一回ありました(結局その時は2~3発目でやっと被弾に気付き、コールして射撃を中断しましたが相手に数発撃ってしまい相撃ち扱いに・・・ううむ、申し訳ない)。今回は寒さ対策で中も着込んでいたので、次回以降は中を薄着にしてすぐコールできるようにしないとなぁ。
それ以外だと、使用していた小型ダンプポーチが役に立たず、しゃがんだり走ったりするとすぐにマガジンがすっとんで行ってしまう事でしょうか。実際何度かマガジンをなくしかけたので、面倒ですが今後はマガジンはポーチに戻して再装填した方がイイかも。今回は腰の後ろに装備かつ長いAKマガジンだったので、短いものならまだ大丈夫・・・だと信じたい所です。
今回使用した武器。写真は撮ってないですが、サイドアームとしてPPK/sを持ち込んでます。こいつもコンテナ内での戦闘で随分活躍してくれました。他の大型ガスオートの作動が厳しい季節でも、キビキビ動いてくれるのは素晴らしい。
前回のSEALS定例に続いて導入したクリンコフは、相変わらず高性能で流石のマルイ製。前回雨に濡れてボルト動作がストップしてしまいましたが、乾かしてから再度撃ってみると問題なく作動。どうやら濡れが原因の簡易トラブルだったようです。ゲーム序盤で手持ちのT-1レプが故障したので、友人にオープンドットを借りて取り付けましたが、このAKにはこっちの方が似合ってますな。有効射程は50mオーバーで精度も抜群、コンパクトで軽いと手持ちで最強のメインウエポンです。
そしてもう一丁、買ったばかりのMP40も性能試験がてら投入。前日に予備マガジンを仕入れて緊急参戦しましたが、どうやらパッキンかチャンバーが原因でホップをかけても射程が伸びない模様。命中精度も微妙で、有効射程は精々30m程度といった所。フルオートオンリーなのでセミ戦では使えずじまいでしたし、こいつは多少中身を弄ってやる必要がありそうです。取り敢えず、パッキンをマルイ製に変えてみようかしら。レスポンスは非常によく秒間20発位は出てるので、ちゃんと飛びさえすればいい銃になってくれそうです。
そういえば、今回はミニガンを使ってる方が二名いました。どちらも味方チームの方で、三脚に取り付けて拠点防衛に大活躍。やっぱりあの銃声は味方だと心強いですなぁ・・・敵には絶対回したくないけどw
さて、今週末はBLAMで第二回ウエスタンカーニバルです。新しいガンベルトも買ったし、たっぷりぶっ放すぞ~。
3/5 SEALS月曜定例会
天からの恵みを全身で享受する猛者(注:外気温1ケタ、絶賛降雨中)
トいう事で、今回はSEALS月曜定例会のレポです。皆さんご存知の通り、この日は関東全域で1日雨、雨雨。千葉も勿論朝から降っておりました。
当初は降水確率90%という現実を前にどうしようかと考えておりましたが、友人等と話した結果どうせ夜に銭湯入るしと強行。濡れてもいい軽装を用意し、今回参加となりました。
普通なら、中止してもおかしくない雨。朝一までは小雨だったんですが、時間が経つにつれて徐々に雨足も増加。これは人来ないんじゃないか…とか思いつつも、早めに着いて待ってたんですが…来るわ来るわ。最終的に、30人以上の猛者が集まり雨の中16ゲームも行いました。
当日10時頃の様子。とてもいい天気ですね(棒)
当日の自分の装備。今回は雨という事もあり、重装備もコスプレ装備も諦めて手持ちの中で最軽量な物を選択しました。基本コンセプトはSTALKERというゲームの傭兵装備を再現したものですが、雨という事で普段見に付けているバックパック等は今回お休み。ブーツもゴアテックスの登山用安全靴にして足首以下の水たまりなら浸水何それ状態の安全仕様。
フレックパーカーも思いのほか防水効果が高く、午前中一杯はかつてない軽装っぷりのお陰で2年ぶりのSEALS定例会ながらかなり動け、何度か裏取り成功してフラッグゲットも達成しました。午後は流石に装備が水を吸い、疲労感から動くのも銃を持ち上げるのも辛いという現実が…
一緒に参加した友人等。左の男は、この寒さの中「まぁ何とかなるだろう」とかトチ狂った事を言って半袖一丁で参加しようとした猛者。時代を先取りしすぎです。(案の定、2ゲームほどで寒さに耐えられなくなり併設のショップで防水ジャケットを購入してました)
右の男は、自分のお気に入りにも登録させてもらっている「修羅の国からこんにちは。」のシモさん。今回もはるばる福島からの参加です。今回は流石に雨という事でPMC風の軽装。ピックアップに感謝です。
…と思ったら、何か謎の生物が出現しました。
エラく柄の悪いガチャピンである。今日は相棒のケロロが装備を持ってこれず一人参加の模様。地味に温かいらしく、着ぐるみもいいなぁ、と思う日であった。
今日のてっぽう。マルイの次世代クリンコフです。RAS化したハンドガード内に小型リポを突っ込んで運用しているんですが、予想以上の雨でリポがショートしかねんのでコンビニ袋を巻いて防水加工。お陰で雨の中でも問題なく作動したんですが、午後半ばから撃ってるとどうにも違和感が…
…あれ、ボルトカバー動いてない?
そう、いつもガシャガシャとうるさい音を立てて作動するはずのボルトカバーが、うんともすんともいいません。リコイル自体はあるし作動、初速等も一切変わっていないので、恐らく中のスイングアームが折れてしまったのかも…部品も手元にないし、取り敢えず作動は問題ないので今週末のサバゲまでは使い続けて、その後対処を考える事に。まぁ多分修理行きかな…
また、今回は正月に買ったマルゼンのPPS/Sも投入しました。弾のせいか寒さのせいか何度かジャムを起こしたものの、全く温めていなくても気温一ケタの環境で問題なく全弾発射&スライドストップ作動と、思いのほか高性能を発揮。小さいからガス圧が低くても動くんでしょうか。まぁ、主にガチャピンの足元に撃って「踊れ踊れ~」ってやるだけだったんですがw
一日を通して、やったゲームは合計16。普通のフラッグ戦を中心に、午後は大統領戦や攻防戦、スパイ戦等、一風変わったゲームを行いました。少人数だったので、特殊ゲームも行いやすかったのはイイですね。
最後にSEALSに行ってから半年ほど経ってましたが、ホワイトハウスと呼ばれる二階建ての建物が増えてたりして、結構様変わりしてました。また、久々の森林系という事で迷彩服を着た敵を見つけづらく、森でやる場合は低倍率スコープを持ってきてもいいかなぁと思いました。以前ACOG搭載のM4でゲームした際は、隠れている敵もかなり見つけやすかったので…この日みたいな雨でしゃがんだり伏せたりする人が殆どいない中でも藪や森林越しでは中々気付けなかったので、ACOG以外にスコープを用意してもいいかも。
夕方になってゲームが終わるころになると、強かった雨も遂に下火に。今さら止むのかよーと思いつつ、いそいそと濡れた服を片付け銭湯へ直行。冷えた身体を温め、東京へと帰ってから友人等と飲み、帰宅したのでした。いやー、流石にサバゲ後の飲みは疲れが出る…