スポンサーサイト
ライトウエイトヘルメット
海兵隊装備、今回はヘルメットの紹介です。

自分の使用しているヘルメットは、所謂フリッツヘルメットです。実物は重たくて被っていられないのでプラのレプリカを使用。海兵隊の使用しているライトウエイトヘルメットと非常に形が似ているので助かります。
ヘルメットカバーはS&Graf製のリバーシブル。実物放出品は中々見かけないので比較的楽に手に入るこいつで代用です。ヘルメットバンドはどうせESSゴーグルつけちゃうし見えないからと汎用性を考えてODをチョイスしましたが、安いのでデザートカラーにしても良さそうだなぁ。
その他特徴点としては、NVG用の角マウントを付けている位でしょうか?一応実物なのでNVG等も付けられるだろうし、PVS14のレプリカとか付けてみたいですね。確か少し前までPVS14型のスコープをちらほら見かけてたんですが、あれは付くのかな…?

ヘルメット内部。チンストラップはODです。最近はTANカラーのチンストラップも出回ってきたので余裕があれば切り替えても良さそう。とは言えODに比べ3倍くらいの値段差があるからなー…
中をMICHのようなクッションパッドに変えてもいいんですが、どうにもずれやすく自分には合わないのでこのままで。
とまぁ、こんな感じです。その他やってる事と言えば、自分は髪の毛のせいでヘルメットをかぶった際蒸れたりして不快感が出てくるので中にフリースキャップを被ってその上からヘルメットを被っています。
こうすれば被った際の髪の不快感はなくなるし、キッチリ固定されるしでおススメです。お陰で一日中ヘルメットを被っていても苦にならなくなりました。
自分の使用しているヘルメットは、所謂フリッツヘルメットです。実物は重たくて被っていられないのでプラのレプリカを使用。海兵隊の使用しているライトウエイトヘルメットと非常に形が似ているので助かります。
ヘルメットカバーはS&Graf製のリバーシブル。実物放出品は中々見かけないので比較的楽に手に入るこいつで代用です。ヘルメットバンドはどうせESSゴーグルつけちゃうし見えないからと汎用性を考えてODをチョイスしましたが、安いのでデザートカラーにしても良さそうだなぁ。
その他特徴点としては、NVG用の角マウントを付けている位でしょうか?一応実物なのでNVG等も付けられるだろうし、PVS14のレプリカとか付けてみたいですね。確か少し前までPVS14型のスコープをちらほら見かけてたんですが、あれは付くのかな…?
ヘルメット内部。チンストラップはODです。最近はTANカラーのチンストラップも出回ってきたので余裕があれば切り替えても良さそう。とは言えODに比べ3倍くらいの値段差があるからなー…
中をMICHのようなクッションパッドに変えてもいいんですが、どうにもずれやすく自分には合わないのでこのままで。
とまぁ、こんな感じです。その他やってる事と言えば、自分は髪の毛のせいでヘルメットをかぶった際蒸れたりして不快感が出てくるので中にフリースキャップを被ってその上からヘルメットを被っています。
こうすれば被った際の髪の不快感はなくなるし、キッチリ固定されるしでおススメです。お陰で一日中ヘルメットを被っていても苦にならなくなりました。
タグ :海兵隊
Killzone ヘルガスト装備 ゴーグル改良
さて、前回のマスク改良でだいぶごつくなった顔部分ですが、まだまだ未完成な部分があります。一つはヘルメット、もう一つはヘルガストの外見に欠かせない特徴的なオレンジのゴーグル。
いままでは普通のメッシュゴーグルを下に付け、その上からオレンジのゴーグルをつける事で目を見せず、尚且つオレンジ色の目を演出するようにしてきました。こうすれば、メッシュが下にあるお陰でゴーグルのレンズが曇る事はないし、自分の目が見えて興ざめ・・・って事もありません。
しかしながら、これにも問題が一つ。メッシュ部分が黒色の為、上にオレンジのゴーグルをつけた場合どうしても外から見た際黒っぽくなってしまう点です。
これも、色々と試行錯誤してきた点であります。友人にアドバイスを貰ってLEDで光らせたり、集光アクリルやミラーコート等色々試してみようとしたんですが、どれも掛かるコストに比べて思ったほどの成果は上げられなさそうだと判断し断念。もういっその事中のメッシュゴーグルを塗装してしまおうと思い立ち、新たにゴーグルと塗料を買ってきました。

こちらが、今回購入したメッシュゴーグルです。手持ちのライブラ製に比べ網目が粗く視界は少々悪いですが、値段が安いのでそこら辺は妥協。タミヤのオレンジブライトカラーのスプレーも一緒に買ってきたので、乾かしつつ何度か塗装してやります。(作業中の写真撮り忘れた…)
でもって、一晩寝かせて乾かす事半日。早速、乾いたゴーグルをつけて色合いをチェックしてみました。
前

後

どうでしょう?見た目にもだいぶオレンジが濃くなったように感じます。日中なら、これだけオレンジ色なら十分ですかね。
さて、顔部分は(ヘルメットを除き)これでほぼ完成って事にしましょう。ヘルメットの改良については、削って云々…が出来なさそうなので上からパテ盛りでもするかと悩んでおります。
その他やってない項目は(服装編)と(足元編)かな?武器に関しては、どこかしらで中古のFAMASが安く出てないか探しているのでそれ次第ですね。
いままでは普通のメッシュゴーグルを下に付け、その上からオレンジのゴーグルをつける事で目を見せず、尚且つオレンジ色の目を演出するようにしてきました。こうすれば、メッシュが下にあるお陰でゴーグルのレンズが曇る事はないし、自分の目が見えて興ざめ・・・って事もありません。
しかしながら、これにも問題が一つ。メッシュ部分が黒色の為、上にオレンジのゴーグルをつけた場合どうしても外から見た際黒っぽくなってしまう点です。
これも、色々と試行錯誤してきた点であります。友人にアドバイスを貰ってLEDで光らせたり、集光アクリルやミラーコート等色々試してみようとしたんですが、どれも掛かるコストに比べて思ったほどの成果は上げられなさそうだと判断し断念。もういっその事中のメッシュゴーグルを塗装してしまおうと思い立ち、新たにゴーグルと塗料を買ってきました。
こちらが、今回購入したメッシュゴーグルです。手持ちのライブラ製に比べ網目が粗く視界は少々悪いですが、値段が安いのでそこら辺は妥協。タミヤのオレンジブライトカラーのスプレーも一緒に買ってきたので、乾かしつつ何度か塗装してやります。(作業中の写真撮り忘れた…)
でもって、一晩寝かせて乾かす事半日。早速、乾いたゴーグルをつけて色合いをチェックしてみました。
前
後
どうでしょう?見た目にもだいぶオレンジが濃くなったように感じます。日中なら、これだけオレンジ色なら十分ですかね。
さて、顔部分は(ヘルメットを除き)これでほぼ完成って事にしましょう。ヘルメットの改良については、削って云々…が出来なさそうなので上からパテ盛りでもするかと悩んでおります。
その他やってない項目は(服装編)と(足元編)かな?武器に関しては、どこかしらで中古のFAMASが安く出てないか探しているのでそれ次第ですね。