楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
タナカ S&W M1917購入!
新発売と聞いて早速購入してきました、タナカワークスのS&W ハンドエジェクター 4インチモデル。イギリス軍用に開発され、当時のイギリスで拳銃弾として正式採用されていた.455弾を使うダブルアクション・リボルバーです。
後に45ACP弾仕様のM1917としてアメリカ軍にも採用され、第1次大戦でのM1911不足を補うために支給されたM1917。「インディ・ジョーンズ」や「ハムナプトラ」等でも使用され、コルトSAA 1stジェネレーションと同様ガスガンの発売を待ち望んでいたモデルです(モデルガンは既に出ていたのですが、矢張り弾が出る方が・・)
左右からの外観。見た目は、S&W製のM10リボルバーに似ています。ただM1917は軍用の45ACP弾を使い、警察用というよりは殺す為の軍用銃という趣が強くなっています。
また、M1917はかつて日本警官へも数多く配備されていた銃でもあります。今は流石にニューナンブやM37エアーウエイトに切り替わっていますが、戦後からしばらくは拳銃不足によりアメリカ軍の二線級兵器であったこの銃が数多く支給されました。また、航空隊のパイロットを中心に2次大戦頃まで米軍でも使用されていた息の長い銃でもあります。
M1917シリンダー後部。この銃の特徴的な部分の一つが、ハーフムーン・クリップです。ペガサスシステムを搭載するガスガンでは残念ながら再現されていませんが、米軍仕様のM1917ではオートマチック用の45ACPを使用する為、通常のリボルバー用弾のようなリムがありません。なので、弾を3発ずつクリップで止めて、それを一気にシリンダーに装填するという方式が取られました。
そのお陰で当時のリボルバーに比べ格段に装填が早く、3発入りのクリップを二つ装填するだけでシリンダーへの装填が完了する現代のスピードローダーのような役割を果たしていました。戦後は6発入りのフルムーンクリップも開発され、リロードの速度はオートマチックにも引けを取りません。
M1917のフロント部分。購入時注意してほしいのが、写真に写っているシリンダー前部の塗装がハゲている個体があるという事です。自分は在庫を見せてもらって傷のないモデルを買いましたが、観賞用等傷が気になる方は外観をしっかり吟味して買ったほうがイイかもしれません。
まだ買ってきて試射した程度なので、作動性や初速は不明。シングルアクションでの作動はいい感じです。レザーコートと帽子はあるので、どっかで玩具のムチでも買って考古学者の恰好で戦うのも面白そうですね。
3/22 追記
折角なので、我が家にある的をM1917で撃ってみました。
射撃条件は、5m伏射での5発勝負。弾はマルイの0.2g弾を使用。的は、余ってたAR用10m標的の流用です。さて、結果はいかに・・・
うーん、当たらないw
的自体が小さいのはあるんですが(紙全体の長さが10cm、点数圏は4.5cm)、予想外に狙いづらい。シングルアクションで連続して撃ってたんですが、距離が近すぎるのかフロントサイトの位置が低いのか、SAAのようにフロントサイトの根元で狙って撃たないと弾がかなり下にずれます(5mで10cm以上の差が出ました)
因みに、初速は55m/s位でした。まぁそこまで精密射撃をする銃でもないので、後は屋外での遠射性能でしょうか。20m位は飛んで欲しいな・・・w