KTW フリントロックカービン
去年の秋、KTWからまさかのNO延期で発売されたイギリス製ブラウン・べス小銃。フリントロックピストルが散々延期しただけあって遅れるだろうと思ってましたが、予定通り出てしまったので発売日にそのまま最寄りのショップに行って即購入した代物です。昔他のサイトでもレビューを書きましたが、久々に思い出したのでこちらでもご紹介。

説明書によると銃床はブナ材オイル仕上げの木製ストック、外装品は全金属製との事。
似たような形で手持ちのデニックス製フリントロックライフルはかなり重量があった為、これも結構重量あるのかな…?と思ったら、何と1900gと超軽量。確かに電動のようなモーターやメカボックスもないし、バレルと発射機構以外木製の銃なので1m超のフルサイズライフルながら軽いはず…と思っていたら予想以上の軽量さでした。
個人的には3kg程度の程良い重量感を期待していたので最初はちょっと物足りない感じが。重量が全てという訳ではないですが、矢張り剛性や質感を滲み出す上で重量は重要なファクターである為、もう少々重さが欲しかったかな…という感じです。
ただ、その軽さゆえに長時間構えていても苦にならないのはサバゲーマーにとって長所と取れるかな?
いや、これをサバゲのメインウエポンで使う人が俺以外にいればの話ですが。
続いて外観ですが、言うなれば綺麗なデニックス製…といった感じ。実銃のブラウンべスは見た事も触った事もないので比較対象がデニックスしかないのが申し訳ないのですが、木製ストックの仕上げは中々。
しかしながら、購入後最初に投入したサバゲはインドアだったので、長さがネックになってあちこちガンガンぶつけた為木製ストックのあちこちに傷が誕生。まだ二回くらいしか使ってないですが、何かもうかなり歴戦を潜り抜けた感があります。4万したのに扱い雑すぎだろ俺…
では、気になる内部について。まず初速ですが、凡そ0.6J未満かと思われます(ASGK簡易測定器を使用し測定。二枚目まで貫通、三枚目に凹み)。
同社のウィンチェスターM73が90m前後の初速の為、それ位かなーと予測していたのですが予想以上の初速の低さ。恐らく、基幹部分がフリントロックピストルの流用である為自ずと初速もそれに準じたものになってしまうのでしょう。(銃自体が本来弾倉、ボルト等を持たない細身の銃なので、大掛かりなメカボックスは搭載できないと言うのもあるのでしょうか)
また、スプリングを強くし過ぎるとコッキングの為ハンマーを起こす動作が非常に辛い事になってしまう為、現状が最適のバランスであるかと思われます。
また遠射能力ですが、低い初速ながら手持ちのウィンチェスター以上の安定性を誇り30m以内では狙えばマンターゲット程度ならほぼ必中という素晴らしい命中率。初速が低いので非常にゆったりした弾道になりますが、それでいて40m程度までは真っすぐ飛んでいきます(やはり初速が低いのか、それ以上になると中々厳しいですね。狙えて無風状態で50m行くか行かないか、といった所です)
集弾性に関しては、元々素直な弾道の上狙いやすいサイトが付いている&フルサイズライフルという事もあり上々。軽いので重さに引っ張られると言う事もありません。KTWにありがちな重量弾を使わないと何故か謎のHOPがかかる仕様なので0.25g弾がお勧めです。
実際にサバゲで使って見た所、1m超の銃身の為、細かな取り回しには多少苦労します。
とは言え単発エアーコッキング式ですし、軽量でスリングをつければ持ちかえも楽な為インドアや接近戦でもなければそこまで苦労はしないかと思われます。
接近戦では、フリントロックピストルに持ちかえて戦いましょう。間違っても、遮蔽物の多いインドア戦で使おうなどと考えないように。あちこちガンガンぶつけて2万4千円の銃床が傷付き、泣きを見ます。
自分の場合、埼玉のデザートストーム川越でたまにこいつを使います。ウィンチェスターより連射しやすいし、命中率も良いのでセミオート戦等では結構重宝します(そう言う時は大体サイドアームがSAAなので、長距離狙える長物は必須ですw)
しかし、こいつを持ったからには一度大英帝国のレッドコートを纏って戦列歩兵をやってみたいというもの。どなたか、一緒に英国てき弾兵のマーチと共に行進してくれる奇特な方はいらっしゃらないもんでしょうか。2~30人位のレッドコートが一斉に行進していけばさぞかし映えると思うんだがなぁ…(その後自動小銃の一斉射撃で即全滅でしょうが…)
説明書によると銃床はブナ材オイル仕上げの木製ストック、外装品は全金属製との事。
似たような形で手持ちのデニックス製フリントロックライフルはかなり重量があった為、これも結構重量あるのかな…?と思ったら、何と1900gと超軽量。確かに電動のようなモーターやメカボックスもないし、バレルと発射機構以外木製の銃なので1m超のフルサイズライフルながら軽いはず…と思っていたら予想以上の軽量さでした。
個人的には3kg程度の程良い重量感を期待していたので最初はちょっと物足りない感じが。重量が全てという訳ではないですが、矢張り剛性や質感を滲み出す上で重量は重要なファクターである為、もう少々重さが欲しかったかな…という感じです。
ただ、その軽さゆえに長時間構えていても苦にならないのはサバゲーマーにとって長所と取れるかな?
いや、これをサバゲのメインウエポンで使う人が俺以外にいればの話ですが。
続いて外観ですが、言うなれば綺麗なデニックス製…といった感じ。実銃のブラウンべスは見た事も触った事もないので比較対象がデニックスしかないのが申し訳ないのですが、木製ストックの仕上げは中々。
しかしながら、購入後最初に投入したサバゲはインドアだったので、長さがネックになってあちこちガンガンぶつけた為木製ストックのあちこちに傷が誕生。まだ二回くらいしか使ってないですが、何かもうかなり歴戦を潜り抜けた感があります。4万したのに扱い雑すぎだろ俺…
では、気になる内部について。まず初速ですが、凡そ0.6J未満かと思われます(ASGK簡易測定器を使用し測定。二枚目まで貫通、三枚目に凹み)。
同社のウィンチェスターM73が90m前後の初速の為、それ位かなーと予測していたのですが予想以上の初速の低さ。恐らく、基幹部分がフリントロックピストルの流用である為自ずと初速もそれに準じたものになってしまうのでしょう。(銃自体が本来弾倉、ボルト等を持たない細身の銃なので、大掛かりなメカボックスは搭載できないと言うのもあるのでしょうか)
また、スプリングを強くし過ぎるとコッキングの為ハンマーを起こす動作が非常に辛い事になってしまう為、現状が最適のバランスであるかと思われます。
また遠射能力ですが、低い初速ながら手持ちのウィンチェスター以上の安定性を誇り30m以内では狙えばマンターゲット程度ならほぼ必中という素晴らしい命中率。初速が低いので非常にゆったりした弾道になりますが、それでいて40m程度までは真っすぐ飛んでいきます(やはり初速が低いのか、それ以上になると中々厳しいですね。狙えて無風状態で50m行くか行かないか、といった所です)
集弾性に関しては、元々素直な弾道の上狙いやすいサイトが付いている&フルサイズライフルという事もあり上々。軽いので重さに引っ張られると言う事もありません。KTWにありがちな重量弾を使わないと何故か謎のHOPがかかる仕様なので0.25g弾がお勧めです。
実際にサバゲで使って見た所、1m超の銃身の為、細かな取り回しには多少苦労します。
とは言え単発エアーコッキング式ですし、軽量でスリングをつければ持ちかえも楽な為インドアや接近戦でもなければそこまで苦労はしないかと思われます。
接近戦では、フリントロックピストルに持ちかえて戦いましょう。間違っても、遮蔽物の多いインドア戦で使おうなどと考えないように。あちこちガンガンぶつけて2万4千円の銃床が傷付き、泣きを見ます。
自分の場合、埼玉のデザートストーム川越でたまにこいつを使います。ウィンチェスターより連射しやすいし、命中率も良いのでセミオート戦等では結構重宝します(そう言う時は大体サイドアームがSAAなので、長距離狙える長物は必須ですw)
しかし、こいつを持ったからには一度大英帝国のレッドコートを纏って戦列歩兵をやってみたいというもの。どなたか、一緒に英国てき弾兵のマーチと共に行進してくれる奇特な方はいらっしゃらないもんでしょうか。2~30人位のレッドコートが一斉に行進していけばさぞかし映えると思うんだがなぁ…(その後自動小銃の一斉射撃で即全滅でしょうが…)
明治ぐらいの日本軍装備を着てこれ持てば皇国の守護者ごっこができますな
同じこと考えてる人が一名w
友人と使わなくなった高校時代の学ランとか使って皇国の守護者ごっこしようとかたまに話をします。ちょっとした改造でかなり似たようなものが作れるので再現も簡単そうだし行けそうですな(問題は千早か…
衣装は自作で用意していまして、サバゲーるで「おもちゃの兵隊」で検索していただけると実際の写真を見れます〜。戦列歩兵の布教のため日々模索しております。
2〜30人の戦列で一斉発射は私もいつか実現したい夢です...人数分衣装作って希望者集めてみようかと考えております。
おお、ライフル連隊の方ですか。デザストに大英帝国軍の人がたまに来るという話は友人とちょくちょくしておりました。自分もデザストにはよく行くので、お会いした時は宜しくお願いしますね。
戦列歩兵、自分も好きなんですがサバゲで何とかはやりませんかね・・・フリントロックカービンは意外に性能がいいので案外活躍できるはず・・・ただ、レッドコート揃えたら目立ちまくって隠れるどころじゃないですがw
人数分の衣装は凄い・・・w 揃えば壮観な図になりそうですね。