西部の頼れる相棒

はい、今回紹介するのは西部劇の主役の一人、ウィンチェスターM1873です。

西部の頼れる相棒

西部の頼れる相棒

ウエスタン装備でサバゲをする時のメインウエポンですね。実銃は1800年代後期に登場したウィンチェスター社のレバーアクションライフルの一種で、それまでの単発式小銃と比べて圧倒的な装弾数(一般的にレバーアクション小銃の装弾数は10~14発)と連射能力で瞬く間に大人気となった銃です。

M1866イエローボーイや改良型のM1892等と共に1800年代のカウボーイやガンマンに愛用され、ボルトアクション小銃の発達とともに姿を消したこれらの銃ですが、西部劇映画には絶対と言っていいほど登場する銃でもあります。今回紹介するのはKTW製のM1873。ウィンチェスターライフルを模したエアガンの中でも最も安定した精度と安価な値段を持つエアーコッキング式のライフルです。

こいつの利点は、エアーコッキング式の為季節を問わず使用できる信頼性、そして何よりその値段です。金属ボディに木製風ストック、予備マガジンもついて実売2万円台前半と、実用性の高いウエポンになっています。(その分、リアルさではどうしても他社製品に劣りますが…)

性能を見ても、0.2gで90m/s超の初速があるお陰で重量弾を使用すれば40m程度なら十分狙えます。トリガーがかなり堅い上アイアンサイトが古風なので少々狙い付けには苦労するかもしれませんが。

逆に、その信頼性ゆえの欠点もあります。マルシン製のM1892等のガス式と比べ、自分の力でエアーを装填する以上どうしてもコッキングには力がいります。その上内部仕上げは少々荒めなので、自分で調整してやらないとコッキングがえらい堅く、構えたままコッキングしまくって連射…というのは中々に厳しいです(自分で調整しても気持ち軽くなったかな、って程度ではありますが…)

西部の頼れる相棒

まぁ、コッキングの調整方法は調べればいくらでも出てくるんですが、ここでも一応簡単に説明をば。やり方は簡単です。画像下のカギ爪になっているようなパーツを外してやって、紙やすりでひたすら研磨してやるだけです。最終的に2000番位で研磨してやるようにして仕上げてやれば、根性次第で肩づけコッキング連射が出来る程度には軽くなります。

また、同社のランダルとパーツがほぼ共通しています。なので、ランダルも買ってストックを取り替えたり、レバーを変えたりと色々と変更も可能です。社外品で木製ストックもあるので、そちらを取りつけるのも面白いかもしれませんね。





同じカテゴリー()の記事画像
我が家のAKシリーズ
BOLT M4
HK416C
モケイパドック製 M1919A4 レビュー
マルイ P90
ルガーP08 タナカ製
同じカテゴリー()の記事
 我が家のAKシリーズ (2014-02-03 20:06)
 BOLT M4 (2014-01-21 19:03)
 HK416C (2013-09-28 21:48)
 モケイパドック製 M1919A4 レビュー (2013-03-11 19:42)
 マルイ P90 (2012-10-01 22:03)
 ルガーP08 タナカ製 (2012-09-28 20:54)

2012年01月14日 Posted by Booby  at 22:12 │Comments(0)

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。