スポンサーサイト
ヘルガスト…というよりかは
海兵隊ライフルマン装備(全容)
さて、記念すべき最初の装備は自分が最も時間と金を投入している一般海兵隊装備に関してです。
海兵隊装備の収集を始めたのは、今から9カ月ほど前の事。その頃はまだ然程装備に関する拘りはなく、特にこれといった軍装の収集はしていませんでした。
しかし、その頃一緒にサバゲをしていた友人の装備がエラくかっこいい。どっかの軍の再現なのか聞いてみた所、アメリカ軍の海兵隊の装備を再現しているとの事でした。
折しも、その頃は丁度収入も安定し、魔法のカードの導入で資金的にも余裕が出てきた頃。何処か軍隊の装備をやりたいなーと思いつつも、知識不足から間違った装備を購入してムダ金になるのを恐れてなかなか手を出せなかった中、知識も装備も豊富な友人の助言を得つつ海兵隊への道を歩むことを決心しました。
とは言え、まだまだ資金力の少ない学生の身。まずは手ごろなレプリカからという事でヤフオクでレプのOTVに放出品のマーパットBDUを購入。その後あっちこっちの装備に手を出しつつ、9月頃には値下がりに乗じて放出品のSPCを購入。なんやかんやで、気づいたらこんな感じになってました。


簡単に説明しますと、
頭 LWH(レプリカフリッツ+NVGアーム)
胴 SPC Lサイズ マグポーチはM16用ダブル×3で6本収納可能(Lサイズの場合、そのままではカマーバンドが大幅に余るのでちょっと工夫してカマーバンドをだいぶ短く調整しています。調整方法を教えてくれた友人に感謝)
足 左足にはレッグパネルとユーティリティポーチ(財布などの貴重品入れ) 右足はサファリランド製M9用ホルスター(敢えての黒。そのうちBHI製のM9A1用ホルスターも買いたい)
銃 KA製M16A4+G&P製M5RAS(自分で内部調整したのですが、セミオートの動作が怪しいので貸切時等がメイン。定例の時はマルイの次世代M4を持って行く事が多いです)
背中 BHI製ハイドレーションパック+IBLEアサルトパック
普段はこのままサバゲで戦ってるので胸のIcom用ポーチ等、一部サバゲ用のポーチ配列にはなってますが大凡海兵隊のライフルマン装備を再現できたかなぁと。
後やりたい事と言えばMTVのカマーバンド入手、及び手持ちのレプリカグローインを塗装してSPCに取り付ける事ですかね。まぁ今回は全体像という事で、今後の記事では細かい部分に焦点を当てて見て行きたいと思います。
海兵隊装備の収集を始めたのは、今から9カ月ほど前の事。その頃はまだ然程装備に関する拘りはなく、特にこれといった軍装の収集はしていませんでした。
しかし、その頃一緒にサバゲをしていた友人の装備がエラくかっこいい。どっかの軍の再現なのか聞いてみた所、アメリカ軍の海兵隊の装備を再現しているとの事でした。
折しも、その頃は丁度収入も安定し、魔法のカードの導入で資金的にも余裕が出てきた頃。何処か軍隊の装備をやりたいなーと思いつつも、知識不足から間違った装備を購入してムダ金になるのを恐れてなかなか手を出せなかった中、知識も装備も豊富な友人の助言を得つつ海兵隊への道を歩むことを決心しました。
とは言え、まだまだ資金力の少ない学生の身。まずは手ごろなレプリカからという事でヤフオクでレプのOTVに放出品のマーパットBDUを購入。その後あっちこっちの装備に手を出しつつ、9月頃には値下がりに乗じて放出品のSPCを購入。なんやかんやで、気づいたらこんな感じになってました。
簡単に説明しますと、
頭 LWH(レプリカフリッツ+NVGアーム)
胴 SPC Lサイズ マグポーチはM16用ダブル×3で6本収納可能(Lサイズの場合、そのままではカマーバンドが大幅に余るのでちょっと工夫してカマーバンドをだいぶ短く調整しています。調整方法を教えてくれた友人に感謝)
足 左足にはレッグパネルとユーティリティポーチ(財布などの貴重品入れ) 右足はサファリランド製M9用ホルスター(敢えての黒。そのうちBHI製のM9A1用ホルスターも買いたい)
銃 KA製M16A4+G&P製M5RAS(自分で内部調整したのですが、セミオートの動作が怪しいので貸切時等がメイン。定例の時はマルイの次世代M4を持って行く事が多いです)
背中 BHI製ハイドレーションパック+IBLEアサルトパック
普段はこのままサバゲで戦ってるので胸のIcom用ポーチ等、一部サバゲ用のポーチ配列にはなってますが大凡海兵隊のライフルマン装備を再現できたかなぁと。
後やりたい事と言えばMTVのカマーバンド入手、及び手持ちのレプリカグローインを塗装してSPCに取り付ける事ですかね。まぁ今回は全体像という事で、今後の記事では細かい部分に焦点を当てて見て行きたいと思います。
タグ :海兵隊